OchaDukeNOP

新しいガジェット大好き人間。ぼ~ちゃんの名でも出没。 DDRのダブル専門だったり、ボカ…

OchaDukeNOP

新しいガジェット大好き人間。ぼ~ちゃんの名でも出没。 DDRのダブル専門だったり、ボカロやSynthesizer Vとかもやったりするが、最近はご無沙汰中。 noteは、kintoneとJava Scriptの備忘録的な内容になる予定。

記事一覧

kintone hive登壇で心掛けたこと

 うげ!連載しようと思ってたら、気づけば既に今年度のhiveが2つも開催されてる!  ってことで、筆不精ですんません。つくづく自分って非常時の人っていうか、テンション…

OchaDukeNOP
1か月前
16

kintone hive/AWARDと歩んだ1年間

 去年は、皆さんが書くのを見て、「すごいな~」と思ってたkintoneアドベントカレンダー。今年は、自分も頑張って書いてみようと思います。  ステキな企画をしてくれたき…

OchaDukeNOP
6か月前
34

kintone hive / AWARD 登壇のススメ

はじめに このマガジンを初めて読む方は初めまして!そして、既にお会いしたことのある方はお世話になっております♪  ここでは、サイボウズ株式会社が提供している、プ…

OchaDukeNOP
7か月前
14

kintone AWARDに登壇して

(詳細な感想やレポートは後日に改めてということで、まずは素直な気持ちを)  まずは、スタッフの皆様、ご覧になって頂いた皆様、そして一緒に登壇した皆様、お疲れ様で…

OchaDukeNOP
7か月前
34

アプリデザインスペシャリスト落ちました

 先日、オンラインで受験して……見事に落ちましたw ちなみにこういう資格です。 60%で合格のところ……  うん、惜しいw ただ、再受験は少し先かなぁ。 「ここはダメ…

OchaDukeNOP
9か月前
15

コードレビュー用データ置き場

スクリーンショットも中身のデータも仮想のものです。 8月のimoniCampのコードレビュー用のデータ置き場です。 カスタマイズの概要 「申請情報」に対して、「名簿」の「…

OchaDukeNOP
10か月前
13

kintone hiveへの道 コミュニティ編

 自分がkintone hiveに登壇するまでのお話、その3です。  前回の記事はこちら。 コミュニティが一杯! はじめてkintone hiveに参加したときのもう一つの収穫は、「コ…

OchaDukeNOP
1年前
23

kintone hiveへの道 道中編

 自分がkintone hiveに登壇するまでのお話、その2です。 最初の記事はこちら 業務改善を始めると…… よほど運と環境に恵まれた状況でもない限り、業務改善の途中に色…

OchaDukeNOP
1年前
19

kintone hiveへの道 立志編

 kintone hiveに登壇した方たちがSNSやブログに登壇への想いを綴っているのを見て、自分も過去の想いを整理して残してみたくなってきました。  登壇の内容自体については…

OchaDukeNOP
1年前
19

プレゼン資料でのイラストの大切さ

【2023】kintone hive fukuoka vol.8に登壇しました。 お久しぶりです。実は、見出しのとおりkintone hiveに登壇させていただきまして、その資料準備と練習のためにご無…

OchaDukeNOP
1年前
18

ルックアップのコピーされるフィールドを変更したら、コピー元アプリを更新する

 今回からは、趣向を変えてkintone REST APIを使ったカスタマイズをやってみます。使いこなせるとものすごく強力ですが、やらかすとデータを壊すこともorz どんなアプリ…

OchaDukeNOP
1年前
5

テーブル内の最大値とそれに付随するデータを取得したい

 まだまだ、前回のアプリを改造して遊んでますw  今回は、「熱が37.5度以上あった日のうち、最高の体温とその日付」を取得してみることにします。  こんな感じ。つい…

OchaDukeNOP
1年前
3

kintoneとJavaScriptの初心者が買って役立った本

  自分がこの勉強を始めて、1年半位で買った本です。始めて半年位はネットとヘルプ頼りだったので、実際はここ1年間位の間に買った本かな?  個人的には、中々アタリの…

OchaDukeNOP
1年前
17

【kintoneカスタマイズ】テーブル内の空白禁止・重複禁止

 アプリに少しづつ機能を足すのが楽しくなったので、もう少し続けてみます。  前回の記事はこちら。 前提となる業務の流れ 日々の測定データを記録していくんですが、…

OchaDukeNOP
1年前
5

【kintoneカスタマイズ】テーブルが変更されたらデータを日付順に並べ替える

 前回の記事の発展で「測定履歴を測定日順に並び替える」という思いつきを書いたんですが、実際に挑戦してみました。これ、意外と強敵ですw  妥当なやり方とはとても思…

OchaDukeNOP
1年前
5

【kintoneカスタマイズ】テーブルの最下行のデータを一覧に表示したい

 今回は、自分が実際に作ったカスタマイズを復習してみようと思います。 こんな感じで、前回までの記事のような「JavaScriptを触ったことのない自分」と、今回みたいな「…

