マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,657
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

heart relation 共同創業者・小嶋陽菜と戸高純が語る“出会いと運”に恵まれた創業からこれまで

先日、経営チームの新体制を発表した株式会社heart relation。運営するライフスタイルブランド・Her lip toの法人化から2年、共同創業者として二人三脚で歩んできた小嶋陽菜と戸高純がブランドのこれまでを振り返り、未来への展望を語ります。 小嶋 陽菜 創業者 / 代表取締役CCO 17年にAKB48を卒業後、18年6月に「Her lip to」をリリース。事業規模の拡大に伴って、より事業にコミットする体制を構築するべく2020年1月に株式会社heart rela

創業当初から海外インドネシアでのIT展開まで-モノタロウ勤続20年のエンジ二アの軌跡

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウには3本の成長の柱があります。1本目は国内向けEC、2本目は大企業向けEC、そして第3の成長の柱が海外向けECです。長年に渡ってモノタロウの受発注システムの基盤開発に携わり、インドネシアのIT責任者を担当してきた中西さんにインタビューしました。 Q. モノタロウに入社して20年近くの長いキャリアはどんなものでしたか? 「派遣社員で入社してインドネシアのIT部門の統括に」 専

【コラボレーターの仕事術】 『AI見守り会話ロボット』で孤独死を0に!ロボ・スタディ株式会社 福地 三則

今回インタビューした福地さんは、英会話ロボットを手がけたのち、AI見守り会話ロボットを開発。孤独死で悩む高齢者やご家族の支えとなる事業を行ってきました。 「何をするかではなく、誰とやるか」。失敗を重ねた人との仕事が楽しいと語り、69歳となった今でも、子供のように夢を持ち続けながらビジネスを展開する福地さんに、これまでの経緯や今後のビジョンについてお話を伺いました。 ■投資費用を回収できなかった『英会話ロボット』ーーこれまでのご経歴を教えてください。 福地さん(以下、福地

デザイナーからEC運営へ。ジョブチェンジ4年目の社員が経験した「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」ジャンル大賞受賞の裏側!

2022年1月26日、楽天市場に出展する約5万5,000店舗のネットショップの中から、お客様の投票数、売上、成長率などをもとにベストショップを決める「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2021」が発表されました。 Hameeが運営するスマホケース・アクセサリー専門店「Hamee楽天市場店」は昨年に続き、スマートフォン・タブレット・周辺機器ジャンル大賞 ダブルイヤー賞を受賞しました! ジャンル大賞受賞はなんとなんと3年連続です!数多ある店舗の中から「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤ

【著者執筆】『チャートで考えればうまくいく』セブンチャート仕事術の誕生物語・前編

1.モヤモヤしていた40歳前後 私は地方の広告代理店の営業マネジメントをやってました。バブル弾けてた時代ですがリーマンショックもまだでしたし、それなりの業績を確保できた時代でした。 でもどうもモヤモヤ感がぬぐえない感をずっと持ってました。それは自分の成長を感じられなかったからです。 自分が体ひとつでセリにかけられたら一体おいくらになるのか?今の収入を超えられるのか? 考えても答えがあるはずもなく、どうやれば成長のためのきっかけをとらえることができるのか?そんなことばかり

「デザインスプリント」のプロセス全公開! 今までにない不動産×ITの新サービスを企画した5日間

はじめまして、こんにちは。ツクルバで執行役員を務めている高松と申します。 先日私たちの会社から「ウルカモ」という不動産売却のサービスをリリースしました。構想から4ヶ月というスピードかつ、新しいビジネスモデルへのチャレンジ(※特許出願中)というとても濃い内容だったのですが、その起点になったのが「デザインスプリント」というサービス設計の手法を使ったワークショップでした。 私はそのファシリテーターを担当したのですが、もともとデザインスプリント自体の存在は知っていたものの、実際の

#あなたの個人パーパスは【日経朝刊 投稿募集】体験/ご意見 お待ちします

こんにちは。COMEMOスタッフの山田です。今回は「働き方」について、新しいご意見募集のお知らせです。 今回のテーマは「あなたの個人パーパスは」です パーパス経営、最近メディアでよく耳にする言葉ですね。急速に変化する社会に対して、自社の存在意義を改めて見つめ直す動きでしょうか。こちらは「失敗の本質」の野中郁次郎さんと、花王の沢田道隆会長の対談ですが、花王のパーパスは豊かな共生社会の実現、一言で言うと「生活者に寄り添う」ということをなりわいにしてきたと語っています。 パー

