マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

シポラータ・ナポリタン

こんばんみ! ・・・って、古いなオイ。 さてさて、今週末はOtto氏不在のため、本日もパリでひとりごはん。 朝ぼーっと起きて、さらに昼前までぼーっとしたら(相変わらず寝起きから編んでるから手は動いている)、俺散歩のためマルシェに繰り出す。 週の終わり、美味しいものを家族で食べる日曜。 日曜のマルシェは平日と比較して家族連れが格段に多く、賑わいをみせる。 そんな中、ひとり(&🐶)暮らし自由だわーい!!な私は、我が家の食糧在庫をインプットした脳内でマルシェで売られているも

2022年2月のスープ備忘録

大雪と寒さにちょっと疲れてしまって、心が春を求めていました。メルカリで春を感じられる野菜を買う日々。そして、有賀さんのスープで野菜のもつ力を思い知らされる日々。今月はシンプルな野菜のスープがおいしくて、スープ・レッスンのレシピをたくさん作りました。 忙しかった2月もスープに助けられた毎日でした。スープ・レッスン、おすすめの1冊です。

餃子のまちに住んで、餃子を焼く楽しさを知る

宇都宮に移り住んで、まもなく12年になります。 独立したばかりの彼(のちの主人)の力に少しでもなりたいと、保育士を辞めてこの街に飛び込みました。家族も、友達も、知り合いも誰もいない、初めての街。最初は不安と寂しさでいっぱいだったけど、次第に居心地の良い場所になっていきました。 宇都宮に住み始めてよかったことがたくさんあります。 細々ながらも仕事が順調なこと。栃木県の自然や歴史に触れることができたこと。新鮮な野菜や果物がすぐに手に入り、食生活がゆたかになったこと。 また、

知れば知るほど、納得できなくなる。

グループ会社に、江戸時代から続く老舗、小川屋味噌店がある。小川屋味噌店は、味噌づくりからはじまり金山寺味噌、漬物、惣菜、今では魚の佃煮も手がけている工場だ。 過去に見学をさせてもらった事はあるが、味噌づくりの見学をさせていただいた程度で、これと言って記憶に残っていない。 あれから月日が流れ、とある一本の電話から今回再度行くことになった。ただ、今回は味噌とは関係ないという。であれば、あれしかない。 そう、店舗でも人気となっている【ピリ辛いわし】と言う商品。以前は別の会社で

とっておきのネタ、お見せします

こんにちは、新町まつりです! はやいもので、2月ももう終わりですね! 昨日まで2月1日だったと思ったんですけど、どうやら私、時空のゆがみに巻き込まれてしまったようです。アルセウスの仕業かな。 もしかして、プレイした感想書くって言ってたのにそのままけろっと忘れたの怒ってる・・・!? そんな風に、まだまだ2月にやり残しや未練が盛りだくさん。 なので終わってほしくないのですが、こうなっては仕方ないので気合入れて締めくくりの記事、書きたいと思います! 今日はね、とっておきのネ

「東京ダルバートMAP」の歩き方

東京で、ネパールの国民食「ダルバート」を出す店を食べ歩いたら、確認できただけで200店以上ありました。それをGoogle マップ上に配置したのが、「東京ダルバートMAP」です。 この記事では、東京ダルバートMAPがどんなものかや、その使い方をご紹介します。東京に無数にあるネパール人経営のインド料理屋さんが、ダルバートを介したトリップポイントになるかもしれない、というお話です。 🇳🇵「ダルバート」とは豆のスープ(ダルスープ)と、ご飯がセットになった、ネパールの定食。ダルは「

自炊が、カップラーメンより簡単にできる?超便利アイテム〈忙しい人必見!〉

「料理が苦痛」というタイトルの本がありましたが、共感する人多いと思います。いや、料理自体は、わりかし好きなんですが、忙しかったり疲れていたりすると、まさしく「料理は苦痛」と思ってしまいます。 実は料理って「時間」と「心」に余裕がないと出来ないものなんです。部屋の隅に積んであるガンプラと一緒です。 料理する/しないは、人生の分かれ道料理ができない、つまり「自炊」しないと、外食やお惣菜、はてはカップラーメンなんかに頼ってまい、食費はかさみ、栄養も偏り、どんどん不健康になってい

