やます 戦略本部 企画開発チーム

(株)やます公式アカウントです。|いただきます、やます|千葉のおいしいを大切にする|何気ない日常を特別にする|食のトレンド情報|SDG's経営|新商品に関する情報|売場企画提案|SNSライブ情報やバックナンバー|千葉にちなんだ食を大切にする情報をお届けしていきます。

やます 戦略本部 企画開発チーム

(株)やます公式アカウントです。|いただきます、やます|千葉のおいしいを大切にする|何気ない日常を特別にする|食のトレンド情報|SDG's経営|新商品に関する情報|売場企画提案|SNSライブ情報やバックナンバー|千葉にちなんだ食を大切にする情報をお届けしていきます。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    先代が大切にした、子供でも食べてもらえるイワシの味。

    さかなのイメージって、どんな感じだろう。「魚は体に良い。」「魚は食べた方が良い。」テレビやメディアを通じて、そんな言葉を耳にすることがありますが、実際問題でいうと「子供が苦手。」「調理するのが大変。」と、苦手なイメージやネガティブな印象が多いのも魚です。 苦手な方のことを考えてみると、例えば焼き魚では、「骨がある。取らなきゃいけない。」「匂いがちょっとキツイかな。」「調理の手間が多く、自分で捌けない。」と、主婦や子供の目線で考えてみると、もっと多くの声が出てきそうです。

      • 今頃あの苗は。 ー野菜の苗農業体験のその後に。ー

        根本さんの田植え体験に参加させていただい後、次回の体験は何にしようかとスタッフ間で話し合うことに。 その話し合いの中で、「前回植えた、トウモロコシの収穫はどうか?」という話が話題であがった。 そのときまで思い出していなかったのに、ふと「私たちが植えたトウモロコシの苗はどうなっただろうか?」と苗のことが気になりだしました。 「最近降り続いた雨の影響も大丈夫だろうか?」先輩スタッフに、気になったことを話してみると、 「じゃぁ、今から行ってみてみましょう。」 と、急遽安藤

        • これぞ献上米!根本さんの田植え体験。

          いきなりですが!みなさんは今までに田んぼに入って、田植え作業をしたことはありますか?なかなか「あります!」と大声で答える方は少ないイメージがある田植え作業。田舎暮らしの方でも、農家さんが畑仕事している場面を車や自転車ですれ違いざまに見つけて、「ああ。もうこんな季節か~。」と一年の早さを感じたり、「大変そうだな~。」と農家さんの仕事を遠目で応援したりするだけで、実際に「私、体験しました!」という方はなかなかいないのではないでしょうか。 わたしですか?・・・わたしは「体験しまし

          • 憧れの地へ!

            みなさん、ご両親や学校の先生に「田んぼには勝手に入ってはいけません!」と言われた経験、ありませんか?私はあります(笑)。 田んぼって見かけることはあっても、その中に入ったことがある人は少ないはず。幼少期は田んぼの周りに集まる生きものを見て、触れたくて、でも入れないから外からじっと見つめてオタマジャクシやカエルを一生懸命探したりしてました。 夏になれば用水路にザリガニが、ため池にカメが。幼少期の私にとってはたんぼは楽園に感じました。でも残念だったのが、入ることが許されなかっ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 農をたのしむ
            やます 戦略本部 企画開発チーム
          • 房物語
            やます 戦略本部 企画開発チーム
          • 食を伝える。
            やます 戦略本部 企画開発チーム
          • 食をつくる
            やます 戦略本部 企画開発チーム

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            好きが行きすぎて、チャレンジしてみようと思い立ちました。【自分で作るマヨネーズ】

            最近、何かと話題にあがる卵の値上がり。ぼくたちと関わりのある養鶏場さんでも、やはりその全国的な卵の供給不足による影響で、大変忙しくなっているようです。 そんな中、実はちょっとぼくも気にしている事があって、実は… マヨネーズ好きで、いわゆるマヨラーなんです。どのくらいのマヨラーかというと学生の頃にはよく、白いご飯にたっぷりのマヨネーズをかけて、口の中いっぱいに頬張って食べたものです。 そんなマヨネーズ好きのぼくにとっては、卵の供給不足は後々にマヨネーズの価格に影響してきて

