見出し画像

ゆっくり深読み 中島みゆきの『ヘッドライト・テールライト』その7


前回はこちら





さあ、私の BOSSレインボーマウンテンブレンドをどうぞ。

飲んで一息入れたら、いよいよ最後のトラックドライバーの話だよ。


あ、ありがとうございます…

ではお言葉に甘えて… プシュ

ゴク… ゴク… ゴク…


それでは始めよう。

最後のトラックドライバー、アダマ耕司と母の物語だ。


アダマ耕司? イマダ耕司ですよ。


すまん。間違えた。

わざとだけど。


は?


ではCMをもう一度見てみよう。



インパルス堤下と頭上の白い光は、天使ガブリエルと光の中の聖霊…

上着を羽織る椿鬼奴は聖母マリアで、テクストメッセージを送る娘は処女懐胎を預言するイザヤ…

はたして今田耕司と農園の母は、いったい誰のことなのでしょう…



今田耕司の乗るトラックには「中部物流」と書かれており、着ているジャンパーは「土色」だった。

これでもわからない?


わかりません…

今田耕司と母は関西人なのに、なぜ「中部」物流?

それと「土色」のジャンパーに何の関係が?


目に映る全てのことはメッセージ。

今田耕司は「土」なんだよ。彼は「土」から生まれた。


土から生まれた?

そんな馬鹿な。あのお母さんから生まれたのでは?



あの「お母さん」は今田耕司を産んでいない。


え?


そもそも、あの「お母さん」は今田耕司から生まれたんだよ。



い、今田耕司から、あの「お母さん」が生まれた?

そんなこと不可能です! 神様だって出来やしない!


そうかな?

「神に出来ないことは何もない」って天使ガブリエルも言ってたでしょ?


それは処女懐胎の話です!

息子が母親を産むなんてことは、宇宙が逆立ちしたって有り得ない!


ふふふ。見事に騙されてるね(笑)


騙されている? 何にですか?


椿鬼奴のパートと同じトリックだよ。

あのCMを見た人々は、椿鬼奴が語り掛けていた人物を「娘」だと決めつけてしまう。

あの二人が「母と娘」だなんて一言も言っていないのに。



つまり… 畑でトマトを収穫する人物は…

今田耕司の母ではないというのですか?


そうだよ。今田耕司は一言も「母」なんて言っていない。

ただ「もうやめたらええやん、こんな畑」と言いながら、彼女からトマトを受け取った。

収穫作業に乗り気ではなかったけど、結局はトマトを手にしたんだ。

彼女の言葉「好きでやってるんやから、ほっとき」に流されて。


ん?


そして今田耕司は彼女の言葉「どーせ継ぐ気もないんやし」に何も言い返せなかった。

今田耕司があの「トマト農園」を継がないことは口に出していなかったけれど、誰もが知る既定路線なんだね。


あっ! もしや「トマト農園」とは…

エデンの園…


その通り。

フラ・アンジェリコ『受胎告知』の左端部分だね。

腰に描かれた「隙間の多い緑のツタ」を「網目の多い緑のカゴ」で再現している。



あの緑のカゴは、アダムとイブの腰のツタ…

もう、そうとしか思えない…


そして今田耕司の台詞「もうやめたらええやん、こんな畑」の「畑」には「はたけ(叩け)」が掛けられている。

なぜなら絵の中のアダムは、右の頬をイブに叩かれたように見えるから。



なんてこった…

彼女は今田耕司の母ではなく「イヴ」だったのか…

だから彼女は農園で「赤い実」を収穫し、乗り気ではない今田耕司に手渡した…


『Adam and Eve(アダムとイブ)』
Lucas Cranach(ルーカス・クラナッハ)


「アダム」という名はヘブライ語で「土・地面」を意味する「アダマ」のこと。

だから失楽園の際、神はアダムとその子孫に「額に汗して大地を耕す苦役」を課した。

今田耕司という名はアダム役にぴったりだよね。


インパルス堤下、椿鬼奴に続き、またしても演じる芸人の名前まで関連付けられているとは…


ちなみに今田耕司のリアル実母は南洋パラオ育ち。

パラオとパラダイス(楽園)は似てるね。


では今田耕司のトラック「中部物流」の意味は?

なぜ関西人なのに「中部」なのでしょう?



