Kan
フランスの日常の食事やおやつ、そして各地方の伝統の味を知る事典です。
5月23日に、行きつけのコスメ・化粧品・美容の総合店「SEPHORA セフォラ」が、 閉店する記事を投稿した日、セフォラを所有するLVMHの株が急落して、ビックリ! ルイ・ヴィトンとエルメスの株が急落 LVMHは、5%下落 KERINGは、3%下落 なんと、エルメスは、6.5%下落 インフレ率の急激な上昇で、高級ブランドを購入する消費者が減少しているのか… 私の行きつけのセフォラが閉店する理由が、理解できたような気がします。 高級品セクター、300億ドル(約4
フランスにも、”回文になる名前”があります。 回文になる名前とは、例えば、「夏菜(なつな)」 子供の頃、回文になる名前や言葉で、遊んだことがありませんか? 私の知り合いの子供の名前 日本に何度も仕事で行ったことがあるという、知り合いのアジザさんは、日本の大ファン。 自分の娘の名前を、日本の空港会社と同じ書き方で「ANA アナ」と名付けました。 なので、「AZIZA ANA アジザ アナ」、 名字も名前も、左から読んでも、右から読んでも同じ ”回文になる名前”なの
スーパーで売られているお菓子には、安定剤や添加物などが含まれているため、 私は、手作りでお菓子を作るようにしています。 いつも、家にある食材で作れるレシピを検索して、 自分流にアレンジして作っています。 しかし、今回、”レシピ選びがとっても重要である”という経験をしました。 レシピ探し、レモンとラム酒で検索 今回のキーワードは、プレゼントで頂いたラム酒の味がまあまあだったので、 ケーキ作りに使うことにした、”ラム酒” そして、オーガニックですが、カビのつきやす
フランス流、「簡単!即席ヨーグルトケーキ」のレシピを紹介します。 こどもが、”学校ではじめて作るケーキ”のレシピとして使用されるほど、 フランスでは、ポピュラーなレシピです。 しかも、たまごを使用しません。 また、突然ケーキが必要なとき、失敗なく即席で作れるので、 重宝されているレシピです。 「簡単!即席ヨーグルトケーキ」のレシピ 材料 プレーンヨーグルト 2個 小麦粉 * 上記ヨーグルトの容器を使って計量 3杯 さとう * 上記ヨーグルトの容器を使って計
バターを使わないので、”ゆるベジタリアン”も食べれる、 「ふわふわキャロットケーキ」のレシピをご紹介します。 先日、旅した場所で、久しぶりに食べたキャロットケーキが美味しくて…、 また食べたくなり、ヘルシーで軽いキャロットケーキにアレンジして、 焼いてみました。 先日の旅の様子は、下記の動画をご覧下さい。 「ふわふわキャロットケーキ」のレシピ 材料 にんじん 60g りんご 50g クルミ15g ココナッツパウダー 20g ベジタルオイル 75g き
通常、牡丹は成長がとぉ〜っても遅いため、 芍薬の台木に接ぎ木して、牡丹を速く咲かせますが、 今回、この牡丹の台木の芍薬から、芍薬の花が咲いたのです! 過去のハプニングを思えば、私にとっては、嬉しい結果となりました。 芍薬の花の色は? 台木なので、自分が選んで購入した芍薬ではないこともあり、 何色の花が咲くのか、楽しみにしていました。 一輪だけ咲いた芍薬の花は、 白色で、中心がほんのりピンク色の芍薬でした。 雄しべと雌しべがゴージャスすぎて、花びらよりも中心
今年のフランス・ノルマンディーの春の天候は、 ものすごい突風や、急に雨が降ったり止んだりと、天気が読めず、 気温も低くて、最悪な日々が続いています。 しかし、春なのでやはり、外出したくなり、 今回、アーサー王物語の登場人物、騎士ランスロットの湖あるお城へ行ってきました。 動画「騎士ランスロット」の、ひ・み・つ旅 ラッセ城 Château de Lassay ランスロットの湖のあるお城は、マイエンヌ地方にあるラッセ城です。 フランスには、エレガントなお城がたく
フランスも、春になり、花につぼみがつき始めました。 そして、ふとみると… 2021年の末に植えた牡丹につぼみがついているのを発見!!! 成長の遅い牡丹に、もう、つぼみをつけるなんて早いなぁ…っと思ったので、 よく観察してみたら…。 同じ苗に牡丹と芍薬が! ピンクのまるで囲んだ下の部分には、牡丹の葉が咲いています。 ① 右から、芍薬が成長しています。 通常、牡丹は成長がとぉ〜っても遅いため、一般に芍薬の台木に接ぎ木して、牡丹を咲かせますが、 まさか、台木の芍薬
