見出し画像

【目印を見つけるノート】324. 境界はあるけれど、線は引かないです

最近、オリーブの塩漬けが大のお気に入りで、たくさんは食べませんが、ないと困る感じです。どうしたんだろう、という感じです。
朝はコーヒーとオリーブ数粒とパンかご飯という、よく分からないラインナップです。
カルディで見つけた缶詰のオリーブが理想的、本当にリーズナブルでいい漬け具合。トマトソースだった瓶に詰め替えていただいています。
今ぼやーっと、オリーブを刻んで、アンチョビペーストを足してお茶漬けにできないかなと考えています。アンチョビもほんの一さじあると、いい感じだな~。

オリーブの瓶のふたを開けるとき、
「ポパ~~~イ」とつぶやきますが、
誰も来ません😆

あ、最近はSDGsについてほんの少し勉強しているのですが、日本の現状ということだけに絞っても、奥が深いです。

今もっともピンポイントで気になるのは輸送コンテナの運賃価格の高騰でしょうか。貿易とこのジャンルは深いつながりがあります。モノがこんなにたくさんありますが、そのうち国内製のものはどれぐらいでしょう。原料まで国内製のものは?
あ、保護貿易がいいということではなくて、現状把握です。

あ、オリーブ缶もでした🌿

かなり前、日経産業新聞や日刊工業新聞を毎日ヘッドラインだけ追って、興味のとっかかりにしていたことがありました。日経……「私の履歴書」は欠かさず読んでいた時期がありましたが、上記2紙ほどヘッドラインは拾わなかったな。GeneralとSpecialの違いだと思うのですが、そのときの感覚に近い学びですね。
今、新聞は見ていないのですが、ごめんなさい😖

そのときと同じだと思うのは、一次的な情報がすべてではないということです。
それは奥行きの広いゲートであることもあるし、張りぼての垂れ幕に過ぎないこともある。見つけただけで満足せずに、かならず触って、先に進んでみることが自分の知見になる。知りたいところに行きつく手段になる。

ーーという実感を改めて持っています。
これは他のことにも大いに応用できると思います。


⚫あなたの境界はどこですか

少しカタくなってしまいました。
今日は自分の過去の(今は非公開)未整理アーカイブからちょっと拾います。きのう、ザクッと見てみました。見たのは200ぐらいでしたが、目が疲れました😅

2019年4月です。
来宮神社に行ったときのものですね。

ーーーーー

(来宮神社の大楠の木、前にお出ししたのと同じかも)

おとといは東海道線に久しぶりに乗りました。
帰りだけですが、そうですね、小田原以遠から乗ったのは12年ぶりぐらいです。自分の中にあった感覚を思い出しました。

(初島をのぞむ)
熱海から小田原までは、旅の雰囲気がまだまだ勝ります。電車は海沿いを走るので最高です。この辺りだけずっと走っていたい。あ、根府川のホームにはラブライバー?がいました。素敵なホームですよね。

小田原から茅ヶ崎まではまだ少しアウェー感があります。でも旅ではなくなってくる。段々街の景色になっていくのですが、まだよそ様のお宅という感じ。
茅ヶ崎は私の中で一つの境界かもしれません。

茅ヶ崎から大船で、旅の感覚はほとんどなくなります。間の藤沢や辻堂には知り合いが結構いますので、「日常」が少し顔を出してくる。車で第三京浜~横浜新道を抜けるとぶつかるところでもあります。

確か……京都まで車で行くとき、ここに出るまでにものすごくかかって、ドラえもんに「どこでもドア」を頼みたくなりました。車は通れない?

大船になると、完全に旅の感覚から抜けます。ほぼ自宅最寄りにあたる京浜東北線の終点なので。ここから横浜まで長いように思うのは東海道線ではなくて、こまごまと走る京浜東北線の感覚ですね。こどもの頃から乗っていましたので染み着いているのでしょう。実際はさほど長くないです。

横浜に着くと、もう降りるしたくを始めます。まだ降りないのに。新幹線でも新横浜に着くと同じ現象が……。

東海道線は川崎で降りて、あとは京浜東北線に乗り換えるのですが、どんなときでも、どんな手段でも、多摩川を見ると、「ただいま」とつぶやきます。
多摩川は私にとっておうちの感覚なのです。

この、自分の中にある旅、少しの遠出、日常の「境界」という感覚はたいへん興味深いと思いました。

皆様はそのような境界をお持ちですか?

ーーーーーー

⚫線を引きな、とは

今日の1曲ですね。
AEROSMITHの『Draw The Line』です。

きのう、Free Magazine For Supporting ArtistsさまのnoteでUFOの『Doctor Doctor』を聴きましたら、イントロが口ずさめました(が弾けません)。懐かしい。
この曲もそのようなハードロック定番曲なのですが、
スライドギターの響きが大好きです。
「Draw The Line」は「線を引きなよ」ということですが、歌では区切りなよということなのかと思います。

そうですね……自分の中では区分けをしようと思いますが、線は引かないほうがいいかもしれないと思ったりもします。おぼろげな境界はあるけれど、移動していく感じです。

学ぶということについては特に、そう思います。

それではまた、ごひいきに。

尾方佐羽


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?