マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

162
おりびあの刺繍の記事です。
運営しているクリエイター

#漢方

パリンパリンの皮の鶏モモ

パリンパリンの皮の鶏モモ

漢方では鶏肉は、体を温めて元気をチャージする、「精」のつく食材だと言われます。

きょうはそんな鶏モモをつかった料理のアイデアをご紹介。皮をパリッパリに鶏肉を焼くコツです。

皮目を下にしてフライパンに置き、上から重石を乗せるのです。

直接乗せると重石が汚れるから、アルミホイルか落とし蓋的なものを置いて、その上に置きます。

漬物石だと重すぎかと思い、ボウルに水を入れて時折ボウルを動かしながら均

もっとみる
とある日の流動食

とある日の流動食

コロナが高齢の父にうつってしまいました。

そんなに接触しないようにしてたのに、ごめん。 

ほんとうにこの病気は、普通の風邪よりはるかに大変。

だって、父、今まで絶対、食欲ないとか言わなかったのに…きょうは朝から何も食べず、夕方4時に病院から帰ってもやはり何も食べたがらなかったのです。 

こういうときは…

大高酵素を濃いめに溶かして、飲ませます。カロリーが摂れるばかりでなく、栄養素がバラン

もっとみる
手羽先ってどんなふうにいい?

手羽先ってどんなふうにいい?

味醂と醤油のタレを絡めた手羽先です。

鶏の手羽は、お肌に潤いを与えてくれるとともに、血を作ってくれる食材でもあります。胃に優しく消化もいいといういいことづくめの食材。手がカサカサしてきているので、潤いのため少し食べておきたい。

彩りにと思ってニンジンやらネギやら絡めていますが、結局手で貪りつくしかないのですが…

甘辛い味は鶏肉に合います。味醂と醤油に梅酢を足してもおいしいです。

ふっとい手

もっとみる
手づくりは健康づくり

手づくりは健康づくり

手づくりしたものは自分だけのオリジナル作品。手づくりすることは私にとって日々を豊かにすることであり、そのコンセプトでnoteを続けています。   

続けていて改めて考えたこと。
手づくり、特に食品を手づくりすることは、健康づくりになっているということです。

知らず知らずのうちに私の記事も、健康のネタが多くを占めてきていました。昔ながら(と言っても私が親や祖母から実際に遡れるのは戦前くらい)の日

もっとみる