ミシュラン☆☆フレンチシェフのフォカッチャ

日本にも、ベーカリー・ショップをもつ 、 ”日本愛好家フレンチシェフ”ティエリー・マルクス氏。 ミシュランガイドで2つ星を獲得している、フランスでも指折りのシェフの一人です。 今回、フランスにあるティエリー・マルクス氏のベーカリー・ショップ、 「ティエリー・マルクス・ラ・ブーランジェリー(THIERRY MARX LA BOULANGERIE)」へ、行ってきました。 「ティエリー・マルクス・ラ・ブーランジェリー(THIERRY MARX LA BOULANGERIE

手食酒|パリッコの「つつまし酒」#149

手酌酒ならぬ「ミールス」ってご存知でしょうか? 数種類のカレーやおかず、それからごはんがひとつの大皿に盛られ、それらを少しずつ混ぜながら食べる南インド料理。  そもそも日本の食事って、あんまりあちこちに手をつけたり、こねくり回したりといったことは無作法とされがちですが、それらを全肯定し、全力で推進してくるのがミールス。独特のワクワク感があり、とても楽しくて美味しいんです。  そんなミールスに興味が湧き、専用の食器を買って、なんでもかんでもミールスみたいに盛りつけ、食べてみよう

オリーブ油とサラダ油の使い分け、どうしてる?

前回の「片栗粉と小麦粉の使い分け、どうしてる?」の反響が割と大きかったので、調子に乗って続編を何本か書いておこうと思います。 Twitterでフォロワーさんにアンケートをとったところ、このテーマが1番人気だったので、まずはココから。 オリーブ油とサラダ油、どちらも同じような植物油で使い所もだいたい同じ… となると、どんな時にオリーブ油を使って、どんな時にサラダ油を使うのか、迷ってしまいますよね。 では、早速、それぞれの違いから見ていきましょう。 オリーブ油はオリーブか

tetteでパンフェス~TEPPIN

先日、図書館に本を借りに行った際に「27日にパンフェスがある」との情報を耳にしました。 Twitterは、メロンパン兄貴のツイートより拝借。 本日登場していたのは、全部で10店舗。 一本堂郡山八山田店 様 おうちパン教室みー 様 sandwich cafe穂風 様 Dining&Bar FIORE 様(※) 手作りパンの店 ベスパン 様 ブランジュリーマルジュウ様 ベーカリー玉木屋様 Home made Endoh様(※) Melon de melon様

コスパと僕(ラーメン島編)

前回の最後に二郎系の話をしたからラーメンの話、またしたくなっちゃったじゃないっすか! ということで今回はラーメンのコスパについて。 ラーメン好きの方ならわかると思いますが ラーメンって色々ありますよね! 前回の二郎系ラーメンもそうだし、家系ラーメン、豚骨、味噌、背脂、その組み合わせ、、!? 数えだしたらキリないです。マジで。 さらに言うと学食のやっすいラーメンも、袋麺もカップラーメンも! 僕からするとれっきとしたラーメンなんです。 それぞれに良さがある。 で、ラー

無添加生活ノート【お菓子を買うならシャトレーゼ編】

こんにちは。 たびどうらくです。 「実はシャトレーゼには無添加のお菓子が結構あるらしい🤔🤔」 と聞いたので、ササッと行ってみました。 ちなみにシャトレーゼは全国展開しているケーキ屋🍰さん。 何と全国で600店舗以上の急成長企業のようで、いわゆる「バズリ中」の人気店らしいです😳 それもそのはず。 このお店良いですよ👌👌👌 って言うのも、まず価格帯が良心的。 スーパーと一般的なケーキ屋さんの中間ぐらいかな🤔❓ 間違いなくコンビニより安いです💰✨ それと素材へ

知りたい

今年初めて、休日外に出なかった。 振り返ると最近は少し意地になってカフェ巡りにこだわり過ぎていたかもしれない。休日には何があっても2〜3店は行った。スマホが自動的に記録する歩数計によると1万5千歩は休みの度に歩いていた。 カフェ「巡り」というように、駅そばにあるお店だけササッと入っておしまい、というわけではないのだ。カフェ自体が遠いこともあるし、行ったからにはその立地の「今」を知りたいから、見て歩く。 平日は、一応社会人なので8〜10時間くらいは会社にいる。朝からなんとなく