マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#料理

「冷や麦」が美味しい季節になりました。今や市場では、太い手延べ素麺を「冷や麦」と呼んでいますが、本来手打ちで作る麺なんですよ!

こんにちは、無類の麺好きDJムッチーです。 気温が高くなってくると冷たい麺が食べたくなりますね😊 最近、お昼には冷や麦を頂く日が増えています。 手延べ素麺ではなくて、手打ちの冷や麦なんです。 子供の頃は、祖母の郷里の四国から手打ちの冷や麦を手に入れることができましたが、今や市場では太い手延べ素麺を冷や麦として売られていて、乾麺の手打ちの冷や麦は通販でしか手に入れることができません。 手打ちの冷や麦は、極細うどんと言ってしまってもよくて、ツルリとした食感と麺としてのシコシコ歯ざ

URIMO'S MUSIC FESTIVAL

うりもさんの、こちらの記事を読ませていただいた時「夏フェスフードを作ってみたい!」と、久しぶりに作りたいスイッチが入った。 しかーし! うりもさんが紹介してくださった、ふらおさんの2つのレシピは…私が食べれないものだった笑。ごめんなさい🙇 夏フェススイーツのベースとして紹介されていた「ホットバナナ」は 果物にアレルギーがある私には、ゴリラ(うりもさん)が大好きなバナナが食べられない。 「誰がゴリラやねんっ!」 「だからそれは、私のセリフですってば~!」 うりもさ

ライブのあるnote #創作大賞感想

倍速視聴や時短料理とタイムパフォーマンスが重要視されるからこそ、時間をかけてつくるお料理が好きです。 よし、きょうはあれをつくろう!と気合が入るもの。 餃子noteでは数々の名作を生み出しているinfocusさん。7人家族の「餃子の日」は特別な日。今回は餃子の皮から作られてます。 それはnoteのコメント欄のやりとりからはじまりました。コメント欄は人とのつながりや、ひらめき、美味しいもの、笑顔になり広がっていきます。読んでいて笑顔になれるnote。 作りたい、食べたい

いつもの調味料:おすすめ

数年前から、いろいろな形で”料理に関すること”を人に提供するようになってから、どんな調味料を使っているのか聞かれることが多々あります。 私自身もタイ人の料理家さんや料理教室で習ってきて、先生たちの意見も参考にしますが、作り手が料理をする上で何に重きを置くかで選ぶ調味料も変わってきます。 今日は、私がタイ料理(日本料理・西洋料理・中華料理も)でいつも使っている調味料のご紹介です。 まず、私が料理関係のことを提供するお相手ですが、 主にこんな方々です。 西洋食・文化にバッ

【日常】疲れたときこそ!我が家のエネルギーチャージご飯

疲労回復インストラクターのなぎです。 今日もご覧いただきありがとうございます! さて、今日は疲労回復方法の紹介ではなく、私の日常をチラッとご紹介したいと思います。 疲労回復を取り入れた生活を始めて5年が経ちますが、仕事で急なトラブル対応に追われたり、子供が体調を崩したり、イレギュラーなことがあると私も疲れを感じる日はあります。 そんな日の我が家のメニューはこんな感じです! これにご飯とあればお味噌汁、納豆や豆腐などで済ますことが多いです。 疲れている時こそ、食事から

この料理家のレシピが天才すぎる⑱キチントさん編/高山惠

私はフリーライターとして仕事をするかたわら、夫と高校生と小学生の子どもとともに生活しています。ありがたいことに原稿などの締め切りに追われる毎日ですが、夜になるととりあえず仕事を切り上げ、台所に立って夕食をつくっています。 そんな自分にとって日々助けになっているのが、SNSなどでみかける「誰かが作った美味しそうなレシピ」。簡単で美味しそうなレシピをみつけては「いいね」を押して、いつでも確認できるようにするのがライフワークとなっています。 焼きたての手作りクッキーが大好きなん

とり、ヒレ、アジ。ミックスフライのオーダーメイド。

洋食好き、揚げ物好き、盛り合わせ好き。自身の嗜好については、noteでも何度も告白してきたと思います。 🔥ミックスフライ悲喜こもごもそんな自分のお気に入りメニューのひとつが、ミックスフライ。 ある意味で当然の帰結、到達して然りのゴールなわけで、おうちごはんとしてつくることも、ままあります。 いっぽう外で食べるとしたら、そのお店のスタイルは洋食屋さんか、とんかつ屋さんか定食屋さんというところでしょうか。 お店のメニューには、ミックスフライ定食(ごはん、味噌汁付き)みたい

旬の野菜 | 淡竹(はちく)

