見出し画像

なぜ自分ばかり怒られるのか?僕が怒られない人になった方法

・自分が悪くないのに怒られる
・何をしても怒られる
・真面目にやってるのに怒られる

という経験ってありませんか?

そんなときって

「怒られない人になりたいな〜」と思ったり

自分と同じことをやっているのに
なぜかその人は怒られず

「ずるい!」と思ったりしますよね。


僕もある時、
毎日のように怒らえる時期がありました。

その人と会う度に毎回、怒られるので
本当にその人と会うのが嫌で
内心ビクビクしながら話していました。

でも、この人嫌だな〜と思って話せば話すほど
怒りの度合いも増えていき
心底、憂鬱な時間でした。


「なんでここまで言われないといけないんだろうか?」

「なんで彼は、
僕と同じことをやっているのに怒られず、
僕は怒られるのか」

とても不思議でした。


でも、心のあり方の勉強をしてから

「なるほど!そういうことだったのか!!」

とわかり、今では怒られたり、
注意されることがだいぶ減りました。

ということで、今回は
どうやったら怒られない人になれるのか
について話していきます。


■なぜ特定の人ばかり怒られるのか?

怒られるというと
一見、みんな平等に怒られるんじゃないか
と思うかもしれませんが

実際周りを見渡してみると
怒られやすい人とそうじゃない人がいる
というのが見えてくると思います。

じゃあなんで特定の人ばかり怒られるのか、というと

その人が、怒られても良い雰囲気を
無意識に出しているから
、になります。

その人は、空気感で
私のことを怒っていいですよ、
というオーラを出している
のです。

なので、怒る側は
そのようなオーラを出している人に対して
この人だったら怒っても大丈夫だな
と無意識レベルで察知し、怒ってる
わけです。

これが平等に怒られるわけでなく
特定の人ばかりが怒られてしまう理由です。


■怒られる人は、怒りを愛情と捉えている

じゃあ、自分のこと怒っていいよ
というオーラを出すのは、なぜかというと

怒られやすい人は、
怒られることを愛情だと思ってるんですね。

幼少期に怒られる経験が多いと
「自分って怒られる存在なんだ」と思ってしまい
それを愛情だと勘違いして
捉えてしまう癖がついてしまうんです。

なので怒られないと愛情がもらえないから、
愛情が欲しい!と思って
怒られに行く
、というからくりです。

これは無意識にやってしまう行動なので
自分が愛情を受け取るために怒られに行く
というのに気づける人はいないと思います。

なので、この記事を読んで
「えっ、もしかしたらそうかも...」となると思います。


■怒られる以外の愛情もある

愛情を受け取るために
怒られに行くんですけれども

愛情表現は、「怒り」以外にもあります。

例えば、

褒められる
喜んでもらえる
楽しい時間を過ごす

なども、愛情表現のひとつです。


■どの愛情を受け取りたいか選べる

どの愛情表現を自分が受け取りたいのかって
自分で選択できます。

ある人は怒りで愛情表現してくれ!と思い、
怒られに行ってしまう。

でもある人は褒めて欲しくて
褒められるような環境に自分がいったり
その環境を作っていくわけです。

どういう風に周りと接したいのか、
は自分で選べます。

なので、今

自分ってよく怒られるな、
怒りを愛情として捉えてんだな、
あーもう嫌だ

と、なってるかもしれませんが
それは変えられます。

そして僕も変えました。

怒られるって普通に嫌ですよね笑

なので、そこは安心してもらえたらと思います。


またもう一つ知っておいて欲しいのは

■怒ってる人は怒りたいから怒っている

です。

先ほど愛情表現は選べるというを話をしました。

これは、自分がどういう感情に今なりたいか
を選ぶことができる、という話でもあるんです。

なので怒りたい人は、
怒りたいから怒っているわけです。

怒りたい人は怒ることで愛情を表現しているのです。


つまり、怒られる人は
愛情を受け取りたいから怒られに行き

怒る人は愛情を与えたいから怒るので、

「怒り」を通じて、
愛情の交換をしてるんですね。

でもその怒りのコミュニケーションが嫌だと思うなら
そこから脱却することができます。


■怒られない人になるための3ステップ

じゃあ、怒られない人になるために
どうすればいいのかというと

===
1:怒りを愛情だと思っていた、と気づく
===

まず、怒りを愛情と思っていた、
と気づくことから始まります。

気づかない限り、変えることは難しいです。

なので、もし今後、
怒られる機会があるとしたら

自分で怒られるの愛情と思っていて
相手から愛情を受け取りたいから怒られに行ってるんだ
というのに気づいて欲しいんですね。

