マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【食】発酵バターが美味しすぎてパンが止まらない。ふるさと納税でもらえる絶品バターはいかが?

こんにちは! 今年のふるさと納税はどうしようかな~と色んな返礼品を見ては妄想を膨らませております、 どうも ちゃろです! 家電も魅力的だし、美味しそうなものもあるし、自分では中々買えないような贅沢品も気になったり。 還元率ランキングとか見てると、100%超えのものも色々とあって、もはや何を買えばいいか分からない! 大体毎年分からなくなって、年末にまとめてやるもんだから、冷凍庫がパンパンになりがち…(計画性のなさよ) でも、頂いといて言うのもあれなんですか、正直、食

コーヒーのある暮らし

コーヒーが好き。手の届く距離にコーヒーが近くにないと、ちょっと落ち着かないぐらい。アメリカンよりはエスプレッソが好き。ブラックよりもラテが好き。牛乳よりは豆乳で。 どんなに遠くに旅をしていても illy や Starbacks が見えると、家に帰ったときのようにホッとする。私にとっての安定、それがコーヒーの香り。 今思えば、両親がとてもコーヒー好きで、幼いころからすぐそばにコーヒーがあった。朝はコーヒーの香りをお布団の中でかぎながら、ぬくぬくしていたし、食器棚には大小合わ

【餃子メシ】アスパラがやってきた!

朝採れアスパラあり遠方より来る。美味しからずや。 高校時代のお友達がUターンして地元でアスパラ農家になっことをインスタで知った。あらあら美味しそう!食べたーい!ってことで早速お取り寄せさせてもらった。 SNS素晴らしい。彼とはもう何年も会ってないのにこうやって近況を知れる。すごい!と昭和生まれは何かと感動しがち。 販売は1kgからのようで、一人暮らしで食べ切れるか?って聞いたら、結構買った人みんなペロリみたい!と生産者がいうので、まぁ多けりゃ配ればいいか!と1kg購入〜

パン屋さんの嫁になりたい

昔、私が語っていた青い夢の一つです。 「だって、焼きたてのパンが毎朝食べられるから」 半分冗談で、半分本当。 パン屋の人が聞いたら、呆れ返るかもしれません。 今なら、 別に結婚するんじゃなくて、自分がパン屋になればよかったんじゃない? と思うのですが、 大好きな人が作ってくれた 大好きなものを、 朝食に食べられたら最高、 と単純に思っていたのだと思います。 実家は米を作っている農家だったので、 朝も昼も晩も、 白米が食卓に並びました。 「お米は、栄養はあるし腹持ち

この料理は一体なに!?謎の英語のレシピで料理に挑戦

こんにちは Tanaです。 私の趣味は「料理」と「英語学習」(最近、英検2級をとったレベル)なのですが、 ある日ふと閃いたのです。この両方の趣味を組み合わせた挑戦。 そう、それは 英語のレシピを解読し、無事に料理を完成させることができるのか!!? ただ英語のレシピを検索して料理をするだけではつまらないので、soraくんにも協力してもらい、ルールを決めて完成するまでどんな料理かわからない謎料理に挑戦することにしました。 <ルール> ①写真や料理名は伏せる。 ②日本人

パキスタンにイギリス文化?英領インドの遺産を追う【紅茶編】

 パキスタンはイスラーム文化が主流のように見えますが、実は、英領インド時代に受けた、イギリスの文化的影響はとても大きく、その影響は今でも見ることができます。多くは、実際に暮らすパキスタンの人々でさえ、イギリスからきているとは知らないほど、生活に溶け込んでいるのです。そのうちの1つが、チャイです。パキスタンに残るイギリス文化について、今回は紅茶に焦点を当てて、紹介したいと思います。また、ここで「インド」とは、パキスタンとバングラデシュを含めた、当時の英領インドを指します。 イ

次のトレンドは、パセリで決まり

 なぜかというと、 は?パセリ?そんなの食えるの?ってか美味いの?誰が食うの笑笑 状態だった私。 それが今では、 「なに、この高級でウマウマな味!清涼感あふれる香り! 簡単に栽培できて、ザクザク収穫できるのに、こんなに栄養価高いの? マジマジ?なんでみんな食べないの?もったいない!! パセリのことunderrated(過小評価)しすぎ!!」 という風に、360度(違、回転してどうする)、180度変わっちゃったのだ。 薬味(ハーブ)好きの私にとっては、完全に盲点だっ

