マガジンのカバー画像

#最近の学び 記事まとめ

894
「#最近の学び」への投稿をまとめました
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

“リステリアフリー”って何? 〜コメダ珈琲店のケーキから考える〜

コメダ珈琲店より春の新作ケーキが発売された。 コメダオタクたる私は、意気揚々とコメダへ乗り込んだ。 どれから食べようかとメニューを見ていると、チーズケーキに気になる注意書きが。 ※本商品はリステリアフリーです リステリアフリー?リステリアって何だ? 聞き慣れない言葉なので調べてみる。 リステリアとは、リステリア菌のこと。食中毒の原因菌のひとつらしい。グルテンフリーみたいなノリで書いてあるから、調べるまではてっきり添加物か何かだと思っていた。 しかし、なぜ菌がいないことを

「西洋の敗北」が招く世界の激変 - エマニュエル・トッド氏インタビュー

Check… ウクライナ戦争が引き起こす西側世界の変容エマニュエル・トッドは最新刊「西洋の敗北」で、ロシアによるウクライナ侵攻後の世界の激変を人口統計や歴史、人類学などの視点から解説しています。エマニュエル・トッドによると、ウクライナの敗北は結果として西側自体の敗北をも意味し、世界の自由主義陣営が後退することになると指摘します。 リベラルと非リベラルの二極化が招く混乱エマニュエル・トッドは西側をリベラル派と非リベラル派の2つに分け、前者の敗北こそが西側全体の敗北であるとして

【料理】初めての豆苗のお味はいかに?

家で水耕栽培をするにあたり、世間でメジャーなのが豆苗である。 メジャーとか言っといて今まで食べた場面が全然思い当たらないわけだが、せっかく野菜が育つ楽しさがわかったことだしこれは試しておかねば。 さっそくスーパーへ向かう。 というわけで、これが豆苗である。(100円) そもそも豆苗とは一体何なのかというと、えんどう豆が発芽したものらしい。 思えば豆苗どころかえんどう豆ですら我が家の食卓では全然見かけなかった気がする。 これは新しい体験ができそうだ。 ではさっそく

「おかげさま」な人生の光と闇【ウリア】

両親のおかげで好きなことをさせてもらって 友人のおかげで良い大学に入ることができて 同僚のおかげで会社を好きになれて 結果的に、多くの人のおかげで私の人生は幸せである!! と長い間思っていたし、今でもその思いは変わらない。 それにさ、おかげさまの精神てなんか聞こえもいい(笑) 「おかげさま」は、意識的にも無意識的にも使う、親友のような存在。 それが‼‼‼ ウリアを一緒に学ぶ方と爆速おしゃべり最中に言われた。 「マッキーの赤い俺のおかげカード(ウリア)光ってるね~~

目に映すモノを大事にしない現代

◆有象無象の情報、多種多様な人々の生活が垣間見える現代 便利で分からないこと、気になる情報何でも手軽にネットで見れる現代。 一昔前のネットがあまり普及していない時代ならば、本やTVで知り得た情報も今はその場でスマホ1つで見れてしまう。 そしてインフルエンサーたる者たちが流す、その人の商業的スタイル。他人の生活を一部切り取ったSNSの投稿 真偽や内容の濃さは別にしても、普通に生活しているだけでも受動的にあらゆる情報に浸って生きている現代の私たち。 普通に生活している

<NOT>花粉症のあなたも是非試してほしい!春の肌荒れ対策

「春の訪れ」、「冬から春への季節の変わり目」、 みなさんは何で感じますか? 暖かくなってきた、梅や桜が咲いた、花粉症で目がかゆい… いろいろあるかと思いますが、「肌の変化でも感じる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ✓ 肌がピリピリしたり、かゆくなる ✓ 赤み・ニキビが増える ✓ いつものスキンケアも刺激を感じるようになる このような、春になると起こる不快な「肌荒れ」 原因は何でしょう? 温度変化、ストレス、花粉… 「花粉症ではない自分は、花粉以外が原因

国家公務員のマイナ保険証の利用率は何%?

当局は国民にマイナ保険証を利用するよう執拗に宣伝してきた。 しかし度重なる失態、トラブルを起こし信用を失っている。 では、推進側の立場にいる国家公務員のマイナ保険証利用率はどの程度なのか? 国家公務員のマイナ保険証の利用率は4.36%※2023年11月時点 マイナンバー、マイナンバーカード自体とそのシステムを 基本的に一般国民より熟知しているはずの国家公務員が 殆ど使っていない! 信用してないことの証左! これが現実だ! こんなものを国民に無理矢理使わせようとして

ママ友を名前で呼び合うタイミングって?

