見出し画像

3日坊主を卒業するには、自分のタイプを知ること。『性格4タイプ別 習慣術』を読んで。

「継続は力なり」とはいうものの、何をやっても続かない…。
そんな思いをしたことは、誰にでもあるんじゃないだろうか。

もちろん私もそう。

早起き、ダイエット、毎晩ノートを書く…どれも挫折してきた。
ノートなんて今まで何冊買ったことか。

続けられている人に聞くと「習慣にしちゃえばいいんだよ」と言われるんだけど、それがそこまで辿り着けないから困ってるんだよね…。

なんて思ってたタイミングで、yokoちゃんの記事を読んだ。

その中で『性格4タイプ別習慣術』という書籍が紹介されていた。
しかもAmazonPrime会員なら無料!
それは美味しい!美味しすぎる!
ありがとうyokoちゃん!

てことで、早速ダウンロードしてみた。

本書では、『イソップ物語』に出てくる「うさぎとかめ」「アリとキリギリス」のキャラクターをタイプ別に当てはめる独自の性格タイプ診断「童話マトリックス」をご紹介します。診断結果をもとに、あなたの強みを活かし、弱みをカバーした習慣化のコツが分かります。
(amazonの書籍ページよりお借りしました)


本文の中に、性格タイプを診断する質問が並んでいるので、早速私も診断してみた。
すると「うさギリス」タイプという結果。

だけど、じっくり中身を読んだところ、私は「かめギリス」っぽい。

たとえば夏休みの宿題。

「うさギリス」は
・最後の1週間で追い詰められて一気に終わらせる。楽しい予定を優先して宿題を先延ばし。追い込まれるとモチベーションスイッチが入る。
「かめギリス」は
・最初に計画を立てるが、気分が乗らないと先延ばしになる。最後の1週間は積み上がった宿題を処理するためにバタバタして、どんよりする。

どちらも最後の1週間で終わらせるのは間違いないのだけど、その気分が違う。

「いえーい!やるぜー!」なのか「なんでこうなったの…」なのか。

ちなみに私の場合は、毎年最初に計画を立ててロケットスタートを切るのだけど、8月に入ったら失速して、結局最後の3日か4日で冷や汗をかきながらやってた。

「よーし!やってやんぞー!」みたいなモチベーションスイッチは入らず、「やばいやばいどうしよう…」って気持ちだった。

大人になった今も、追い込まれてモチベーションは上がらない。焦るのみ。悲しい。


ちなみに「アリ」の入った2つのタイプ「うさアリ」「かめアリ」は、いずれも夏休みの宿題は計画的に終わらせるらしい。

「うさアリ」さんにいたっては「7月中など早めに終わらせて残りの時間は気持ちよく遊ぶ」だそう。

え?神なの?
すごすぎる。
ただただ尊敬する。
人生一度もそんな経験したことないわ。


そんな感じで、経験値から「あなたはこのタイプだね」ってことを教えてもらったあと、タイプ別に「習慣化する方法」が書かれている。

たとえば、「かめギリス」への早起きするためのアドバイスは「15分早く布団に入る」「15分早く起きる」など。

確かに。
それならできそうって思える。

それが「うさアリ」タイプの場合だと「早起きの目的を明確にする」など。

これは、私には全然響かない。

「早起きしたら朝の時間が有意義に」とか「早起きして散歩することで健康に」とか、いいなあって思うから、何度も目指してやってきたけど結局続かなかった。

でも「15分早く」ならできるかも?って思える。
これが「タイプ」ってことなんだろうなあ。


「早起き」の他にも「勉強」「片付け」「ダイエット」など、自分のタイプに合わせた「習慣化する工夫」が載っているので、「私って3日坊主なのよね〜」な人は一度読んでみるといいかも。

yokoちゃん、面白い本を教えてくれてありがとうー!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#最近の学び

181,470件

いただいたサポートは猫たちの養育費に使わせていただきます。ありがとうございます。猫たちがいるから生きてます。