見出し画像

セルフイメージを書き換え、人生を変える方法

「セルフイメージが人生を作っている」
「セルフイメージが全てだ」

と言うと

「そんなわけはない!
私の人生がセルフイメージというものだけで
決まっているわけないじゃないか!」

と思う方もいるかもしれません。

ですが実際のところ
セルフイメージが人生に大きな影響を与えているのは
間違いないと僕は思っています。

なぜかと言うと
もともと僕はセルフイメージがとても低かったのですが
セルフイメージを書き換え、
高めていくことによって

人生が劇的に変わっていったからです。

なので今回は
セルフイメージを書き換えて
人生を変えていく方法に関して話していきます。


■セルフイメージとは何か?

そもそもセルフイメージとは何か、と言いますと

自分らしさ、とか
自分をどう認識しているのか、とか
自分はこういう人間です、という意味になります。

例えば

・私は勉強ができない
・私はモテない
・私は人間関係が苦手だ

こういうものがセルフイメージになってきます。

もちろん反対に

・私は勉強ができる
・私はモテる
・私は人間関係を作るのが得意だ

こういうのもセルフイメージに入ってきます。


■セルフイメージが変わると人生が変わる理由

じゃあなぜセルフイメージが人生に
大きな影響を及ぼしているのかと言うと

人はセルフイメージに沿った行動をする、
という習性があるからです。

例えば
私は勉強ができない、と思っていたら本当に勉強ができなくなる行動をします。

元々は頭が良くて
勉強ができるにもかかわらず、

自分は頭が悪い、勉強ができない
と思い込んで行くことによって
本当に頭が悪くなり、
勉強ができなくなっていくんです


他にも、私はモテる人だ
と思っている人がいるとします。

仮にこの人の顔がそんなにイケていないとしても
自分はモテるんだ!と思っている人って
本当にモテちゃうんですよね。

でも逆に、
顔はめちゃめちゃ整っているにも関わらず
私はモテない人間だ、
と思ってる人は本当にモテません。


今あげた例が
私のことだ!という人もいれば
友達にそういう人いたな〜
と納得している方もいるんじゃないかなと思います。


というように、

セルフイメージによって世界が作られ
人生はそっち方向に進んでいきます。

なので、
セルフイメージを変えることによって
人生を変えることができるのです。


■自己肯定感との違い

ここまで聞いて、

「そういえば似た用語に
自己肯定感って言葉もありませんでしたか? 」

という方もいるかもしれません。

なので自己肯定感と
セルフイメージの違いに関して少し触れておきます。

自己肯定感は
どんな自分でも、どれだけ肯定できるか

というものです。

例えば、料理をして失敗したとしましょう。

この時、自己肯定感が低いとしたら、

料理失敗しちゃったな。
なんて自分はダメな人なんだろう。
本当に何やってもできないな。

という風になり
逆に自己肯定感が高いとしたら

料理失敗しちゃったな。
でも作ろうと思った自分がすごいよね。
次回またチャレンジしよう。

みたいになります。
(あくまでも一例です)

物事が起こった後の捉え方が
まるっきり変わってくるわけです。


一方のセルフイメージというのは

私は料理が得意な人だ
私は料理が苦手な人だ

と自分をどういう人だと思っているのか、
というものになります。

なので、自己肯定感も低く
セルフイメージも低い方は結構います。

この場合、上の例で書くと

自分は料理が下手だ
やっぱり料理失敗しちゃった
自分は本当に何やってもダメなやつだ
あ〜、ほんと最低な人生
料理なんて大嫌い

みたいに思いやすくなります。

中には、セルフイメージは高いけれども
自己肯定感が低い人もいます。

この場合はちょっとでもミスしたら
すごい落ち込んでしまうなど
完璧主義者が当てはまるケースが多いんじゃないのかな
と僕は感じています。


なので、セルフイメージも自己肯定感も
両方とも大事で
二つとも上げていくのが大切になります。

でも両方を一緒に解説すると
めちゃくちゃ長くなるので
今回はセルフイメージに特化して話していきます。

※自己肯定感の記事を作りました↓


■セルフイメージ高めるためには

ここまで読んでくると

じゃあセルフイメージをあげたほうがいいんですね!
どうすれば、セルフイメージを高めることができますか?

