マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,674
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

アンカーに関して

ビジネスの様々な場面で、人と交渉することがあると思います。その際、自分の要求を通して相手の譲歩引き出す「交渉術」が重要となります。交渉術を学んで行きましょう。 交渉術とは交渉術とは、相手とのやりとり(交渉)によってより良い結果を得ようとするテクニックや能力のことです。 交渉術には、沈黙や威圧的な言動で相手を従わせるものから、双方にメリットがあるWin-Winを目指すものまでいろいろなものがあります。様々な交渉術を学ぶことで対人スキルを上げましょう。 ローアンドハイ交渉と

現代ビジネスの課題と心理学の可能性(2)

この記事は、『ビジネス心理学』の「第1章」後編です。 2.心理学の可能性現代のビジネス環境は、【第1章(前編)】で述べたように、急速な技術革新、グローバル化、労働市場の変化、組織文化の改革、経済的不確実性など、多くの課題に直面しています。これらの課題に対して、心理学的アプローチがどのように貢献できるかを探ることは、企業の成功と持続的成長にとって極めて重要となります。 ここでは、心理学の理論と実践がこれらのビジネス課題に対して、どのように役立つかを具体的に説明していきます。

島外へ流れるお金を減らしたい!救世主はまさかのクラフトビール!?

2023年度の海士町未来共創基金に採択された「島のビールで乾杯を!田んぼと海を活かしたクラフトビール醸造事業」。 事業を立ち上げ、新たな挑戦をはじめる浅井峰光さんにお話を伺いました。 出身は愛知県の浅井さん。なぜ海士町で事業を立ち上げたのでしょうか ――海士町に移住した経緯は何ですか? 浅井さん: きっかけ自体は非常に単純で、島内企業「株式会社風と土と」の社長の阿部さんが私の高校の1つ先輩で。 お誘いいただき、風と土とに入社をするタイミングで移住してきました。 2016年

人生100年時代をともに歩める商品づくりを目指して。オープンイノベーションの拠点「湘南アイパーク」でキリンが描く研究の未来

キリンのヘルスサイエンス事業への貢献や、将来に向けた成長の種の創出につながる研究開発を担っている「キリン中央研究所」。その拠点を藤沢市の湘南ヘルスイノベーションパーク(通称:湘南アイパーク)に移したのは、2021年のことです。 日本でも数少ないサイエンスパークである湘南アイパークは、製薬、医療、健康などの分野で活躍する約180の企業や団体が拠点を置き、多種多様な研究者たちが知識やアイデアを交換し、共同研究を行う場として2018年に誕生しました。新しい医療技術や健康に関するイ

「法務」の勉強の始め方とブックリスト

はじめまして。IT企業で法務をしているよしだです。 今回は、自分が法律初学者で法務に入ったら、まずはどんな勉強をするかなというのを書いてみたいなと思っています。 私が法学部出身なので、実務ももちろん大切ですが、法学の基礎部分についても必要だと思っているので厚めに記載しています。 以下を全部やろうとすると大変だと思っておりますので、適宜身近な先輩や上司にも相談しながら、インプットとアウトプットの順番を決めていってもらえるといいなと思います。 なお、私は、橋詰先生の「法律書

静かな退職はそんなにダメ?「ざわめく退職」をおすすめする理由

2020年以降の新しい働き方として注目されている「静かな退職」。 「静かな退職」とは言わないまでも、「ざわめく退職」ぐらいは認めてほしい。 実際にわたしは、新しい時代の働き方として、「ざわめく退職」の実践を開始した。 「静かな退職」とは?「静かな退職」は、アメリカのキャリアコーチであるブライアン・クリーリー氏が提唱した言葉だ。 転職や退職をしないのに、必要最低限の業務にしか携わらない人たちのことを言う。 日本法人「クアルトリクス合同会社」が発表した報告によると、日本

#541 管理職として着任したら最初にする「質問」

全く業務を知らない部署部門の管理職を任される、、なかなか試されるイベントですが、そんな時に最初にしたら良い質問について、メモ。 1、異動はいつも突然にやってくる外資系です。おそらく転職が日系企業よりも頻繁かと思います。それは役員レベルでも発生します。 そうした場合に備えて、管理職にはサクセッションプラン、という形で、自分の次の人材を常にアップデートしておくことがルール化されています。 で、実際に転職などでいなくなると、その人が任命されるのです。 ご案内の通り、転職は空きポ