素朴な疑問がありまして。 「下の名前+ちゃん」で呼び合っているママ友同士って、どのタイミングで呼び名が変わったのでしょうか? 上の画像のとおり、手帳にメモしているくらい、娘が年少のときからずーっと気になっていました。 お互いに出会ったばかりの頃は、「〇〇ちゃん(くん)のママ」または「〇〇さん」呼びがほとんどだと思うのね。でも、気付いたらめちゃめちゃ仲良さそうに「あ!〇〇ちゃん、おはよう!」とか言ってるわけよ。 いったい彼女たちのあいだに何があったのさ。 名前に「ちゃ

「ユ!」2024/2/22-2/27

私の日記より兄弟のピブシのほうがおもしろいです。 兄弟をマイナビラフターナイトのめっちゃおもしろい芸人が集まるところで見たい。 そして今回は二段構え。まだ日記にはいかない。私のプレイリスト! 聞いてる音楽から本当に害はないのにただただ会話ができない感じが出てる。 2/22 ・ボーリング ボーリングを見ました!毎月新ネタが3本見れるのって本当にすごいことで…(そういう主催ライブをしていることもほんとうにすごい) 1本漫才2本コントなのも嬉しい。 漫才がトリオならでは

研究者のためのSNS活用ガイド

📖 文献情報 と 抄録和訳「投稿か滅亡か?」若手研究者のためのソーシャルメディア活用ガイド [レビュー概要] ソーシャルメディアの利用はここ10年で急増し、成人の大半が少なくとも1つのプラットフォームにアカウントを持っている。LinkedIn、X、TikTokなどのサイトでは、ユーザーは文章や動画、長文や短文など、さまざまな形式でコンテンツを共有することができる。ソーシャルメディアは、研究者が協力関係を築き、新しい研究を迅速に普及させ、社会的インパクトを示すために利用する

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

「こんな方にオススメ」 ・幸せは今ではなく将来に訪れると思っている人 ・将来が不安な人 ・貯蓄が1,000万円以上ある人 ①幸せへの鍵は、自分にとっての幸福を知り、惜しみなく投資すること 人はモノではなく経験にお金を使うほうが幸せになれることを示している。 モノは買った瞬間の喜びは大きいが、次第にその喜びは減っていく。 だが、経験から得る価値は時間の経過とともに高まっていく。 人生でしなければならない一番大切な仕事は、「思い出づくり」です。 同じ経験をするにしても、若く

泣いてもかましまへん。

朝の通勤電車内にて。 おそらく、1歳ちょいくらいの女の子。 30代前半くらいの、おそらく父親と思われる男性の抱っこ紐の中で、 「びえぇぇぇえ」 と泣いている。 男性は泣き止ませようと一生懸命にあやしているが、泣き声に変化はない。 … 男性は困り顔だったが 正直、めちゃくちゃ可愛い泣き声だった。 「全然問題ないよ」 「大丈夫だよ」 「むしろ泣いてていいよ」 そう声をかけたくなったが、それこそ変なおばちゃんである。 声をかけずとも 「大丈夫だよ」「迷惑じゃないよ」

絆を紡ぎ未来を描く—世界をつなぐ2024年カレンダー

2024年、私たちは一冊のカレンダーを通じて、深い感動を伝える物語を紡ぎ出しました。 このカレンダーは、ただの日付を記すものではなく、希望と変革のシンボルです。 昨年末から始まった写真の募集と制作のプロセスは、ある素直な感情によって、新たな展開を迎えました。 日本政府が、技能実習生制度から「育成就労制度」という、長過ぎる時間が通り過ぎた、新しい制度への移行の中。 長く続いてきた技能実習生制度という古い制度の枠組みの中で、現代の産業構造の現場に、アップデートされてこなか

「いいな」と感じる瞬間:日常生活の中の素敵な発見 ③

先日『「いいな」と感じる瞬間:日常生活の中の素敵な発見 ②』の記事を投稿しました。 今回は第3弾です。「いいな」と感じた出来事を思い出しましたのでお話しします。 家電量販店での心温まる接客体験以前に、地元の大きな家電量販店に血圧計を探しに行ったときのことです。店内にはさまざまな種類の血圧計があり、一つ一つの価格や機能を比較してみましたが、正直どれを選んでいいのか迷ってしまいました。何個か気になる点が出てきたので、近くにいた女性の店員さんに質問することにしました。彼女との会