OPEN Magazine

OPEN NAKAMEGURO[東京・中目黒/カフェ]編集部 「場づくり」をテーマにした取材記事を… もっとみる

OPEN Magazine

OPEN NAKAMEGURO[東京・中目黒/カフェ]編集部 「場づくり」をテーマにした取材記事を配信しています。

マガジン

最近の記事

「新たなシンボルをここに」 フナイリバ ・ 大塚 剛 / 石野 亜童 / 尾関 虹野

OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、中目黒に住む人・働く人・訪れる人が出会い、交流し、ご縁を深める場・フナイリバ。 イベントスペース&街のフードコート「ヒロバ」と、 川の資料館跡を活用した交流型コワーキングスペース「タテモノ」が融合した中目黒の新施設です。 1937年に造られた船入場の跡地に突如現れた「フナイリバ」。2021年に一般社団法人ナカメエリア

    • 「乗って気づく街の魅力」 tokyobike 中目黒 〔トーキョーバイク ナカメグロ〕 ・ 則竹 翔悟

      OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、カフェのように毎日通いたくなる自転車屋・tokyobike 中目黒〔トーキョーバイク ナカメグロ〕。「なんでもない日常にささやかな変化を与えてくれる」そんなきっかけになる自転車を販売しています。 「街は楽しい」というトーキョーバイクで掲げているメッセージ。日々それを体現し続けているtokyobike 中目黒の店長・則竹

      • 「変わらないためにも、変わり続ける」 豆虎 中目黒焙煎所 〔マメトラ ナカメグロバイセンジョ〕 ・ レイモンド 福西 アンドリュー

        OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、豆虎 中目黒焙煎所〔マメトラ ナカメグロバイセンジョ〕。店頭に取り揃えているコーヒー豆は、常時20種類以上。世界各国から仕入れた生豆をその場で焙煎し、香り高くフレッシュなコーヒー豆を提供しています。 中目黒駅から徒歩1分という立地なので、コーヒーを焼く香ばしいにおいに釣られ、思わず立ち寄った人も多いはず。 コーヒー豆

        • 「この場所から次世代に繋ぐ」Vase〔ベイス〕 ・ 平井 名王企

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は目黒川沿いに佇む、築70年の古民家を改装したセレクトショップ・Vase〔ベイス〕。ヨーロッパや国内から仕入れているという、クラッシック&アバンギャルドをテーマにセレクトされた洋服の数々。美術館のような厳かで落ち着いた雰囲気が店内に流れています。 2007年に開業してから中目黒のセレクトショップ業界を牽引してきた Vase

        「新たなシンボルをここに」 フナイリバ ・ 大塚 剛 / 石野 亜童 / 尾関 虹野

        • 「乗って気づく街の魅力」 tokyobike 中目黒 〔トーキョーバイク ナカメグロ〕 ・ 則竹 翔悟

        • 「変わらないためにも、変わり続ける」 豆虎 中目黒焙煎所 〔マメトラ ナカメグロバイセンジョ〕 ・ レイモンド 福西 アンドリュー

        • 「この場所から次世代に繋ぐ」Vase〔ベイス〕 ・ 平井 名王企

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Interview
          OPEN Magazine
        • Based in Nakameguro
          OPEN Magazine

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「一度あげた旗は下げない」 cafeREDBOOK〔カフェレッドブック〕・井上 愛

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、1999年創業のインドカレー屋・cafeREDBOOK〔カフェレッドブック〕。開業当初はコーヒーやパスタを提供するカフェダイニングでしたが、開業8年目にカレー屋に転進。今やカレー通のあいだではよく知られるインドカレーの名店になっています。 創業20年を超える老舗の名店に取材できるということもあり、私も思わず気持ちが高ぶ

          「一度あげた旗は下げない」 cafeREDBOOK〔カフェレッドブック〕・井上 愛

          「問いを立てて築く」 Burger Factory〔バーガーファクトリー〕 ・ 川領平

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、目黒銀座商店街の最奥部にあるハンバーガーショップ・Burger Factory〔バーガーファクトリー〕。選べるオリジナルのハンバーガーは、なんと50種類以上。圧倒的なメニュー数の中から選ぶ楽しさは、大人でも思わず童心に帰ります。 オーナーの川さんには、商店街に店舗を構えるメリットや自身の展望についてもお話いただきました

          「問いを立てて築く」 Burger Factory〔バーガーファクトリー〕 ・ 川領平

          「中目黒に今あるもの」 epulor〔エプロア〕 ・ サトヨシ

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、目黒川の近くにあるミュージックカフェ&バーのepulor〔エプロア〕。音楽やアートとともに、バリスタが淹れるスペシャルティコーヒーやワインを中心としたお酒が楽しめる、大人の隠れ家的なスポット。 店内には生演奏のような臨場感あるレコード音楽が流れており、自然と気分が高まります。ジャンルもジャズ、ロック、エレクトロ、クラシ

          「中目黒に今あるもの」 epulor〔エプロア〕 ・ サトヨシ

          「この街からジントニックやバーの魅力を伝えたい」 Antonic〔アントニック〕 ・ 武田留以 / 武田光太

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、東京・中目黒にあるジントニック専門店 The World Gin&Tonic Antonic〔ザ ワールド ジンアンドトニック アントニック〕。思わず覗き込みたくなるオシャレな店内に、一際目立つジンボトルの数々。「ここはバー初心者でも楽しめるお店」そう口を揃えて語るのは、Antonic創業者・武田さんご夫婦です。 店内