            家庭菜園を支える影の立役者、安藤農園さんに学ぶ野菜の苗農業体験。

            春になり温かくなりはじめると房の駅では野菜の苗は飛ぶように売れていく。お客様のお目当ては、「安藤農園さんの野菜の苗」。4月から5月前半まですごい勢いで売れていっちゃう売れっ子です。 野菜の苗を売っているのは知っているけれど、「自分じゃ育てられない」と関わりのないものだと思ってきました。そもそも種だって売っているのに苗をみんな求めているのはどうしてなんだろう?今まで気にならなかったことが今回、農業体験のお話をいただいたときにふと気になるようになりました。個人的には種の方がいっ

            てっちゃん苗ができるまで。「野菜の苗の農業体験」に向けた、事前打ち合わせ。

            今回は安藤さんの野菜苗の植え付け体験!ということで、その事前打ち合わせにお邪魔しました。私は今までに2、3回安藤さんのハウスで体験会に参加しましたが、その日はちょうど真夏で、ハウスの中が暑くて暑くてぐったりしてしまったのが印象的で、今回はバテてしまわないようになるべく涼しい格好で参加しようと、打ち合わせの段階から軽装にしてきました笑 ハウスに到着すると外からでも聞き取りやすい安藤さんの声が!どうやら野菜苗の準備で大忙しのようです。 確かに、もうそろそろ野菜苗の納品が始まる

            実際に会ってみて、体験してみたら愛着がますます「グーン」って上がった話。

            お店で働いていると、やはりお店の業務が中心になり「外に出て仕事をする。」と言う機会が減ってしまいます。ですが日々携わる業務の中で、作り手とコミュニケーションをとる機会があります。 店舗に届く農家さんの商品を売場に並べるとき、農家さんに商品を手配するとき、農家さんの商品についてお問い合わせがあったとき。などなど。 そんな日々の業務の中で、やはり特に気になってしまう農家さんがいたりするんですよね。 それが、今回の農業体験を行っていただけた根本さん。 根本さんとは、椎茸やお

            全国でも10%しかない!希少な原木しいたけの農業体験。

            今回、農業体験を開催したのは1月21日の土曜日。この日に、やると決めたのは1ヶ月も前のことでした。農家さんの日頃の取り組みや、作物の育て方など話を聞いていったり、食べてみたりすると『この美味しさを伝えたいんだよなぁ。』と思うんだけれど、なかなか味覚というものを言葉だけで刺激するというのは、難しいことだと感じてしまいます。なので、ついついこの言葉を口にしてしまう。 「食べれば、わかってもらえるんですよね。」 この「食べれば、わかる。」というのは、食べてもらわないとわからない

            森の中で見つけた、小さな宝もの。

            11月になると千葉の山々は、時より赤くそして黄色く色づいてきます。元々、千葉の中でも中心の方で生まれ育ってきたので、山に囲まれて育ってきたようなものです。ただ仕事をしはじめ振り返ってみると、その風景がいつの間にか当たり前というか、そんなに気にも止めなくなっていたりもしてきました。 今回、1月に向けた農業体験の企画をどのようにすすめるか、実際に体験してみよう。ということになり、久々に山のなかや田んぼみちを車で走ることになりました。私がうかがったのが市原市の山口というところにあ

            房物語2 -はっこ国編-

            有料
            385

            房物語1 -房の国編-

            有料
            385

            房物語3 -府の国編-

            有料
            385

            『農家のビッグダディ』飛田和さん落花生体験(落花生全力種まき編)

            前回、今回初となる飛田和さんの落花生種まき体験に参加することになった房の駅メンバー。 家の前でお出迎えしてくれた牛たちが、飛田和さんの落花生や野菜作りに深く関わっていたことが知れてビックリ! 畑に到着して、いよいよ落花生種まき作業開始です♪ 前回の様子はこちらをぜひチェックしてみて下さい! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ さて、前回では種まき体験で使う落花生の種が真っ赤になってる!なんで?というところで終わりまし

            再生

            安藤農園さんのキュウリの苗の植え付け方

            千葉県でも有数の野菜の苗を育てている、安藤農園さんのキュウリの苗の植え付け動画になります。キュウリの苗は育てていくのが、意外と難しいのです。しっかりと植え付けを行って、丈夫に育てて美味しいキュウリを収穫しましょう。

            再生

            野菜の苗の育て方レタス編。

            千葉県でも有数の野菜の苗を育てる安藤農園さん直伝。今回はレタスのプランターへの植え替え方動画になります。