フランスは、夏時間になりました。 日が長くなり、気温も上がり、 ガーデニングシーズンの到来です! 3月末のうちの庭 猛暑にも寒波にも強い、うちのラベンダー。 剪定するだけで、すくすく育ってくれています。 同じ場所に、2022年の秋、紫色のチューリップを植えました。 同じく、紫色のアガパンサスも大きくなってきたので、株分けしました。 ということで、ラベンダーの花は、紫色だし…、 今年は、庭の一部を”パープルフラワーガーデン”にしようと思い、 今日、6種類の春
春になりました! フランスでは、各地区で”春を迎えるカーニバル”が行われています。 カーニバルは、キリスト教の「謝肉祭」、 復活祭を迎える前のお祝いとされていましたが、 現在では、宗教的な意味は薄れ、 春の訪れをお祝いする行事になっています。 春の花と言えば、チューリップ 手入れが少なくて良い、ガーデン作りを目指して、 2021年の秋に植えたチューリップが、 今年も同じ時期に、満開! 花を植えることで、雑草が減ってきており、 嬉しい結果が出ています。
私のご近所さんは、ステンドグラス作りが趣味。 金属酸化物を混入することで着色しているガラスを使い、 鉛を用いて着色ガラスの小片を結合し、 絵や模様をつくる、ステンドグラス。 彼女の作っている姿に、いつも吸い込まれるほど、 みとれてしまう、ステンドグラス作り…。 凄腕のご近所さん ちなみに、ご近所さんは、この趣味が興じて、フランスで行われる「中世祭り(La fête médiévale)」で、 副業として、自分の作品を販売するほどの腕前です。 フランスで発展し
やっとフランスは、気温が上がり、 ”春”を感じる今日この頃…。 天気が良くなると、ちょっと旅に出たくなりませんか? 今回、フランスで、こんな旅だったらしてみたくなる場所をご紹介します。 是非、旅の参考にして下さい。 ノルマンディー地方にある”ひみつの場所” 今回、紹介する場所は、3ヶ所。 1. ポン・レヴェック Pont-Evêque ポン・レヴェックは、コロンバージュと呼ばれる木組みの建築が色鮮やかで、 フォトジェニックスポットです。 昔、ここは、海やパ
皆さんは、残ったおかずをどのようにして食べきっていますか? うちでは、「キッシュ」にして食べています。 フランス流 おうちごはん 仕事から帰って、料理を作るのが面倒な時、 即席キッシュを作ってみてはいかがでしょうか。 今回、残ったおかずを全て使って、キッシュを作りました。 ヘルシーなキッシュに! 夕食なので、”ヘルシーなキッシュ”になるように、 脂肪分30%カットの市販のブリゼ生地(タルト生地)と脂肪分15%カットの生クリームを使用。 そして、残り物のおかず
最近カフェに行くと、フランスでは、当たり前のように、 ”グルテンフリー”のスイーツやパンが売られています。 今回、お友達とカフェした時に、 気になっていた、グルテンフリーのスイーツを注文してみました。 グルテンフリーのチョコレートケーキ チョコレート60%の”グルテンフリーのチョコレートケーキ”、見た目もモダンで、 美味しそうだったので、注文してみました。 程よい甘さのチョコレートが、とても美味しかったのですが、 いつも食べ慣れているケーキとは違い、舌にくっつ
日本では、お笑い芸人が番組の司会を努めたり、メディアで活躍していますが、 フランスでも、お笑い芸人が映画に出演したりなど、 日本と同じ様に、お笑い芸人は、人気があります。 しかし、フランスでは、一人でお笑い芸人として活動している人が多く、 その活動の場所は、主に劇場です。 なので、フランスの”お笑い”を楽しむ場合、 一般に、劇場へ行きます。 ワンマンショーを満喫 今回、NINAのワンマンショーへ行きました。 この方は、有名ではありませんが、 フランスで超有
遂に、ノルマンディーに、「たい焼き」が上陸! お店がオープンしたのは、2022年の11月頃。 私が、12月に日本旅行していた間、 ノルマンディーに、たい焼きがブームが巻き起こっていました。 同僚から教えてもらった、「たい焼き」の店 早速、たい焼きを売っているお店へ行ってみました。 このお店は、団子や大福も売っていて、その場で食べることもできますが、 もちろん、満席でした。 "昔懐かしい日本のお菓子屋の雰囲気"があり、 ラムネや飴なども販売されていました。