          「この街からジントニックやバーの魅力を伝えたい」 Antonic〔アントニック〕 ・ 武田留以 / 武田光太

          「1から場所を作る」 出張料理人 ・武田和弘

          OPEN MAGAZINE "Interview"では、「場づくり」に焦点をあてて、その領域を担う人物にインタビューを行うことで、未来へのヒントを探ります。 今回は「料理で人を笑顔にする」を信念に掲げ、出張料理人として活躍されている武田さん。お弁当の販売やケータリングを通して、お腹も心も満たす料理を届けています。某有名レストランなどで研鑽してきた武田さんは、なぜ出張料理人として生きていく道を選んだのか。その訳にはある特別な想いが詰まっていました。 厨房から見えない景色

          「1から場所を作る」 出張料理人 ・武田和弘

          「面で捉え、点で動く」 藤棚デパートメント・ 永田 賢一郎

          OPEN MAGAZINE "Interview"では、「場づくり」に焦点をあてて、その領域を担う人物にインタビューを行うことで、未来へのヒントを探ります。 今回は、横浜の藤棚一番街にある日替わりシェアキッチン・藤棚デパートメント。みんなの「やりたい!」を実践する場所として、2018年にオープンしました。オーナーの永田さんは建築家でありながら、なぜシェアキッチンをはじめたのか。ご自身の過去から現在、展望も含めて伺いました。 藤棚町と立科町で「2拠点生活」 -- 建築家を

          「面で捉え、点で動く」 藤棚デパートメント・ 永田 賢一郎

          「あそこに行けば何かある」 drip〔ドリップ〕・一ノ瀬 遼

          OPEN MAGAZINE "Interview"では、「場づくり」に焦点をあてて、その領域を担う人物にインタビューを行うことで、未来へのヒントを探ります。 今回は、東京・池尻大橋の駅前商店街にあるカフェ・喫茶 drip〔ドリップ〕。店長の一ノ瀬さんは、ファッションやテレビCMに出演する現役のモデルであり、さらに料理人としても活動されています。様々な顔を持つ一ノ瀬さんですが、どのような経緯で今に至ったのか。今後の展望も含め、お伺いしました。 食の価値観が合うモデル仲間と開

          「あそこに行けば何かある」 drip〔ドリップ〕・一ノ瀬 遼

          「受け入れてくれる街」CHOCOLATIER TAKA〔ショコラティエ タカ〕・矢島 清高

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、東京・中目黒にあるチョコレート専門店 CHOCOLATIER TAKA〔ショコラティエ タカ〕。ショーケースには宝石箱をひっくり返したような光り輝くスイーツの数々。実は、パティシエでオーナーを務める矢島さんは、某有名ホテルやレストランで修行を積んだ元料理人。そんな矢島さんがパティシエを目指した経緯とは。スイーツ作りのこだ

          「受け入れてくれる街」CHOCOLATIER TAKA〔ショコラティエ タカ〕・矢島 清高

          「交わりが生まれる場所」 ONE_THROW・ 東海林 佳介

          OPEN MAGAZINE "Interview"では、「場づくり」に焦点をあてて、その領域を担う人物にインタビューを行うことで、未来へのヒントを探ります。 今回は、神奈川県川崎市・宿河原駅から程近くにある、バスケットコート併設型コーヒースタンド・ONE_THROW〔ワンスロー〕。代表の東海林さんに、開業1年を迎えた率直な気持ちと今後の展望ついてお話を伺いました。 開業1周年を迎えた「今」-- 2021年の8月に開業し1周年を迎えた「今」、率直にどのようなお気持ちでしょう

          「交わりが生まれる場所」 ONE_THROW・ 東海林 佳介

          「中目黒にたまり場をつくる」 Foyer〔ホワイエ〕・ 高橋 達之真

          OPEN MAGAZINE "Based in Nakameguro"では、中目黒エリアに拠点を構える店舗や人を特集し、街の魅力を繋いでいきます。 今回は、中目黒と代官山の中間地点に位置する古着屋 Foyer〔ホワイエ〕。共同オーナーである高橋 達之真さんにお話を伺いました。 高橋さんはとってもフレンドリーで、お客さんからも"タツゲさん"という愛称で親しまれています。中学生の頃からタツゲと呼ばれているそうですが、由来は不明とのこと。店舗の入り口からは独特な雰囲気が流れてい

          「中目黒にたまり場をつくる」 Foyer〔ホワイエ〕・ 高橋 達之真

          カフェで編集部を立ち上げた話

          東京・中目黒に店舗を構えるカフェ OPEN NAKAMEGURO。 そこで働くスタッフが中心となってマガジン編集部を立ち上げました。 今回は「編集部を立ち上げた経緯」と「今後発信していきたいこと」をササッとお伝えできればと思います。 まずは前談、OPEN NAKAMEGUROについて簡単に紹介させてください。 コンセプトは “開かれた場所” OPEN NAKAMEGUROは2020年3月に中目黒駅からほど近くの駒沢通り沿いに開業しました。 中目黒は、江戸時代から江戸中

          カフェで編集部を立ち上げた話

          「オルタナティブなカフェの在り方」OPEN NAKAMEGURO ・ 井上 雅之

          OPEN MAGAZINE "Interview"では、「場づくり」に焦点をあてて、その領域を担う人物にインタビューを行うことで、未来へのヒントを探ります。 初回となる本記事は、これから新しくOPEN NAKAMEGUROのスタッフになる私・夏目が、プロデューサーを務める井上に、OPENが考える「場づくり」について忖度なく聞いてみました。 まずは、OPEN NAKAMEGUROというカフェについて紐解きます。 OPENは「仮説検証」の場所 -- これからOPEN NA

          「オルタナティブなカフェの在り方」OPEN NAKAMEGURO ・ 井上 雅之