マガジンのカバー画像

読書感想文

79
私が今まで読んできていいなと思った本の少しの内容説明と自分なりの解釈を含めて書いています。本の内容はあまり書かないようにしているので、要約というよりかはこういうことを感じたんだな…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

読書感想文#53〜教科書が読めるようになるために〜

読書感想文#53〜教科書が読めるようになるために〜

前作では、人間のAIに対する優位性を明らかにするつもりだったRSTが人間の読解力のなさを露呈することになった

高校までのテストやドリルなどでよく見かけた穴埋めの問題は、文章としてではなく、キーワードを暗記することでテストで点が取れてしまう

それによって、文章を理解するのではなく、暗記で読解力を補ってしまっている

まさに、これは自分だなって思いました。ひたすら、赤シートでキーワードを隠して暗記

もっとみる
読書感想文#52〜読解力不足の日本人〜

読書感想文#52〜読解力不足の日本人〜

AI技術が進歩するとよく話題に上がる"シンギュラリティ"

ここでのシンギュラリティは、機械が意思を持ち出すという意味で使われる場合で使いたいと思います

みなさんは来ると思いますか?

私は生きてる間には起こらないだろうと、なんの根拠もなく楽観視していました

著者の新井さんはシンギュラリティは来ないだろうという立場をとっています

コンピューターというのは計算機でしかなく、現在の数学の限界から

もっとみる
読書感想文#51〜勝てるチーム作り〜

読書感想文#51〜勝てるチーム作り〜

つい先日、dfcの方でも代替わりが行われ、私は副キャプテンを務めることになりました。

4回生が抜けた先のことを考えると、現状ではまだまだ勝ち続けるチームではないと分かっているので

勝てるチーム作りを学びたいと思い、この本を読み直すことにしました。

本書では、勝ち続ける組織とは「メンバー一人ひとりが自律的に考え、行動し、仲間と助け合いながら、自ら学習、成長する集団」とされています。

この中で

もっとみる
読書感想文#50〜お金の勉強〜

読書感想文#50〜お金の勉強〜

記念すべき、50個目の読書感想文。

今回読んだ本はお金に関するこの本。

お金は生活においてきっても切り離せないもので、勉強していないと損をすることもあると言われています。

この間書いた夏休みの目標の記事の中でも、この本を読みたいと書いたので、早速読めて良かったです。

では、感想に入りたいと思います。

1.日本経済について第1章では、日本の未来について書かれていました。

現在、日本は借金

もっとみる