マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

936
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#アオサギ

アオサギからの贈り物 〜 私はどう生きるか

先週の今日、私は神と出逢った。 前回の記事にも書いたが、この方だ。 お堀端を歩いていて、ふいに視界に入ってきた、その姿。 その時の私たちの会話をざっくりと再現してみる。 この神の名は、 アオサギさん だそうだ。 上記会話の中に出てきた橘鶫さんと、KaoRu IsjDhaさんから教えていただきました。ありがとうございました。 (前回記事のコメント欄参照) 調べてみると、日本や海外の広い範囲に生息している鳥だそうだ。 私も過去に見たことがあるのかもしれないが、寡聞にし

鎌倉散歩 鶴岡八幡宮の源平池から稲村ヶ崎まで 其の一 段葛、源平池

鎌倉お散歩コース 11:30スタート カメラを持って、ふらふら散歩します。 早咲きの桜を発見。カメラ準備してる間にメジロは逃げちゃった。蜜が美味しいんだろうな。今度はゆっくり吸ってね。 段葛の前で待ってたら、マッチョな人力車のお兄さんが全速力で駆け抜けていった。 駒獅子の前で若い二人が阿吽の呼吸でお辞儀。いいね。二の鳥居をおくぐり下され。 この写真から振り向くと、由比ガ浜(前浜)まで続いてる若宮大路は、1182年に頼朝の手で築造を開始されてる。800年以上前の出来事

しまい波 ー『君たちはどう生きるか』

3日前に図書館で借りたこの本を翌日に返して、『君たちはどう生きるか』を映画館で観てきました。 2023年7月14日の公開から7ヶ月。今はもう、日比谷の映画館では一日一回の上映ですので、間に合うかどうか、すこしドキドキしながら出掛けました。 スクリーン6は小さな劇場で、3分の1ぐらいの席が埋まっていたのですが、たぶんこんな感じで、ゆるゆると毎日だれかが観にきているのでしょう。年齢層はなんとなく、同じ世代の人が多かったです。 * 監督の宮崎駿は、昭和16年(1941)生ま

まだ逝くな!「プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日」の刺激をビシバシ受けました。

こんにちは。 昨日(土曜日)出張から帰りまして、何気にテレビをつけたら「プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日」の放送が19時30分からある、ということでしたので観ました。 宮崎駿作品には、アルプスの少女ハイジ、母をたずねて三千里あたりから「君たちはどう生きるか」まで、物心ついたころからほぼ一生楽しませてもらいました。 あいみょんは自曲の中で「来世はスタジオジブリで助手をしてるのよ」と歌い、米津玄師もジブリ作品の影響を「恥ずかしくなるくらい受けて」い

どんな印象ですか?『君たちはどう生きるか』をめぐって。◆ネタバレ『君たちはどう生きるか』

対談:ぷろおご伊予柑の大預言のアーカイブをしています 大預言を読む こちらは動画;ぷろおご伊予柑の大預言を加筆編集したものです。 『君たちはどう生きるか』 今回は映画『君たちはどう生きるか』のネタバレを含みます。 予めご了承ください。 消費された映画はどこへいった・・? 伊予柑:今回はネタバレ。君たちはどう生きるか、駿の映画だよ ぷろおご:いえあ 伊予柑:見たんですか? ぷろおご:見ました 伊予柑:そもそもジブリの映画はどれほど、ご覧になってます? ぷろお

【ネタバレあり】ジブリの「君たちどう生きるか」について書いときたい

なんかもー最近モヤモヤするなー 平日の朝からゴロゴローゴロゴロー 私はネコになりたい これはアレか。夏の暑さが続いてるせいか。 近頃の漠然とした忙しさのせいか。 と思ってましたが、 いや! ちがう! これはジブリのあの映画を見たせいだ! 一度、吐き出したい! 思いのタケを記録として! きっちり、文章で! 私はこう思いました! と刻んでおきたい! 以下、全部ネタバレです。 ネタバレあり ネタバレあり ネタバレあり 面白かったのか総括すると、面白かった。とても。

「君たちはどう生きるか」 ~痛みを一時避難させてくれる場所について

先月末、スタジオジブリの新作、「君たちはどう生きるか」を観てきました。 私は職業柄、数秘における数のメッセージと物語を結び付けるようにして観てしまうのですが、 今回、この映画を観たあとに残ったのは、 夢とうつつ の間(はざま)の感触です。 数のエネルギーに例えると 11 11は、「天とつながる直観」を表す数の要素です。 夢って、みている間はありありと臨場感があって、 手に汗にぎるし、感情も動くし、意味深で、 きっと大切だろうこのことを覚えていなくちゃ! と心に