学ぶことと実践することの違い

こんばんは、☺(かお)です。 以前記事にしている通り、 私は学ぶことがスキ+勉強が苦手でない のですが、学んでばかりじゃいけないぞ! と思ったので記事にしてみました。 インプットの役割 マーケティングの部署に異動になった時、 ある程度本を読んでいたし、 定石というか用語とかそういったものはよく知っている、と思っていましたし、 なんなら上手に施策立案できるんじゃない!? と謎の自信にあふれていましたが、 そんなうまいこと行くわけなく(笑) 間違いなくインプットしていたこと

再現性のある「価値創造の体系化」と多国籍チームが一枚岩になる「仕組みづくり」に挑戦。時代の転換期における成長戦略をSun* COO 梅田が語る

「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をビジョンに掲げるSun*では、さらなる事業の発展やコーポレート・ガバナンスの強化を目的に、経営体制を刷新しました。 これまで会社の成長に貢献してきた取締役の梅田 琢也さんが、新たに取締役 執行役員 COOとしてSun*の成長戦略を推進していきます。 今回はCOO就任の背景や、パラダイムシフトが起きる時代の組織のあり方、 多国籍チームで価値提供していく上で重要なことについて、梅田さんに話を聞きました。 金融ディーラーからスタートアップ

仕事ができるようになりたいワーママが収集してきた「仕事できる人」データ

永遠に仕事ができる人になれないのにいつかなりたいと願う凡人の私。 これまで最上の上司やすてきな仕事仲間の記事を気が向いたときに書いてきた。(ご興味あれば見てみてください。文末にまとめます) そして、小1の壁を通り過ぎてこれからもまだまだ子育ての壁やら波が訪れようとしている今、なりたい仕事人のイメージをよりクリアに持ちたい。さもないと、波に飲まれてしまいそうで…と考え始めた。 そして気が付いた。 そろそろ、これまで持ってきた「なりたい仕事人像」をリニューアルしたいなと。

人の心を動かす仕事がしたい。広告代理店からブランドマーケターに転身!【Youはどうしてファイントゥデイへ?】

ファイントゥデイは、資生堂からパーソナルケア事業を引き継ぎ、2021年に誕生しました。TSUBAKIやfino、unoなど、皆さんの毎日を美しく、豊かにする日用美品の生産・販売を手掛けています。 創業からわずか3年で、ファイントゥデイは工場の取得やラボの開所、サステナビリティにおける国際評価の獲得など、大きな成長を遂げてきました。その成長を支えるのは、さまざまな業界・業種から集まった個性豊かな社員たち。創業間もないファイントゥデイに入社した多様な社員の想いを紐解く企画が、「

SES界隈が混とんとしてきたので分類してみた

就活生向けにIT業界の各種業態について説明などをさせて頂いていることもあり、就活生からの相談で「経験を積みたいのでSESが良いと思いますがいかがでしょうか」などとご相談を頂くことが定期的にあります。 一方でXでは定期的に盛り上がるSESに関する論争があり、System Engineering Serviceという元々の名称では一括りにできないほど多様化が進んでいます。今回はSESを巡る論争を整理していきたいと思います。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけま

【経営】今期はイカの足作戦

仕事の話に興味ある人がいるのかは分からないけど、個人事業主や私のような小さな会社を営んでいる人や、今後やってみたいと思う人に少しヒントになるように、そして私自身がアウトプットすることで今期の自分自身にリマインドするために投稿します。 というのも、うち5月決算なんです。 昨日で締めました。 妻、兄、従業員さん、そして自分に。お疲れさまでした! 反省の多い1年でした。 一番悪かったのは、妻と私の仕事でのコミュニケーションです。 これが敗因。というのも、緩やかに右肩上がりを続けて

キレイな薬局総選挙

この度レデイ薬局調剤本部で、 とある総選挙が開催されました。 その名も 「5S取り組みレポートNo.1総選挙」です。 1年間に渡り各店舗で行ってきた 薬局をキレイに保つ取り組み。 提出されたレポートを全薬局のスタッフが確認し、 投票を行いました。 この記事では見事上位に輝いた店舗の取り組みを、 一部紹介します(*'ω'*) 総選挙の目的調剤本部では、以前より教育部署による店舗巡回を通じて、 店舗クリンリネスの徹底に取り組んできました。 数年に及ぶ取り組みで、 店舗スタ