OchaDukeNOP
1年前
6
kintone hive登壇で心掛けたこと

kintone hive登壇で心掛けたこと

 うげ!連載しようと思ってたら、気づけば既に今年度のhiveが2つも開催されてる!
 ってことで、筆不精ですんません。つくづく自分って非常時の人っていうか、テンション上がってプーチン状態にならないと火がつかないなぁ(苦笑)
 というわけで、既に参考になるかも疑問ですが、自分が登壇にあたって心掛けたり、感じたことをだらっと書いていきます。

楽しもう! 究極にして一番の難関かもw
これ、登壇での全て

もっとみる
kintone hive/AWARDと歩んだ1年間

kintone hive/AWARDと歩んだ1年間

 去年は、皆さんが書くのを見て、「すごいな~」と思ってたkintoneアドベントカレンダー。今年は、自分も頑張って書いてみようと思います。
 ステキな企画をしてくれたきったんさん、そしてお読みいただいているあなた、ありがとうございます♪

なんの話をしよう? 内容はやっぱり、kintone hive/AWARDについてかなぁ。
自分的には、考え方や人生に大きな影響を受けたイベントだと思ってるので。

もっとみる
kintone hive / AWARD 登壇のススメ

kintone hive / AWARD 登壇のススメ


はじめに このマガジンを初めて読む方は初めまして!そして、既にお会いしたことのある方はお世話になっております♪
 ここでは、サイボウズ株式会社が提供している、プログラミングの知識がなくてもノーコード、ローコードで業務のシステム化や効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービス「kintone(キントーン)」の年に一度の全国規模の事例発表会「kintone AWARD」について、登壇経験者として

もっとみる
kintone AWARDに登壇して

kintone AWARDに登壇して

(詳細な感想やレポートは後日に改めてということで、まずは素直な気持ちを)

 まずは、スタッフの皆様、ご覧になって頂いた皆様、そして一緒に登壇した皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!
 おそらく一生に一度レベルのマジカルな経験をさせていただきました!
(今も、MPすっからかんで、HPも絶賛赤点滅中な位の経験でしたw)

 大舞台だったのに、特に緊張もなくお話することができました。kint

もっとみる
アプリデザインスペシャリスト落ちました

アプリデザインスペシャリスト落ちました

 先日、オンラインで受験して……見事に落ちましたw
ちなみにこういう資格です。

60%で合格のところ……

 うん、惜しいw
ただ、再受験は少し先かなぁ。
「ここはダメだった、仕様の確認漏れ!」ってとこはいくつかあるんですが、それ以外に「問題が??」ってのが結構多かったんです。
なんで、なにか対策しないと次も55%以上って保証はない気がする。
 とりあえず、落ちたときの感想を残して将来の自分や誰

もっとみる
コードレビュー用データ置き場

コードレビュー用データ置き場

スクリーンショットも中身のデータも仮想のものです。
8月のimoniCampのコードレビュー用のデータ置き場です。

カスタマイズの概要 「申請情報」に対して、「名簿」の「かな氏名」「生年月日」「携帯電話番号」で同定を行い、同一人物と思われるデータの「一致陽性者番号」に「名簿の陽性者番号」を代入する。
 なお、同定の条件は「かな氏名と生年月日が一致」もしくは「かな氏名と携帯電話番号が一致」のいずれ

もっとみる
kintone hiveへの道 コミュニティ編

kintone hiveへの道 コミュニティ編

 自分がkintone hiveに登壇するまでのお話、その3です。
 前回の記事はこちら。

コミュニティが一杯! はじめてkintone hiveに参加したときのもう一つの収穫は、「コミュニティに入るきっかけを得たこと」でした。
 とはいえ、実は、hiveに参加する前に、コミュニティの存在は知っており、一つ入っていたんです。

