長宗我部盛親で考える🤔~最後まで勝ちへの執念を持ち続けるには~
私の住んでいる場所の近くには、長宗我部氏ゆかりの地があります。長宗我部氏と聞くと、歴史好きの方なら、「土佐(高知)なんでしょう?」なんて思われるでしょうが、実は京都府なんです!今でも京都の伏見桃山城(再建築)辺りには、豊臣秀吉時代の大名屋敷のあった場所が普通にその大名の名前で町名になってたりしますから、そんな感じ?
※再建された伏見桃山城(京都市伏見区)
※京都市伏見区の町内看板
いやいや、もっと熱い🔥漢🧔のロマンやハードボイルドを感じるお話。
それは、「長宗我部盛親」と言う武将のお話です。
この長宗我部盛親ですが、お察しの通り、お父様は「南海の竜🐲」こと、長宗我部元親。
※高知県の桂浜近くにある、長宗我部元親像
ただし、盛親は四男で、嫡男の信親は戸次川の戦いで、島津軍に打ち取られております。
さて、その後、父元親から色々な事を学びつつ盛親は父と二人で土佐を治めて行きますが、やがて元親が没します。後を継いで、盛親が家督を継ぎますが、その直ぐ後に、関ヶ原の戦いが勃発。
盛親は西軍についた為、長宗我部家は改易となります(ここ迄、幾つかのエピソードが有りますが省略)。
大名から一気に牢人の身分に転落します。で、牢人では食べて行けないので、寺子屋の先生や、かつての家臣からの仕送りで生活するのですが、なかなかの極貧ぶりです💧
しかし、真田幸村の様に九度山(山奥)に止め置かれるよりは多少マシなのかもしれません。
そんな盛親にも、牢人生活脱出のチャンスが到来します!
それが、戦国時代のクライマックス的な戦いとなる、「大阪冬の陣、夏の陣」です!
不遇をかこっていた武将達にようやく活躍の場面が到来しました!豊臣方につく者、徳川方につく者、様々ですが、盛親はやはり勝ち目の薄い、豊臣方につきます。
なんとなく、私は盛親を始め個人的に豊臣方の武将達にシンパシーを感じますが、「私が出世出来なかった理由は、そういうところだろうと、自分でも分かっています」💦
で、結局は豊臣方の敗北。真田幸村や後藤又兵衛、塙団右衛門など名だたる豊臣方の武将達は討ち死にして行きます。
そんな中、盛親だけは、打ち取られることなく、戦場から逃亡に成功。
そして、長くなりましたが、今回ご紹介する「長宗我部盛親ゆかりの地」で、彼はなんと大胆にも「家康暗殺」を企てるのです!
※「盛親が潜伏していた」と言われる。京都府八幡市橋本の民家(やわた観光ガイド協会様のHPより)
諸説あり🐜ですので、詳しくはご容赦願いたいのですが、やわた観光ガイド協会様のHPには、この潜伏していた建物は、当時の京街道に面して、やや高い造りになっていて、ここから街道を通る家康を暗殺する計画をしていたそう!
しかし、食糧の買い出しなどで大坂城の小判を使用したことから足がつき、捕縛、処刑されてしまいます。今も昔も、マネーロンダリングがいかに大切かが、わかりますよね💦
※主人公がマネーロンダリングに苦労するのが印象的な映画。~蘇える金狼~画像は小説の表紙。
少し話しが脱線しましたが、この様に最後の一人になっても、勝つことを諦めない!その執念は何処から来るのか?
勿論、逃げ切れないから、「窮鼠猫を噛む」的なところもあるとは思いますが、
私は、父、元親の教育・指導だと思いますね。
武士道精神というか、土佐男児の「いごっそう」精神みたいな感じでしょうか?
教育・指導の影響って、絶対「勝ちへの執念」をつくると思うんですよ🤔
一般的に考えられるスポーツだけでなく、戦争や闘争にも、私たちが知らないだけで、そういう教育・指導をやっているところはあるんです!
例えば、自衛隊第一空挺団の「最後の一員でも、任務を完遂せよ!」の精神!これ、凄いですよ!
戦国武将だけでなく、「勝ちへの執念」は、もしかしたら今も昔も、戦士の必須条件なのかもしれませんね🙆🇯🇵
【まとめ】
①、「勝ちへの執念」は、教育・指導で磨かれる!持ち続けることができる。
②、戦国武将だけでなく、現代の戦士達(自衛隊、第一空挺団員)にも、一人になっても戦う(任務を完遂する)という、勝ちへの執念がある!これは、戦士の必須条件である。
③、マネーロンダリングは、きっちりしないと捕まる可能性が高まる💦最後まで戦い、執念を実らせるには、このあたりの実務能力も重要かもしれない。