と思うかもしれません。

ここで一つ知っておいて欲しいのは

セルフイメージは、気合や努力で高めるものではない、
ということです。

セルフイメージは今までの育った環境や
今いる環境によって作られています。

なので環境変えずに
セルフイメージを変えるのは難しいです。


例えば自分は料理が苦手だと思っているとしましょう。

それは今まで親や兄弟など周りの人に
そういうこと言われてきた
or 今の環境でそのようなことを言われているから

そういう風に思ってしまっているんだと思います。


そのような環境下で
いくら自分は料理が得意な人だ、と
思い込もうとしても
セルフイメージを変える事は難しいです。

なので環境を変えて行き
普段からどういう言葉に接していくのか、
というのがとても大切になります。


■セルフイメージを上げた僕の例

具体的な例で話した分かりやすいので
僕の例を紹介していきます。

小学校の時、僕は勉強がとても苦手でした。

塾に通っていたのですが
偏差値は37付近を
ずっとウロウロするような人
でした。

いくら勉強しても
偏差値40を超えることは、ほぼなかったです

その時僕がどのような環境で育っていたのかと、
兄と比較されて

あなたは本当に勉強ができないね
あなたは本当頭が悪い
あなたは本当に何もできないよね

などと言われていました。

一方の兄はとても頭が良く
スポーツも万能で、人気者で
絵に描いたような、デキる男でした。

その兄と比較されて

僕は何もできない人なんだ
頭が悪いんだ

とひたすら聞かされていたのです。


今思えばこのような脳の刷り込みが
バンバン毎日のようにある中で
いくら塾に行っても勉強できるようにならないのは
当たり前だなと思います。

でも当時は、
心理学のことは知らなかったので

週2,3回塾に行っても
先生が言ってることは全然わからず
とりあえずホワイトボードに書かれる文字を
ノートに綺麗に写すだけ

という時間を過ごしていました。


そんな状態の小学生だったのですが

中学受験をした方が
将来楽になるんじゃないか

という親の意見があり、僕は中学受験をしました。

結果は見事に失敗し
公立中学校に行くことになりました。


いくらやる気があって
努力をしているにも関わらず
全然偏差値が上がらない僕、と

ちょっと勉強しただけで
どんどん勉強ができるようになり
半年も塾に行かないで
早稲田高校に現役で受かった兄。

僕の劣等感はどんどん広がる一方でした。


いくら勉強ができないからといっても
頑張っていましたし
悔しいという気持ちはどんどん増えていきました。

そして受験に失敗して中学校に上がって
また塾に入ることになりました。

僕は本当に悔しくて
兄にどうやったらそんなに勉強ができるようになるのか、と聞きました。


すると兄から
おすすめな本を紹介してもらったのです。


それがきこ書房の速聴、という本でした。

サンプルのCDが付いていて
ナポレオンヒルの成功哲学が
2〜4倍速で流されている本でした。

「とりあえずこれを聞いてみたらわかるよ」

と言われて僕はその本を手にしました。


僕は自分を変えたかったので
兄から受け取ったCDを毎日聞く生活を始めました。

そのCDはどんな内容だったのか、というと

・私はできる
・理想の未来を鮮明に思いえがけば現実になる

などの自己啓発本に書いてあるものが
2〜4倍速で流されるCDで
それを何回も何回も聴き続けました。


さすがにいきなり3、4倍速が
聞き取ることができませんでしたが

当時は僕の人生には
もうこれしかないんだ!と思っていて

この3倍速4倍速が
普通に聞き取れるようになったとしたら
僕は兄みたいに頭が良くなるんじゃないか、
と漠然と思っていたのです。


そして朝起きて聞いて、
学校から帰って聞いて、
寝る前に聞く、

という日々を過ごしてきました。

脳内には、
「私はできる」というフレーズが
何回も何回もリピートされてきました。

そしてある時から
3倍速4倍速が聞き取れるようになってきました。

そうなった時には
僕の偏差値はびっくりするくらい上がって行きました。


中学校1年生の夏から
偏差値60を切った記憶はなく

それは中学校2年、3年生になっても
ずっと偏差値60〜70の間を行き来していました。

自分でもここまでトントン拍子に
偏差値が変わっていったことに
とても驚きました。


もちろん小学校と中学校とでは科目が違うので
その関係もあるかもしれませんが

でも僕の中で、ずっと続けていたことは
速聴のCDを毎日毎日
学年が上がっても聴き続けていく、でした。

これは中学校を卒業して
高校に入ってもずっと聴き続けていました。


※ちなみに中学生の時、
偏差値がものすごく上がりましたが
高校受験は失敗しました笑

大学受験は何が何でも合格する必要があったので
うまく行きました。その時の話はこちら↓


■アファーメーションの威力

今振り返ると僕が中学校の時から始めたものは
アファメーションというものにあたると思っています。

アファーメーションは自分はこういう人だ
というのを耳から入れて
脳に刷り込んでいくもの
になります。

自分で私はできる人だ、と
ブツブツと繰り返していくのもありですし
僕の場合はCDを聞いて
他の人が言ってるのを
脳に刷り込んでいくことをやっていました。


■脳は単純

人間の脳みそは本当に単純だと思います。

自分は出来る人だと思ったら
本当にできる方向に向かっていきますし

自分は何もできないと思ったら
本当に何もできないような気になってしまうから
です。


今この記事を読んでいるということは

セルフイメージを変えて
人生をもっと良くしたい!