仕事ができる人の議事メモの書き方

はじめに資料作成講座の講師の津島です。今回も資料作成に役立つ情報をお伝えさせていただきます。 経営企画やマーケティング職の方やコンサルティングファームの若手社員はプロジェクトにアサインされると、会議に参加することが多くなると思います。その際に、マネージャーや上長から依頼されることもありますが、自発的に議事メモを作成することができると会議内容の理解が高まり、チームメンバの目に止まるとともに若手や新人であってもチームに貢献することができます。 (ちなみですが、マネージャーや上司

設立6周年の日【hareruya】

2022年2月24日の本日、合同会社hareruyaは設立から満6年となりました。 いえい。パチパチパチパチ~👏 (すみません。昨夜から嬉しくて興奮気味です…) と、いうのも…。6年も続けてこれたこと自体が私には本当に素晴らしいことなのです( ;∀;)早速振り返ってみましょう。 設立6か月前 勤めていた居宅介護支援事業所へ退職願を提出した頃です。 当時、管理者、ケアマネジャー2人の3人体制でした。 私が退職するにあたり新たに後任を採用するか、もしくはそのまま新事業所で私が

「なぜiCAREのセールスとマーケは仲良しなの?」その秘訣、マーケの現場責任者が答えよう。

iCAREは先日2月7日に資金調達を発表しました。Official noteでは「シリーズEの舞台裏」というマガジンの中で、これまでと比較したiCAREの変化や今後についてCxOより投稿してきました。 この記事では、「現場は実際こう思っている!」というアンサーノートのリレー投稿になります。 この記事では、「最速で事業成長する理由」をCROの視点から書かれた記事に対して、マーケティング・ブランディングの現場を知り尽くした小川よりお送りします。 おはようございます、ブランディ

組織の生産性を高めスケールを加速させるUbie Pharma Innovation Opsと、その立場から見えるUbieの将来性

Ubieの製薬事業のスケールを担う組織として2021年10月に設立されたUbie Pharma Innovation。その活動の裏側で、業務効率化や仕組み化を進めているのがUbie Pharma Innovation Opsチームです。Ubie Pharma Innovation Opsの仕事やチームの特徴について、メンバーである白久、オーウェンズ、市川が語ります。 Ubie Pharma Innovation Opsが担う役割――属人化しない有機的なチーム――はじめに、U

「新しい資本主義」とは? 本当に「分配」から「成長」へつながるのか?

トシ(30歳の会社員):博士、久しぶりに遊びに来たよ。 博士:おお、土産はわしの大好物の回転焼きか。御座候、あじまん、蜂楽饅頭、、。地方に行って焼きたてを食べるのがまた旨くてなあ。 トシ:ところで最近政治や経済でわからない事が多くて、今日は博士に教えてもらいたくてさ。 「新しい資本主義」とは? トシ:岸田首相が「新しい資本主義」って言っているけど、どんなものなのか未だ理解できないんだ。 博士:現時点(2022年2月)ではまだ何とも言えんな。岸田首相は「新自由主義的政策を転換

ぶっちゃけ、ブランディングってビジネスにどう効くの?〜元スタートアップ経営者から見たFRACTAが行うブランディング活動とビジネスの関係〜

はじめまして。FRACTA RI局 局長の川岸です。局長とは言いましても、実はFRACTA歴はまだ浅く、この記事を書いている時点で約1年しか在籍していません。ちなみに、FRACTAにジョインする前は何をやっていたかというと、自分で起業して、いわゆるベンチャーキャピタルなどから出資を受けて、非線形の成長を目指すスタートアップの経営をしていました。 今回は、そんな私の経験を踏まえ、ブランディングがビジネスにどう効いてくるのか...最近なんとなくそのあたりが見えてきたので、ここに

Libryに入社し6か月経って思うこと-印象的な仕事編-

2021年の8月末に前の職場を退職し、9月1日付で株式会社Libryに入社しました。 入社して約6か月経ったので、CFOの櫟木さんに倣って思ったことを書きます。 ちなみに、櫟木さんは仕事だけでなく人生全般において教わることが多いので、心の中では「櫟木先生」と呼んでいます(実際にそうお呼びすることもたまにあります)。 率直な感想としては、「面白くて仕方がない」ですね。 当社のビジョンは、「一人ひとりが自分の可能性を最大限発揮できる社会をつくる」ことであり、その手段として学習