![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172142715/rectangle_large_type_2_13572c65db7cb8cbcdc2e2984eece1c3.png?width=1200)
【高校1年目】ミャンマーとインドネシアで海外アスリート指導を経験した私のスポーツ歴|陸上競技
こんにちは、ススム (@Susumu_Shimoda_)です。
主に下記についてちょっとした情報や豆知識を体験談を踏まえて発信しています!
✅海外でのスポーツコーチングとアスリート指導
✅トレーニングに関する情報
✅ウェルネス・アンチエイジング・メンタルケアに関する情報
スポーツ経歴と始めた理由|高校1年目
私はこれまでミャンマーとインドネシアで陸上コーチとして海外アスリートへの指導育成を経験し、自分自身、日々アンチエイジングに励んでいます。
そんな私のスポーツ経験やウェルネスに目覚めたキッカケについて紹介します。
こちらの記事では「小中学校でのスポーツ経験」について書いています。
私は高校から本格的に陸上競技に取り組みたいと思い、下記のことを考慮して高校を選びました。
・実家から離れている (一人暮らしをするため)
・パソコンやIT関係について学べる (将来に役立ちそうだから)
・治安が良い (平和に暮らしたいため)
・陸上の強豪ではない (裁量権をもって練習できそうなため)
スポーツ以外の理由もありますが、普通なら強豪校の方が良いと思うかもしれません。しかし、強豪校だと練習量が多くハードな印象があったので、あえてレベルがそこまで高くない商業高校を選びました。 (笑)
ただ、私の高校は水球・野球・サッカー・ソフトテニスに強い高校でした。
高校に入学して早速、陸上部に入部。
陸上1年目
当時部員は20人ほどで県大会では予選通過するかのレベルだったと思います。
私と一緒に入部した同期は私含め7名。
私の専門は跳躍ですが、他の同期は短距離・長距離・投擲でした。
陸上競技は主にブロック別に分かれています。
・短距離
・中距離
・長距離
・跳躍
・投擲
・競歩 など
陸上部の練習は下記のように行われていました。
・場所:競技場・グラウンド・学校・河川敷
・時間:平日 16時 - / 土 9時 - ※土日大会有り
入部初日の練習は河川敷にある坂でスプリントトレーニング。
入学前に自分でトレーニングはしていましたが、初めて実施する本格的なトレーニングについていくのがやっとでかなりヘトヘトに。
初日の練習で「やめようかな~」と同期に弱音を吐いたのを今でも覚えています。 (笑)
跳躍グループは私を含めて2名しかいませんでした。
陸上部のコーチは現役で槍投げ競技を続けている方ですが、跳躍の専門コーチはいませんでした。
なので、私は陸上雑誌やインターネットの情報、他校の練習などを参考にして自分なりに技術トレーニングに取り組んでいました。
練習内容は基本的にコーチが作成したメニューに沿って実施するという流れです。
ウォーミングアップの内容は下記の通りです。
・全員でジョギング
・ストレッチ
・ハードルドリル
・スプリントドリル
・流し
私はこの時初めてハードルドリルを経験しました。
最初の半年間は基礎動作や体力を身につけるためのトレーニングをしていました。
そして、初めての大会は秋でした。
走幅跳に参加して、結果は全ファールで記録なし。 (笑)
跳躍では1番やってはいけないこと。
続いて第2試合目の学校大会では第2部では「5.88m」の15位という結果。 (記録残せたから良し)
続く第3試合目の新人大会は「5.63m」の24位。
そして、シーズンも終わりに近づく第4試合目の強化大会で私の陸上に対する姿勢が変わりました。
いつも通り走幅跳に出場。
1本目から「6.15m」の跳躍をしました。
これまで、6mを超えたことがなかったので、この時に「今日は調子が良い」と確信しました。
跳躍は3回の試技を通して予選で記録の良い上位8名が決勝でさらに3回跳躍できます。
この時、初めて決勝に残れました。
3回ほどファールをしましたが、結果は「6.18m」で総合7位になりました。
小学校の時以来、走幅跳で入賞していなかったのでかなり嬉しかったです。
高校1年目は気分的にも100%陸上に打ち込めていませんでしたが、この試合をキッカケに陸上に対する熱が高まってきました。
そして、もっと走幅跳を極めたいと思いました。
陸上に限らずスポーツには試合のあるオンシーズンと試合のないオフシーズンがあります。
このオフシーズンではシーズン中よりもより強度の高い練習を積みます。
オフシーズンの鍛錬期のトレーニング次第でシーズンに入りが決まってきます。
この鍛錬期では、体力心肺機能強化、筋持久力の向上などを目的に下記のようなトレーニングをしていました。(覚えている範囲)
・階段昇降 (1 - 7階)10往復
・雑巾ダッシュ(約80m)10往復
・坂ダッシュ20セット
・エンドレスリレー
・長距離走 など
当時高校1年だったので、この時点では重い重量を扱うウェイトトレーニングは実施していませんでした。
11月から2月までの鍛錬期を終え、3月は試合の準備期となります。
そして、私の高校陸上人生2年目と続きます。
今後も様々な情報を随時発信していきます。
以上が今回のブログとなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
ご依頼、質問などがあればSNSからメッセージ下さい。
✔️海外スポーツコーチング・経験談に関する「講演依頼」
✔️ヘルスケア・アンチエイジング・メンタルケアに関する「アドバイザー」
✔️本格的にスポーツに取り組みたい方向けの「アスリートコーチング」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーナー」
✔️自身のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
など受け付けておりますので、お問い合わせ下さい。
【SNS】
■Instagram
■LinkedIn
■Facebookページ - Jim's Club
【サイト】
■LinkTree
■Remote LiFEブログ
いいなと思ったら応援しよう!
![霜田 晋|Wellness & Biz Explorer (ウェルネス & ビズ・エクスプローラー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118977748/profile_b6a129aedafeda82f5a71d26339732fd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)