【ジブリファンと語りたい】君たちはどう生きるか

「君たちはどう生きるか」を観てきました。 私は、ジブリの映画が大好きです。 となりのトトロや、天空の城ラピュタの台詞はほとんど諳んじていますし、風の谷のナウシカのキツネリスを、私も手懐けられると信じているジブリファンです。 前評判も、プロモーションもほとんどなく、「まっさらな状態でご覧下さい」という今回の作品を、ふと、ぽっかり予定のあいた日曜日に、家族で観に行きました。観に行くと決めた途端、ワクワクウキウキして。 戦時下のサイレンのシーンから始まりました。炎の中、主人公の

わからないものを拒絶する人たち

君たちはどう生きるか?映画館で観た瞬間は、何かを感じることなく、無だった。どこか、もやもやする。何なんだろう、この感覚。同じく観たという友人に連絡を入れ、言葉にしていく中で色んな気づきや感情が芽生えた。賛否両論わかれるのは、なぜか?もしかしたら、この世の中多くの人が、わからないもの、不確かなものを受け入れたくない、向き合いたくないという拒絶感があるのではないだろうか? ストーリーよりナラティブに語れるか?というnoteを書いたところだったので、自分なりの解釈で振り返ってみよ

『君たちはどう生きるか』とにかく今日見に行け

【注意】※このNOTEは著しいネタバレを含みますので、映画を見た人のみ観覧ねがいます。 はじめに こんばんはらくすけです。 おそばせながら『君たちはどう生きるか』劇場で見てきました。 まだ見てない人がここまで読んでいたらすぐさまブラウザバックして、Xを消し、映画館予約してください。 今回の映画はPRが極めて少なく、メインアートのみの公開で、始まる前からどうなるか分からない、実験的な集客方法でしたね。 このタイトルは同名の小説があり、そちらを基にした映画化と思ってい

最近よく映画を観ている気がする。

前回書いたものから引き続き。 最近よく映画を観ている気がします。 それは…無職なので…。 そして観たい映画が上映されてたというただそれだけなのかもしれないけど。 あとは…わたし的に最近よく映画観に行ってるわという話です。 普段が1年に1度名探偵コナンを観に行くくらいにしか映画館では映画を観ないので…そこから考えると観てます!って話なんですが…。 前回書いたnote以降は風邪を引いたこともあり…観たい映画に行けなかったりもしましたが…。 1つ観にいきました。 東

スタジオジブリと三十路になった僕らの道(君たちはどう生きるか感想・考察)

誰かが作り上げた美しい積み木はいつか全て崩れ去るのだろうか。 不景気や大災害など鬱蒼とした平成をなんとか生きて僕は32歳になった。 「出会い」よりも「お別れ」が増える事に気づいたのはつい最近だ。 その経験を経る度に別れた存在は自分にとって何だったのだろうと考える。 「君たちはどう生きるか」 本作はスタジオジブリによって2016年に制作が開始され 7年が経過した今年ようやく公開されることになった最新作。 そして本作が宮崎駿氏にとって最後のジブリ作品になる事を僕は理解した。

「君たちはどう生きるか」2回目

スタジオジブリ映画「君たちはどう生きるか」2回目の鑑賞。前宣伝が意図的にされていなかったので、1回目の鑑賞でストーリーを頭に入れた上で2回目を観ることができた。パンフレットも買ったが、解説らしきことはほとんど書いていない。僅かに宮崎駿の自伝的作品、生死の世界を行き来する眞人(主人公)くらいの表記。ラスト2頁にエンドロール全文みたいなのが出ているが、出演者の配役すら書いていない。相変わらずのポーカーフェイス。 1️⃣父親が再婚した亡くなった母の妹(夏子)(戦中戦後頃まではよくあ

アオサギが不気味なのは最初だけだった

私は宮崎駿のファンでもジブリ映画のファンでもない。宮崎アニメは全部ではないがほとんど見た。でも、説教臭く感じてしまってどれも好きになれなかった。私は宮崎映画とは相性が悪いらしい。 なのに、どうしてこの映画を見ようと思ったのかというと、「君たちはどう生きるか」というど直球のタイトルと、ポスターの不気味なアオサギのイラストが気になったからだ。 例の感染症のパンデミックが起こって、その感染症の正体もろくにわからないのに、なぜだか待ってましたと言わんばかりの速さでワクチンが登場し