簡単さ。「エデンの園」は中部地方にあるからだよ。


は? エデンの園はチグリス・ユーフラテス川の上流、ザグロス山脈やアララト山近辺にあったとされていますが…

まさか、地方の夜の街にありがちな「エデンの園」のことを…


日本の「エデンの園」は中部地方、浜名湖のほとり、三方原にある。



聖隷福祉事業団エデンの園?

高校野球で有名な聖隷クリストファー学園の関係施設ですか?


関連施設というか、こっちが原点だ。

聖隷グループの創設者 長谷川保が、結核患者のための楽園として作った「聖隷保養農園」が、のちに高齢者のための楽園「エデンの園」となった。

聖隷クリストファー学園は、楽園に従事する人材を育成するために作られた付属学校だね。



「エデンの園は中部地方にある」と言うから、てっきりスナックやキャバレーのことかと思いました…


日本で「エデンの園」といえばここ。

エデンを名乗るスナック・キャバレーは多いけど、本当に楽園なのはここだけだ。


しかし、これだけのために「中部物流」とするのも動機としては弱いような…


今田耕司と「中部」といえば、もう1つ重要なものがある。

正解わかるんです』だね。


わかるんです? 何がわかるんですか?


そういう名前の番組さ。

中部日本放送(CBC)の深夜番組で、今田耕司と東野幸治、通称Wコウジがメインパーソナリティーを務め、カルト的な人気を誇った伝説のバラエティ番組だ。

その後も番組名を変えながら、足掛け29年間も続いた。



東海版『水曜どうでしょう』みたいな感じですか?


まあそんなところだろう。

この番組で大ブレイクした今田耕司と東野幸治は、番組のエンディングテーマ『青少年へ 社長より』も歌ってCDを出した。

そのシングルCDのA面が『親父の唄 ~ラスベガス・バージョン~』という歌だ。



『親父の唄 ~ラスベガス・バージョン~』ですか?

ずいぶんと変なタイトルですね。

いったいどんな親父の唄なのでしょう?


この曲の中で今田耕司は「親父は神だった」と歌っている。


か、神だった?

しかも過去形ってことは、亡くなってるんですか?

神なのに?


そう。今田耕司の「親父」は、仕事もせずにフラフラほっつき歩いてばかりで、素人玄人を問わずイイ女を見るとほっとけず、人目もはばからず若い女の家に泊まり、最後は家族を泣かせながら死んでいったという。

そんな「親父」を今田耕司は「神だった」と歌っているんだ。


なんて親父だ… ただの「人でなし」じゃないですか…

それを「神だった」なんて…


ふふふ。これはジョークなんだよ。


ジョーク?


今田耕司が歌う「親父」とは「イエス・キリスト」のこと。

仕事もせずにフラフラほっつき歩いてばかりで、素人玄人を問わずイイ女を見るとほっとけず、人目もはばからず若い女の家に泊まり、家族を泣かせながら死んでいった。


あっ… なるほど…


そして、実際に今田耕司の父親は聖職者で、誕生日がイエスと同じ12月25日クリスマスだった。

それをジョークにした歌だったんだね。

だから「ラスベガス・バージョン」なのさ。


なぜイエス・キリストのような親父だと「ラスベガス」なのですか?


イエス・キリストとラスベガス…

どちらも「かけ(架け/賭け)られます」…


『Crucifixion(磔刑図)』
Andrea Mantegna(アンドレア・マンテーニャ)


やられた…


インパルス堤下と頭上の白い光は、天使ガブリエルと光の中の聖霊…

上着を羽織る椿鬼奴は聖母マリアで、テクストメッセージを送る娘は処女懐胎を預言するイザヤ…

そして、農園でトマトを受け取る今田耕司はアダムで、トマトを収穫していた母は禁断の実を手に取ったイヴ…

BOSSのCM『ヘッドライト・テールライト篇(2015)』で描かれていたものは、すべてフラ・アンジェリコの絵『受胎告知』を再現したものになっている。

完璧だね。



ですが、今田耕司の「未来の予言」が欠けています。

天使ガブリエルであるインパルス堤下は『ダニエル書』のビジョン通りに荒ぶって「三度」衝突する…

新しいイブであるマリア鬼奴は「キをつけてね」で「イブキ(IVKI)」になる…

アダムである今田耕司の「未来の予言」は?


決まってるだろう。

今田耕司の「未来の予言」は、結婚しない、独身を貫くだよ。


え?