 殆どの方は馴染みはないと思いますが、行政職員を対象としたコミュニテ

もっとみる
kintone hiveへの道 道中編

kintone hiveへの道 道中編

 自分がkintone hiveに登壇するまでのお話、その2です。
最初の記事はこちら

業務改善を始めると…… よほど運と環境に恵まれた状況でもない限り、業務改善の途中に色んな壁に突き当たります。

今のやり方を変えたくないって声

ライン間の縦割り

kintoneの基本機能の限界

アプリの作りはこれで正しいのかという不安

費用対効果をすぐ出せの圧

 これが自分の事例ってわけじゃないです

もっとみる
kintone hiveへの道 立志編

kintone hiveへの道 立志編

 kintone hiveに登壇した方たちがSNSやブログに登壇への想いを綴っているのを見て、自分も過去の想いを整理して残してみたくなってきました。
 登壇の内容自体についてはkintone AWARDの後にってことで、それ以外の部分を書いてみたいと思います。

kintone hive 福岡での発表の概要はこちら。ASCIIさんが素敵な記事にしてくれました。

いつ、hiveに応募しようと思った

もっとみる
プレゼン資料でのイラストの大切さ

プレゼン資料でのイラストの大切さ


【2023】kintone hive fukuoka vol.8に登壇しました。 お久しぶりです。実は、見出しのとおりkintone hiveに登壇させていただきまして、その資料準備と練習のためにご無沙汰しておりました。
 いやー、資料作りですごく勉強になりましたし、当日もたくさんの方にお会いできて嬉しかったです。皆様、ありがとうございます。
(〇〇フラグを踏み折って、無事登壇できましたw)

もっとみる

ルックアップのコピーされるフィールドを変更したら、コピー元アプリを更新する

 今回からは、趣向を変えてkintone REST APIを使ったカスタマイズをやってみます。使いこなせるとものすごく強力ですが、やらかすとデータを壊すこともorz

どんなアプリ? こんな感じでマスタから管理番号で氏名をルックアップするものです。
 「あれ?ルックアップのコピー先フィールドなのに入力ができる……そうなんです。

こんなことができちゃいます。ではやってみましょう。
 出来上がりのア

もっとみる

テーブル内の最大値とそれに付随するデータを取得したい

 まだまだ、前回のアプリを改造して遊んでますw

 今回は、「熱が37.5度以上あった日のうち、最高の体温とその日付」を取得してみることにします。

 こんな感じ。ついでに「発症日」を入れれるようにして「最も熱が高かった日の発症日からの日数」も計算しちゃいましょう。

どんな仕組みだったらいいんだろう? まずは体温の最大値の取得だな。確か、配列から最大値を求める関数があったから、それを使うとしよう

もっとみる

kintoneとJavaScriptの初心者が買って役立った本

  自分がこの勉強を始めて、1年半位で買った本です。始めて半年位はネットとヘルプ頼りだったので、実際はここ1年間位の間に買った本かな?
 個人的には、中々アタリのラインナップだったんじゃない?と思うので、紹介しときます。
 自分の場合、ほぼ同時期に買った感じだったんですが、買うならこんな順番がいいかもって感じで書いてみます。

まず最初に買うのをおすすめkintone認定アソシエイト試験対策テキス

もっとみる

【kintoneカスタマイズ】テーブル内の空白禁止・重複禁止

 アプリに少しづつ機能を足すのが楽しくなったので、もう少し続けてみます。
 前回の記事はこちら。

前提となる業務の流れ 日々の測定データを記録していくんですが、現在の測定履歴は、1日に複数のデータが記録できますし、空白も許容されています。もちろん複数回記録することもあるかも知れませんが、それなら「日時」で記録するべきですね。
 今回のアプリでは、そうではなく、「1日に複数回記録したときは、最新の

もっとみる

【kintoneカスタマイズ】テーブルが変更されたらデータを日付順に並べ替える

 前回の記事の発展で「測定履歴を測定日順に並び替える」という思いつきを書いたんですが、実際に挑戦してみました。これ、意外と強敵ですw
 妥当なやり方とはとても思えないのですが、とりあえず、自分の知識内でのやりかたです。

どんなカスタマイズをするのか?「新規にレコードを記入するとき」「既存のデータを編集するとき」に「測定履歴の情報が追加・修正された」ことをトリガーに測定履歴を測定日の昇順に並び替え

もっとみる

【kintoneカスタマイズ】テーブルの最下行のデータを一覧に表示したい

 今回は、自分が実際に作ったカスタマイズを復習してみようと思います。 こんな感じで、前回までの記事のような「JavaScriptを触ったことのない自分」と、今回みたいな「頑張ってみてる自分」を行ったりきたりすると思います。
 大前提ですが、自分はまだ学び始めばかりなので、もっと効率の良いコードがあるかも知れません。また、要点部分を分かりやすくするために、記事では、エラー処理等は取っ払ってます。もし

もっとみる