それがよく分からない!だとしたら
相手の怒りを自分が受け止めて
相手の怒りを緩和させてあげたい、
という優しさがある人なんだ
、と捉えても大丈夫です。


相手の怒りを自主的に受け止めに行ってるんだ
というの認識しましょう。


その上で次にやると良いのが

===
2:これからはどんな愛情を受け取りたいか考える
===

です。


喜びで愛情表現を受け取りたいのか
褒められて愛情表現を受け取りたいのか
笑って愛情表現を受け取りたいのか

どういう愛情表現が好きで
これから受け取っていきたいのか考えてみてください。


そして最後のステップは

===
3:自分に優しく寄り添う
===

です。

怒りを愛情だと思っていたことに気づいたとしても
やはり今まで何十年もその生き方をしているので
どうしても自分から怒りを受け取りに行っちゃうクセが出ると思います。

そうなったとしても、そんな自分を罰しないで

「昔からの癖だからそうしちゃうよね〜。

もう怒ってる人に近づかなくていいんだよ〜。

怒りたい人は、怒りたいだけなんだよな〜、
だから、自分が怒られなくていいんだよね〜。

これからは褒められるコミュニケーションで
やっていきたいよね〜。」

と優しく自分に寄り添っていきます。

今まで無意識に行動していたところを
意識的に自分がやりたいコミュニケーションで
暗示をかけて行く感じです。

これをしていくと
徐々に怒られづらくなっています。

■優しい世界に変わっていく

「えっ、これで怒られづらくなるの?」

と思うかも知れませんが

自分が自分に優しくしたり
優しいコミュニケーションを意図したら
周りの対応が変わります。

周りが優しい世界に変わっていきます。

同じ人だとしても対応が変わったり

自分に変な対応をする人がどこかに行ったり
(別の怒ってOKな人の所に移動する)

自分から関わる人を変えたり

というのが、できるようになります。


なので、怒られづらい環境に変わっていくんですよね。


■まとめ

もし、よく怒られるな、と思っているとしたら
それは怒りを愛情と思ってる可能性があります。

その場合はまず
自分は怒りを愛情表現として受け止めていて
その愛情を受け取りたいがために怒りをかっている
と認識してみましょう。

でも愛情表現は怒り以外にもあります。

優しくしてもらえる
褒めてもらえる
喜んでもらえる

そういう愛情表現もあるわけです。

そしてどういう愛情表現で
コミュニケーションをしたいのか
自分で選ぶことができます。

なので喜びのコミュニケーションで
これからは人と関わっていきたいと思ったのならば
それを意識してましょう。

そして仮に怒る人が出てきたとしたら

---
そういう人ともう関わる必要がないんだな〜
相手は怒りたいから怒ってるんだな〜
わざわざ自分がその怒りを受け取る必要はないよな〜

自分は喜びのコミュニケーションで人と関わっていきたいよな〜
---

と自分に寄り添ってみましょう。


僕は、これをすることで

周りからの自分への対応が変わっていったり
自分が関わる人がそもそも変わったり

ということが起こっていきました。


ぜひこの3ステップ、試してみてくださいね。


■追記(2023年)

今年よりインスタで

生きづらさを手放し、
自分らしく生きる方法を発信しています。

人生を楽しみたい方、
ぜひチェックしてみてくださいね。

https://www.instagram.com/nori_mental/

p.s.
今回の記事が少しでも面白い!役立った!と思いましたら
スキ、フォロー、シェアしてもらえると嬉しいです。

p.s.2
このブログは、人生で成功するための方法を書いています。

幸せに成功するためにはどうすれば良いのか、を
まとめたので是非チェックしてみてくださいね↓

p.s.3
自己紹介を書きました。

僕のことをもっと知りたい方は
よかったら読んでみてくださいね↓

p.s.4
公式LINEアカウントを作りました!

LINE限定でお楽しみ企画やプレゼント配布、
セッションやセミナーなど有料講座の案内をしていきます。

もっと僕から学びたい方や繋がりたい方は
友だち追加しておいてくださいね。

まず第一弾プレゼント企画!ということで
人生の成功を手に入れるための3つの要素を
深堀りしたセミナーコンテンツを配布します。

https://lin.ee/SgFRfHN
@213hflcq
で検索しても出てきます。
(アットマークも含めて検索してね)

p.s.5
こちらの記事を読むと、怒りや感情への理解が深まるので
ぜひ読んでみてくださいね↓

p.s.4

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?