見出し画像

人間の欲求を表した数値、ライフフォース8について語ります

皆さんは何かこの欲望が欲しい、この商品が欲しい!周りよりも俺が優位にたってないと気が済まないなど考えたことありませんか?

このような欲求をマズローの5大欲求で例えられます。

  これは人ビトの欲求を表すマズローの五大欲求の表です

世の中のサービスは全てこれを満たすことに当てはまります。

簡単に説明しますと、食べたい!➡収入が安定したい➡家族を持ちたい➡誰かに自分の優位性を認められたい➡社会に貢献したい➡誰かを幸せにしたいとどんどん要求がハードになっていきます。

これとは別にライフフォースエイトという言葉があります。今日はこの言葉を解説していきます

結論、あなたが文章やサービスを作る時はライフフォースエイトが非常に重要になってくる。なぜなら人の強烈な欲望を絡めることで圧倒的に売れやすくなるから

ライフフォースエイトとは人が生まれ持つ8個の強い欲望を表しています。今回はそのことを詳しく解説していきます。

1.ライフフォースエイトについて詳しく解説

ここで気になることは、ライフフォースエイトとはそもそも何かについてです。マズローの五大欲求は聞いた事ある人がいてもライフフォースエイトは聞いた事ない人がほとんどのはずです。

ライフフォースエイトを簡単に説明すると、人間の欲望を8個書いた言葉です。


ライフフォースエイトの説明。、引用いたしまし

内容はこちらです⬇
1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
2.食べ物、飲み物を味わいたい
3.恐怖、痛み、危険を免れたい
4.性的に交わりたい
5.快適に暮らしたい
6.他人に勝り、世の中に遅れを取りたくない
7.愛する人を気ずかい、守りたい
8.社会的に認められたい

人間はだいたいズボラです。ズボラ恐怖から生き残るためや快楽を味わうためにお金をはらいます。または誰かの優越に立ちたいなどもお金をはらいま
す。

ライフフォースエイトを知ることで相手が何を求めているのかを分かります。

2.売れている商品、サービスは全て欲望を満たし、刺激していること

この世にあるサービス、コンテンツはほぼ全ては欲望を刺激するか満たすように作られています。「それが資本主義の真実であるのです。」

唯一の例外がスティーブ・ジョブズが作り出したiPhoneです。iPhoneは今までにない全く新しいところから覇権を取った革新的商品だったのです。

だからマーケッターの中でiPhoneがイノベーション商品の説明でよく出てきます。」

しかし!この記事を読んでいるあなたや筆者含めてほとんどの人はスティーブ・ジョブズではないです。ですので革新的なイノベーションは起こせません。

重要になっているのは、ライフフォースエイトとなります。欲望を満たす箇所が多ければ多いほど高単価が取りやすくなります。

3.ブログやコーチング、コンサルでこれから生き残る人はクライアントを自立させ生涯に渡りサポートしていく人!!

これからのコーチングやコンサルタントが生き残るための言葉を書いていきます。実はブログやライターも同じなのです。

それは!?クライアントを自立させ生涯が良くなるようにサポートするコンサルタント、コーチングやカウンセラーが生き残ります。

前にも話しましたが、コンサルやコーチングのライバルはこれから加速度的に伸びていきます。「おそらくだかあなたの周りには同じようなコンセプトで10万人以上と相手にしないと行けません」

その中には今までコンサルとして活躍していた人や、マッキンゼーや野村総研などコンサル会社に勤めていた人と相手をしないと行けません。

その中で生き残るには、相手のサポートを行い、自立を促したコンサルタントです。ただ自分が稼げばいい!相手が稼いだらいいというコンサルはどんどん辛くなります。

再三話していますが、相手を自立させてサポートしていくためにも、ライフフォースエイトを活用して欲望を満たすことは重要となります。

これからは自分だけが儲かればいいという考えがあるコンサルタントやコーチングは生き残れなくなります

まとめ

人間の欲望を表す言葉としてマズローの五大欲求を思い浮かぶ人が多く、そちらを現代社会とかの学校の授業で習う人が多いです

「むしろ、ライフフォースエイトはニッチな言葉で、おそらく大学の専門分野とか自ら学ばないと知らない言葉です。」

これから筆者含めてコーチング、コンサル。セラピストなど教える系の仕事をつきたい!人の幸せのために尽力を尽くしたいと考えている人は、欲望に絡めて相手の立場にたち、悩みを解決する

ことが重要となっていきます。筆者も最近では自分勝手な文章しか書いこなかったのですが、900人以上が読んでくれるブログになっているので

今持っている知識や経験をありのままに伝えて、少しでも読んでくれた人の生活が楽にするためのお手伝いとして今は書かせてもらっています。

ですので、コンテンツを作る時は相手の欲望を満たしたうえで相手や読み手の立場に立つ事が、一発屋にならない弱肉強食のビジネスの世界を生き抜くためのスキルとなります。

ぜひ今回の記事が役に立って。あなたの生活が改善してくれるきっかけとなれば嬉しいです。行動しないと変わりません!!取り組んでみしょう。

本日もありがとうございます




この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#仕事について話そう

110,303件

サポートありがとうございます❤立典と言います。 このサポート代は立ち上げたサークル「ゆるゆるライティングクラブ」に投稿してくれた会員さんの記事に投げ銭するためのお金に致します✨ 多くの人がHappyになると嬉しいです✨ サポートは誰でも嬉しいです。❤ 最後に一言…サンキュー!!