おなじみのたけのこよりも、ずっと細めな淡竹(はちく)。 5月の下旬から6月頃になると、地元野菜の直売所で買えるのですが、美味しくてもうすっかり毎年のお楽しみになりました。 淡竹(はちく)とは?淡竹が食べられるのは、少し気温が上がってきた今の頃。 たけのこって実はいろいろと種類があるそうですが、いわゆるふつうのたけのこ(孟宗竹)は春先が旬。そして真竹(まだけ)という、皮の色のもっと濃いものはもう少し後が旬で、淡竹の旬はちょうどその中間にあたります。 このたけのこは、「淡

【料理エッセイ】予約しないと住所がわからないガチの隠れ家系ラーメン屋「純麦」でラーメンフルコースを食べてきたよ!

 YouTubeで千原ジュニアさんのチャンネルを見ていたら、興味深いラーメン屋さんが紹介されていた。  なんとコースでラーメンを提供しているお店があるというのだ。その名も「純麦」、前菜の盛り合わせから始まって、お酒を楽しみつつ、ラーメンの仕上がりを待つというから夢のよう。しかも、その後、〆のご飯とフワフワなかき氷が出てくるとか。  これは行きたい!  でも、聞けば、お店はどこにあるか場所を明かしていないらしく、OMAKASEなどのシステムで予約しないと住所を教えてもらえ

【献立日記】メカジキのおろし煮と韓国風肉じゃが

2024.5.31(金) 東京 雨のち曇り 21℃ ●メカジキのおろし煮 ●韓国風肉じゃが ●ワカメのサラダ ●きのこの佃煮 ●豆腐の味噌汁 そろそろお魚を食べないとな。 そんな金曜日の夕食です。 この所、忙しさで献立に頭が回らず、しばらくお魚を食べていませんでした。 この日は在宅で仕事。パソコン作業をしながらホットクックを稼働させ、野菜メインの作り置きを2品作りました。明日以降の自分を楽させてやろう、という計らいです。 まずは肉じゃが。韓国風にしてみました。 焼き

銀紙の中の浪漫。

日常会話の中、英語をはじめとした外来語は当たり前のように、使われています。 🔠日本語、カタカナでも近ごろ、ビジネスのシーンになると、ちょっといきすぎじゃないの、と気になる会話もありますね。 スケジュール、フィックスしておいたから、メンバーのコンセンサス取れたら、アジェンダつくってシェアしといて。 みたいなやつ。 スケジュールとかメンバーは外来語とはいえ、ずいぶん以前から日本語の中に息づいていたと思うのですが、フィックスとかコンセンサスとか、ここ数年の間に急に、カタカナ

これでもか!!と小田原を詰め込んだ昼ごはん。

話せば長くなるが小田原という町と縁がある。 もし町に感情があるならば『ほうほう、ここまでわしの事を一皿にまとめるなんてちっとは認めてやらねばな、フム』 なんて言ってくれるかもしれない。かまぼこ板くらいくれるかもしれない。 なにはともあれ僕は今回、小田原というテーマをこれでもか‼と料理に詰め込んだ。 情報過多すぎるほどこだわった。 前にも話したが、食前の説明が長すぎると美味しい瞬間を逃してしまうので、あとがきとして備忘録として書き残していく。 5000字ちょいと長いのでご

半分は愛でできているカレー

天使ちゃんと1日遊ぶ。天使ちゃんはメガネが好きで、メガネをかけているとそれをぶんどりに突進してくる。メガネじゃなくてお父さんを好きになって欲しい。 6月3日のごはん 朝ごはん アイスコーヒー 昼ごはん トマトジュースミートソース 晩ごはん 愛のカレー(ハンバーグ・ウィンナートッピング) キャベツ オムレツニラソースがけ ビール ジンソーダ 少し前に、美味しいトマトジュースをいただいたのだけれど、僕もツマもトマトジュース単体で飲むのがあまり得意ではなかった。 こう言う時

ワイン好きに捧げるレシピ#2024番外編《水無月に横浜駅の路地裏で》

6月に入り、だんだんと蒸し暑くなってまいりましたね。 今年の夏は例年よりも全国的に気温が高くなるとの予想が出ておりますので、室内であってもこまめに水分補給をされてくださいね。 さて、ワインビストロ路地裏では蒸し暑い初夏にオススメのメニュー&ぐびぐび楽しめる爽やかなワイン達を豊富にご用意しております! ペアリングワインショップ バックストリートより毎月のペアリングワインをご購入いただけますので、ご興味がございましたらぜひご覧いただきますと幸いです。 ペアリングメニューで