見出し画像

kintone hiveへの道 道中編

 自分がkintone hiveに登壇するまでのお話、その2です。
最初の記事はこちら

業務改善を始めると……

 よほど運と環境に恵まれた状況でもない限り、業務改善の途中に色んな壁に突き当たります。

  • 今のやり方を変えたくないって声

  • ライン間の縦割り

  • kintoneの基本機能の限界

  • アプリの作りはこれで正しいのかという不安

  • 費用対効果をすぐ出せの圧

 これが自分の事例ってわけじゃないですが、他にも色々あると思います。
これって、ほんとにあるあるなわけで、そんな先駆者の体験をまとめたものがkintone SIGNPOSTです。

kintone SIGNPOSTの書籍版に出会ったこと

 前回の話で「hiveの収穫はkintone SIGNPOST」って言ったんですが、hiveに行ったときに何となく気になって即買いしちゃったんです。
 家に帰ってパラパラってめくって、「良いこと書いてあるけど、即効薬ではないかなぁ……」って思って、職場の机の参考書の一つとして積んでた、その程度の存在でした。

 当時の自分にとっての一番の参考書は、「ウェブのkintone API ドキュメントを印刷したもの」でした(あ、うちの職場の環境では、サンプルコードが見えなかったりしたんです、なので、自宅で数百ページ印刷してファイリングして使ってました)。当時の自分にとって必要だったのは「概論」ではなく、現状を解決するための「組織内の調整力(こっちは一朝一夕でどうこうなるものでもない)」や「JavaScriptの知識かサンプルコード」だったんです。

 こんな感じで、買うだけで満足してあんまり読んでなかったkintone SIGNPOSTですが、既存の業務との調整がなかなかうまくいかないある日、ふとこいつをめくってみると、似たような状況が書いてある訳です。
流石、「経験者の考え方やコツを体系的・網羅的にまとめたコンテンツ」と言うだけはあります。

 とはいえ、書いてある解決策が自分の事例に当てはまるわけではありません(バッチリハマることもあるのかもしれませんが)。
 でも、自分の状況が「先達者が通った道である」ことは確認できるわけです。まさにサインポスト!看板に「DEAD END」とでも書かれてない限り解決策はあるはずで、「後はサインポストを参考にするなり、今までの自分の経験を信じるなりで進めばいい」って感じで、精神的な支えになりました。
 モヤッとしたときに、パラパラっとめくって「そうそう!イロイロあるある!」なんて気分転換にも使えますし。

 サインポストの本来の用法とは少し異なりますが、まだコミュニティの存在に触れてない自分にとっては、業務改善の悩みにおける「自分とは少し違う視点を持ったシャドウとの対話」みたいな存在でした。一人ブレストとか、愚痴の相手みたいなw

【おまけ】発表内容とkintone SIGNPOST

 登壇用の発表資料を作りながら思ってたんですが、「あ、これサインポストにありそう!」とか「サインポストが参考になりそう!」なんて部分が結構ありました。発表時間が限られてるので盛り込んだエピソードは一部なのですが、そんな部分は他にもイロイロありました。
 なので、色々なアーカイブをサインポスト的な視点で見ていくと、また違った気づきを得られると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?