このCMから8年たった今も、彼はアローン会から卒業できていない。

おそらくこのまま卒業することはないだろう。



ちょっと待ってください。

今田耕司が演じていたアダムは独身ではありません。

イヴという妻がいて、カイン・アベル・セトの父になりました。

しかもイヴと出会う前にリリスという前妻がいたとも言われています。

全然「アローン」じゃない。


アダムを演じていた今田耕司には、もう一人の人物が投影されているんだよ。

トラックを運転していた時の表情は、その人物を意識したものだ。



確かに、似ていますね…

この人物は、いったい誰なのですか?


『受胎告知』を描いた人、フラ・アンジェリコ(Fra' Angelico)だよ。



フラ・アンジェリコ?

フラ・アンジェリコって、こんな顔をしていたんですか?

名前が「天使のような」という意味だから、もっとエンジェル系の美形かと思ってました…

『Morte a Venezia(ベニスに死す)』のビョルン・アンドレセンのような…



彼の呼び名「アンジェリコ」とは、ルックスのことを言っているのではない。

彼の生き方・人間性を「天の御使いのよう」と評したものだ。

人々からフラ・アンジェリコと呼ばれた画家グイード・ディ・ピエトロ (Guido di Pietro)は、時のローマ教皇やイタリア各地の領主たちから引く手あまたの大人気画家だった。

それにもかかわらず、彼は決して驕り高ぶることなく、地位や名声を追い求めることもなく、生涯、いち修道士として、聖なる神の奴隷であり続けた。

フラ・アンジェリコの「フラ」とは、イタリア語で「ブラザー」という意味の言葉「Fratello」の「Fra」…

つまり「フラ・アンジェリコ」とは「天の御使いのような修道士」という意味なんだね。


生涯を「天の御使いのような修道士」であり続けたということは…


フラ・アンジェリコは修道士の鉄則「独身」を貫いた。

生涯、妻帯することはなかったんだ。


では… 今田耕司も…

このまま…



そうなるだろう。

このCM『BOSS ヘッドライト・テールライト篇(2015)』に出てしまった以上、予言された未来は変えられない。

それでは引き続き、キム兄こと木村祐一主演の「2019年バージョン」を…


・・・・・


どうした? 変な汗かいてるけど。


そりゃ変な汗もかくでしょう…

まさかあのCMに、こんな恐ろしい秘密が隠されていたとは…


まあ、落ち着け。これでも飲んでさ。

はい、レインボーマウンテンブレンド。


す、すいません… 何本も頂いちゃって…


気にするな。

使いっ走りの君が自分のお金で買ってきたんだから。


もう何が何だかわからなくなってきました…

いったい俺はここで何をしているんだろう…

プシュ ゴク… ゴク… ゴク…


あまり深く考えない方がいい。

人間なんて無力なものだ。この宇宙の大いなる意思から逃れることは出来ない。


ゴク… ゴク… ゴク…

宇宙の大いなる意思? 神のことですか?


うむ… まあ、そんなところだ。

さて、飲み終わったかな?


はい… ごちそうさまでした…

では『ヘッドライト・テールライト篇』の2019年バージョンを…



あらあら~。ダメでしょ~、あなたたち~。


へ?


「へ」じゃないわよ~

ダメじゃないの、そんなところに空き缶をポイ捨てしちゃ~


あっ… これですか?

これはポイ捨てしたんじゃなくて、置いておいただけで…

あとで全部まとめて捨てに行こうかと…


そんな言い訳してもダメよ~

空き缶は、くずかごに、でしょ~


というか、あなたは誰なんですか?


誰って、見ればわかるでしょ~

通りすがりの、お掃除おばちゃんよ~


お掃除おばちゃん?

それなら丁度いい。この空き缶、持ってってください。


もう。しょうがないわね~

今度だけよ~。次からは、ちゃ~んと捨てに行くこと!


あざーっす!


じゃあね~



なんだか変わったオバチャンでしたね。


・・・・・


ユルユルさん、どうしました?

変な汗かいてますよ?


いや… まさかな…

私の考え過ぎだろう…


考え過ぎ? 何がですか?


何でもない…

私も少し気分転換が必要なようだ…

ちょっと時間をくれるかな?


ええ、どうぞ。


ゴク… ゴク… ゴク…


(ユルユルさん、いったい急にどうしたんだろう?)


ふぅ~ 落ち着いた。

では始めよう。

サントリーBOSSのCM『ヘッドライト・テールライト篇』、次は「2019年バージョン」だ。

今度はどんな秘密が隠されているか、わかるかな?




つづく





この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?