和牛と国産牛の違い!味や質に差が出る理由は“育て方”にある

スーパーで牛肉を探していたら「国産牛」の文字を発見! しかも安売りしてる! 国産牛と言えば、日本の牛だし安心信頼!!というイメージがありますよね。 けれど実はバットだがしかし… 国産牛は、 ≪輸入牛≫ であり、日本で産まれた牛ではないのです……。 おっと!挨拶が遅れました。 ハイ、どうも~! 和牛を愛し、和牛に愛された女ァ! シャトーブリアン、タン、ハラミ… 全ての和牛の産みの親ァ!!! 船橋の焼肉牛者公式ブログ担当、ライターの穂乃花です! 今回はそ

そうか、最近は食べることが楽しみではなくなっているんだ

料理が苦手な理由をつらつらと書き出してみてもうひとつ思ったのは、そもそも「おいしいご飯を食べたい」という欲求がカラカラに乾いているということ。 食事は休憩ですらなく、ただの義務幼い乳幼児のいる家庭ではよくあることだと思いますが、私にとっていつからか食事は「母乳を作るための栄養補給」もしくは「子どもをケアするためのエネルギー源」でしかなくなっていました。とりあえず食べられればいい。どうせゆっくり味わう時間もないのだから。 食事が自分のためのものでないことを決定づけたのは、今

思い出のザッハトルテを、食卓で。

甘いものが大好きな私は 旅に出た時も、現地の甘いものを求めて あちらこちらを巡ります。 その中でも思い出に残っているのが ウィーンを訪れたときに食べた ホテル・ザッハーのザッハトルテ。 いわゆる元祖・ザッハトルテです。 がっつりチョコレート、重たいかな…? と思っていたら、あら不思議。 びっくりするくらい軽くて あっという間にぺろり。 ほんとおそろしい食べもの…!好き……! というわけで 一目惚れならぬ一口惚れをしたのでした。 そんなホテルザッハーのザッハトル

マキネッタを使ってコーヒータイム

もともとお酒は飲めない体質だが、コーヒーは毎日のように飲んでいる。 わが家にマキネッタという直火式エスプレッソマシンがある。 もともと妻の所有物で、一緒に住み始めた頃に初めてその存在を知った。 マキネッタは本場イタリアの家庭にはあって当たり前のような存在らしいが、僕が学生時代にイタリアを旅した時には全然気付かなかった。 その頃はもうコーヒーを飲んでいたが、コーヒーマシンなどに無頓着な僕ににはまったく引き寄せなかったらしい。 * いつもは大抵ハンドドリップでコーヒー

普通で、私だけの非日常。今日の幸せを見つける〜racoon〜

休日のお昼に、カレーを食べた。 それは特別なことではないのだけれど、私には少し特殊な事態だった。 思い返せば、「自分はカフェ巡り好きだ」と自分にも他人にも豪語するようになってから、休日はほぼカフェでスイーツを頬張っていたから。 昨日は朝、三鷹に用事があって。 それが済んだのが11:30頃。 いつもなら、その後に吉祥寺カフェ巡りでもするところだけれど。 確かに昨日も変わらずに吉祥寺で電車を降りたのだけど。 なんだか、西荻窪まで歩きたくなった。 天気も良かったしね。 そう

ヘルシー花二郎開店 後編

                         前編はこちら 夫から「家で二郎が食べたい」と言い放たれた私は、 食材を調達しに行った。 もやし、キャベツ、にんにく、太い中華麺、豚骨醤油ラーメンのタレ、 そして忘れてはならない【豚】 本当の二郎では、ここで背油が登場するのだが、 夫が油のトッピングはいらないと言うので、省略している。 二郎に油は必須やろが!と荒ぶるジロリアンの皆さんの声が聞こえてきそうだが、 (ラーメン二郎愛好家の皆さんを世間ではジロリアンと呼ぶらしい

甘くないヨモギ餅はハルモニの味

 5月の初め、数か月ぶりに義両親の家を訪ねると、義母が何やら重そうな袋を持ってきてテーブルの上にドンと置き、「今から쑥개떡(スッケットク)を作るよ」と作業を始めた。  重そうな袋の中身は、ヨモギとお米で作ったという粘土のようなかたまりだった。義母は数日前に山でヨモギを収穫して下処理し(おそらく洗って茹でて細かく刻んだと思われる)、水に浸してふやかしたお米と一緒に混ぜ合わせ、粉状にしたのだという。そこへ塩とお湯を入れ、こねて大きなかたまりを作り、私たちが来るまで冷凍していたの