マガジンのカバー画像

雑考・メモ・日記

124
運営しているクリエイター

#とにかく考える

哲学・日記・メモ「俯瞰するアポロンと抱擁するディオニソス」

哲学・日記・メモ「俯瞰するアポロンと抱擁するディオニソス」

メモの前のメモメモ

ディオニソスとアポロンの対立そのものを俯瞰できるのはアポロン。対立そのものを抱擁するのはディオニソス。もっと正確に言えば、俯瞰するアポロンと抱擁するディオニソスは理性を共有している。言い換えれば理性がアポロンを介して対立を俯瞰したり、理性がディオニソスを介して対立を包み込み抱いている。単なるアポロンと単なるディオニソスにはそれが出来ない。俯瞰も抱擁も成しえない。

2021年

もっとみる
哲学・日記・メモ「問うという事について」

哲学・日記・メモ「問うという事について」

問うと言う事について
 
問いの前には驚きがあり、驚きの前には世界との出逢いがであり、出逢いの条件には、世界と私が別たれている事実がある。だから問いは、最初は世界の中に現れる諸事物への問いかけに関心を持つものの、次第に問いかけの志向の変遷を経るようになり、「世界と私が別たれている事実」へと向かい、そして最後にその理解は不可能なことである事を知る事になる。そしてこの、理解を超えた「別たれている事実」

もっとみる
雑考・日記・メモ「福祉としての生涯学習」

雑考・日記・メモ「福祉としての生涯学習」

福祉としての生涯学習

大学に行かなくては学べない訳ではない。
学ぶという事は自ら探究し学ぶ事だと思うから。
そして「探究」は知識の学びだけではなくて、五感と悟性と理性を総合した「探究」であるし、「探究」は「問い」をモティベーションとしている筈である。そしてそれは「問い」をモティベーションとする故に信仰は異なる志向を持っている(「問い」の前には「驚き」がある。「信仰」の前にも「驚き」は在る。そこま

もっとみる
雑考・日記・メモ「スピード」

雑考・日記・メモ「スピード」

メモの前のメモと言うか問いの投げかけ。
パブリックとしての悪を生じさせる悪(形而上的悪・存在論的悪)があるとしたらそれは何だろうかな?コミュニティとしての悪や、二人称の「あなた」に対する悪じゃなくって(パブリックな悪を生じさせる悪は「パブリックな悪」を生じさせるだけでなく「コミュニティ」と「あなた」を薙ぎ倒す悪であるから)。
私はスピードだと考えています。変化が速すぎる。スピードは、悪。かもしれな

もっとみる
詩・散文「臍考」

詩・散文「臍考」

臍考

臍と言うのは不思議なものだ。何の役に立つでもない腹の窪み。無くとも良いが無ければきっと寂しいに違いない。何故だろうか、この、臍を失う寂しさとは何か。

私は臍ではないが臍は私の一部である。しかしじっと臍を見つめていると、ひょっとしたら臍は臍として、私ではない臍として、私の腹の真ん中で何か想う事があるような気がしてくる。
しかしやっぱり臍は私の一部なのだから、単に他人でもないのだろう。すると

もっとみる
雑考・日記・メモ「アンビバレントとアンビュキアス(または寒月と朧月夜)」

雑考・日記・メモ「アンビバレントとアンビュキアス(または寒月と朧月夜)」

メモの前のメモメモ。
ほぼ毎日もにょもにょと考えている、もにょもにょな毎日です。

・・・うーん。
アンビバレントとアンビュキアス。
ambivalent と ambiguous 。
似ているようで全く異なる。
二項対立図式を前提としているという前提は同じでも、その後が全く異なる。
私は・・・ambivalent を支持するかな。
曖昧さを曖昧さとして受け入れるだけでは物足りなく感じてしまいます

もっとみる
哲学・日記・メモ 「ものがたり・小説・戯曲(または絵本・紙芝居)」

哲学・日記・メモ 「ものがたり・小説・戯曲(または絵本・紙芝居)」

「ものがたり」は口承による共時・通時に及ぶ行為であるのに対し、「小説」は自立した所謂近代個人の内面を拠り所とした「書き記す」行為である、とすれば、「戯曲」はそのどちらとも事なるエクリチュールであろう。なぜならば「戯曲」は「ものがたり」のように他者に寄り添った伝承ではなく、また「小説」のように他者の介入を拒む鉄壁の内面によって記される世界でもないから。それは記される過程では戯曲家の自立性に因っている

もっとみる
雑考・日記・メモ 「袋考」

雑考・日記・メモ 「袋考」

「袋考」

こんな事を考えてみる。
「もしも世界が『袋』だったとしたら、世界は本当に『袋』なのかな?何故って、もし世界が『袋』だとしても、『袋』の内と外を別けている袋の部分に『袋』はあるのかな?」

そしてこんな事も考える。
「『袋に包まれている』って、『包まれるために包ませている』のかな?それとも『包ませるために包まれている』のかな?」

あるいはこんな事も、考える。
「もしも世界が『袋』だった

もっとみる
雑考・日記・メモ「自然主義絵画→私絵画→世界丸ごと創造系アート」

雑考・日記・メモ「自然主義絵画→私絵画→世界丸ごと創造系アート」

「自然主義絵画→私絵画→世界丸ごと創造系アート」の事

「自然主義文学→私小説→ハイ・ファンタジー」と言う文学史の系譜を仮定するならば、「自然主義絵画→私絵画→世界丸ごと創造系アート(※)」と言う系譜はあってもよい。

アウトサイダーアート領域ではヘンリー・ダーカーやアドルフ・ヴェルフリ然り。

漫画では「ドロヘドロ」や「空挺ドラゴンズ」等。

あるいは「ヴィオニッチ手稿」もそうかもしれない。

もっとみる
哲学・日記・メモ 「内容と形式」

哲学・日記・メモ 「内容と形式」

その体験がまだ逐一認識を必要としているとき、それは内容であろう。それが認識を必要としなくなったとき、形式となる。しかしこの形式は体験が過去のものとなり「沈殿」して、無意識の中で形式化(構造化と言っても良いかもしれない)されたものであるから、内容は必ず形式に先立つものでなければならない。または意識され認識される内容は、常に無意識に安住する形式に先行するものでなくてはならない。            

もっとみる