見出し画像

机に向かうと足元が寒すぎる問題を、電気を使わずに解決!

めっきり冷えましたね。

私の部屋は築36年の小さな和室。
なんと3面に窓があり、隙間風が半端ないんです。

デスクワークがつらくなる時期。
例年なら、エアコンでまず室内を暖め、電気毛布ミニパネルヒーターで足元の暖をとっていました。

ですが。

電気代が気になりますし、節電要請も出てます。
あと一番大きいのは、出張に行ったときホテルで同じような環境が作れないこと。

ホテルは暖房器具などの持ち込みはNGなので、部屋にあるものでしのがなくてはなりません。

それなら、普段から電気に頼らず暖を取る方法を考えれば、そのままホテルでも同じようにできるのでは!と。

この冬、取り入れたアイテムたちを紹介します!
控えめに言って、最高なアイテムたちばかりです。

節電&節約でこの冬を乗り切ろう!

①蓄熱素材であったかレッグウォーマー

ふくらはぎが冷えると、体調崩しやすい体質です。
ただ、苦手な締め付けも考慮して選ばなくてはならず、たどり着いたのがこちらでした。

部屋では緩めのスパッツ+スウェット生活なので、その上から机に向かうときだけ使用したい。

こちらの商品は履き口がゴムでなく、ドローコード?で締めるタイプなので好みの締め具合にできるのがいいです。
私は足が太い上に着込んでいるので、締め付けなくても落ちてきませんでしたが(笑)

持ち運び用の袋がついています
平置きで幅20cm、長さ34cm。ネイビー明るすぎない色でよかったです

しいていえばちょっとお値段が高めかな、と。
私は楽天ポイントがたまっていたので、ポイントで購入しました。

②吸湿発熱ソックス(スタンダード、底パイル、6cm丈)/ダイソー

これすごくいいです!!!
底がパイルで厚くなってるので、床からの冷えを感じにくいですし、歩くときもクッションになります。

もっぱら自宅用ですが(仕事中は5本指ソックスでないとダメ派)、今まで履いていたぶ厚めのソックスが薄くなってきたので試しに買ってみたらとてもよく、買い足しました。

あとは長持ちすることを願います。
厚めなのに乾きが早いのもうれしいです(出張でも重宝しそう)。

③もこもこ靴下/100均にある適当なやつ

これはもう、100均のもこもこなら何でも◎
一応こういうやつ、ってことでリンク貼りましたが、ダイソーで買いました。
洗ってもすぐ乾くので2足を使いまわし。

②の靴下に重ねて履きます。
足首が寒いからです。
さらに足先も二重になりよいです。

レッグウォーマーするほどではないなーというときに。
足首はきちんと覆った方が効果高いので必須です。

足首まであるルームシューズも売ってますが、部屋を移動するときに脱いだり履いたりが面倒。一度試しましたが私の生活には合わなかったです。

④アルミジョイントマット/ダイソー

こちら、イチオシであり最強です!!!!!!

今年はパネルヒーターをやめて一人用のホットカーペット(ホットマット)を買おうかなって考えてたんです。

だけど、先にこのマットを使っていた妹が「アルミマットいいよ!!!」と推してくれたので100円だし、暖かさが足りなければまた考えよーと思って試してみたら。

え、電気使ってないよね?まじで???

アルミ、すごいです。
もう、足裏をマットから離したくなくなるほど暖かいです。
足の甲は温まらないので、もう一枚買って挟み込むのもいいかもですねー。もしくはブランケット乗せるとか。

②+③+④で足先はほぼ完璧。
いやー、これほんとすごいです。
まあ見た目はあれですけど、別に自宅ですし、誰か来るわけでもないですし。これならスーツケースにも入るし、ホテルでも使えます。

もう1枚購入して、椅子にも敷いてみました。
これまた最高!
おしりも暖かい!!!
この冬は電気毛布も、ミニパネルヒーターも出さずに作業がはかどりそうです。

足元と、椅子に敷いている古いひざ掛けの間に挟んでみました。ほかほかです

サイズが大きすぎないのがいいです。
使わないときはどこか隙間に立てかけておけばいいし、汚れたらさっと拭けるし。

ちなみに、出張に持ち出すなら30cm角×2枚セットのものがあったから、そちらがコンパクトでいいかも(ダイソーのオンラインにはなくリンク貼れませんが、店頭で見かけました)。

追記:⑤湯たんぽ/ダイソー

オンラインショップにはありませんが、440円の小さめサイズを買いました。610mlです。

これを足元のアルミマットの上に置いて、上から使わなくなったひざ掛けをかけてます。

足で挟むようにしてます。ほかほか~
手のひらサイズ

湯たんぽには70℃のお湯が必要なのですが、温度計なしでも簡単に作れます!

▼ 参考にしたサイト

湯たんぽ最高です!
足があたたまると、エアコンなしでも行けます!
防災の観点からも電源に頼らずに暖を取れるというのはいいですね。
出張にも持っていけるサイズ感。

朝、お湯を入れれば半日は暖かいです。
買ってよかった!

おまけ:ルームシューズも使ってます

ダイソーで買ったメッシュのルームシューズ。
季節問わず使えていいです。
(ネットストアに置いてないのでリンクなし)

畳を傷つけないようにクリアのデスクマットを敷いているのですが、これが夏以外は冷たくて。
あとは古い畳がたまーにささくれ立っているときがあり痛いので。

踵を踏んで履けるので、スリッパですね。

おうちメッシュスリッパ、というそうです

節電も節約も叶う、ダイソー様様

熱源を必要としない、というのはかなり大きいです。

私は部屋もですが、出張先のホテルで暖房器具がエアコンしかないのがつらく(エアコン苦手)デスクワークに集中できなかった。毛布を巻き付けて作業することもしばしば。
ブランケットをもっていっても、ふくらはぎから下がどうしても冷えて、よくお腹壊してました。

ですが、今回の方法なら持ち運びも楽で暖を取れるので早く試したい!

いまもエアコンは20度で稼働してます(部屋干しなのもあり)。
着込むと肩も凝りますし。
腰から下は紹介した対策+ウールの大判ひざ掛けをぐるりと巻いて過ごしています。

個人差ありますが、気軽に試せるので気になる方はやってみてください~

それではまた( ˘ω˘ )🧣

番外編。マットレスの下にもダイソーで買った90×180cmのアルミシートを敷いて冬支度完了!敷パッドは無印のです。昨年値下がりしているのを手に入れました。こちらも最高!

Naoko.Tはこんなことやってます、まとめ👇


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

#やってみた

37,003件

何か感じてくださったのでしたら、そのお気持ちだけで十分です。ありがとうございます。