と思っているからだと思います。


■セルフイメージの作られ方・書き換え方

セルフイメージは、親、兄弟、
周りの友人、学校の先生などから
どのように言われてきたのかによって作られています。

言い換えると、

人は、言葉によって自分がどういう人なのか

というのを認識しています。

悪い言葉をインプットしていけば
自分自身は悪い言葉から構成された人間になって
セルフイメージは低くなります。

でも良い言葉をインプットしていけば
良い言葉が自分の中に蓄積されていって
セルフイメージは高くなっていきます。

そしてこのセルフイメージは
意外と簡単に書き換えることができます。


小学校の時僕は頭が悪いと思っていて
本当に勉強ができませんでした。

でもあるCDをきっかけに
それを聞いていくことによって

もしかしたら自分は
できる人間なんじゃないか、と思い始め
勉強がどんどんできるようなっていきました。

このように、
どんな言葉を耳に入れていくのかによって
自分を変えることはできる
、と僕は思っています。


■人生は勘違いしてナンボ

人生は自分が思った通りの人生になってきます。

であれば素敵な勘違いをして
人生を送ったほうが
楽しくなるんじゃないかなと思っています。

私はダメな人間だ、と思って生きるより

私は素敵な人間だ、と思って過ごした方が
本当に素敵なことが
どんどん起こってくるので良い
、と思うのです。


■セルフイメージを高める習慣

僕がセルフイメージを高めるために
日々習慣にしていることは

良い言葉に触れる、です。

上で書いたような音声を聞いて、
良い言葉に触れるのもいいと思います。
(アファメーション)


他に僕が最近やっているのは
周りの人を良いところを褒める、
というのをやっています。


どういうことかというと

人間の脳って主語を認識しないんですよね。

なので、ある人を褒めたら
それは、自分を褒めているのと同じになるのです。

例えば、
あなたは言葉のセンスがいい!と褒めたら

それは、言葉のセンスがいい!
という単語を自分に対してインプットしてるのと
同じことになります。

なので相手をいい言葉で褒めれば褒めるほど
その言葉は自分にも入ってくる言葉になります。

これを繰り返していくと
どんどん良い言葉が自分に蓄積されていき
セルフイメージが高まっていくのです。


また相手を褒めると相手から
褒め返してくれる、
ということも起こってきます。

自分が相手を褒めることによって
その言葉は自分にも入ってくるし

相手から褒められることによって
その言葉ももちろん自分にも入ってきます。

これが続くと、素敵なスパイラルになり
セルフイメージを上げやすくなっていく
のです。


変に下心をもって、相手を褒めましょう
と言いたいわけではないですが、
褒められて嫌な気がする人はいないですし
むしろ相手も喜んでくれて仲良くなれるので
結構良い方法だな、と思っています。


■まとめ

自分のことをどう思っているのか
というセルフイメージはとても大切になります。

セルフイメージ通りの人生になりやすいからです。

なので、自分を高める音声を聞いたり
アファーメーションをしたり
周りを褒める、ということをしていくと

良い言葉が自分の中に蓄積されていき
セルフイメージが変わりやすくなります。

あなたが、こんな人になりたい!
と思う言葉で相手を褒めるのもありです。

例えば、笑顔が素敵な自分、という
セルフイメージがほしいとしたら

笑顔が素敵な人がいたら
素直に「笑顔が素敵ですね」と褒めてみるのです。

すると、一定数
「あなたも笑顔が素敵ですね」という言葉も
帰ってきたります。

こういったことをしていくと
自然と自分らしさが変わっていくのでオススメです。


以上参考になればと思います。

■追記(2023年)

今年よりインスタで

生きづらさを手放し、
自分らしく生きる方法を発信しています。

人生を楽しみたい方、
ぜひチェックしてみてくださいね。

https://www.instagram.com/nori_mental/


p.s.
今回の記事が少しでも面白い!役立った!と思いましたら
スキ、フォロー、シェアしてもらえると嬉しいです。

p.s.2
このブログは、人生で成功するための方法を書いています。

幸せに成功するためにはどうすれば良いのか、を
まとめたので是非チェックしてみてくださいね↓

p.s.3
自己紹介を書きました。

僕のことをもっと知りたい方は
よかったら読んでみてくださいね↓

p.s.4
公式LINEアカウントを作りました!

LINE限定でお楽しみ企画やプレゼント配布、
セッションやセミナーなど有料講座の案内をしていきます。

もっと僕から学びたい方や繋がりたい方は
友だち追加しておいてくださいね。

まず第一弾プレゼント企画!ということで
人生の成功を手に入れるための3つの要素を
深堀りしたセミナーコンテンツを配布します。

https://lin.ee/SgFRfHN
@213hflcq
で検索しても出てきます。
(アットマークも含めて検索してね)

p.s.5
最新のオススメ記事はこちらです↓


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?