マガジンのカバー画像

第113回看護師国家試験解説

78
看護師国家試験の解説をしていきます! 問題の内容に合わせて世間のニュースや現場での体験談も一緒に書いていきます!
運営しているクリエイター

#資格

第113回看護師国家試験解説(必修午前17問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前17問目)

内服禁忌に関する問題ですね!
インドメタシンについて見てみましょう

インドメタシンとは

インドメタシンは非ステロイド性消炎鎮痛薬で
抗炎症作用と鎮痛作用があります!
市販で言えばバンテリンの湿布などにも成分として入ってますね!

作用機序は
炎症を引き起こすプロスタグランジン(PG)の産生を阻害することにより炎症を鎮めます。

炎症や痛みを取ってくれてよく使用されますが注意必要です
●アスピリ

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前16問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前16問目)

抗菌薬についての問題ですね!
抗菌薬といってもさまざまな種類がありますね。
それぞれの選択肢について見てみましょう!

抗菌薬◆ウイルスに有効かどうか◆

抗菌薬は読んで字のごとく抗「菌」薬です。
細菌の増殖を抑制する薬剤のためウイルスには効果がありません。
ウイルスに対しては抗ウイルス薬が使用されます。
抗ウイルス薬としてメジャーなのは
ヘルペスウイルスやHIVに関する薬などがありますね。

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前15問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前15問目)

ウイルス性肝炎に関する問題ですね。
よくこの問題は見かけます。

ウイルス性肝炎とは?

ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスやEBウイルス、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、アデノウイルスなどの感染によって起こる肝臓の病気です。

●A型・E型肝炎ウイルス⇒主に食べ物を介して経口感染
●B型・C型・D型肝炎ウイルス⇒主に血液を介して感染

※B型、C型肝炎ウイルスに

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前14問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前14問目)

脳死についての問題ですね!
脳死には判定基準があるので見てみましょう。

脳死の基準

判定基準
(1)深昏睡:JCSで300,GCSで3
(2)瞳孔の固定・瞳孔径が左右とも4mm以上
(3)脳幹反射の消失
・対光反射 ・角膜反射 ・毛様脊髄反射 ・眼球頭反射 ・前庭反射
・咽頭反射 ・咳反射
(4)脳波平坦(少なくとも4導出で30分間以上)
(5)自発呼吸の消失(無呼吸テスト):(1)~(4)が

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前4問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前4問目)

介護保険法の問題ですね
今は地域包括病棟も増えており、在宅看護や介護に対しての支援も様々です。

入院中から在宅に向けた支援を行う必要があるため
介護保険法の事は就職してからも度々でてきます。

介護保険法の地域支援事業とは?

厚生労働省が載せている図がわかりやすかったのでお借りしてます。
地域支援事業は図の通り
◎介護予防・日常生活支援総合事業
◎包括的支援事業
◎任意事業
に 分けられていま

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前3問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前3問目)

食中毒の問題もよく目にしますね!
それぞれについて簡単に解説します!

それぞれの菌について腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオは感染性胃腸炎の起炎菌の1つです。
潜伏期間は12時間前後で強い腹痛や水様性〜粘液性の便がでます。
診断には抗生剤投与前に便培養を出します。

◉下記リンクから国立感染症研究所の詳細な説明が見れます

ボツリヌス菌

ボツリヌス菌はボツリヌス症を引き起こし、神経麻痺を起こします。

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前2問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前2問目)

最近は在宅看護等も進んでいますが
実際の統計はどうなのでしょうか?

※下記のリンクで厚生労働省の統計を見れます。
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411652

厚生労働省の統計によると
2021年のデータは
・病院(949,403)
・診療所(21,529)
・介護医療院・介護老人保健施設(51,013)
・(再掲)介護医療院(12,396)

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前1問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前1問目)

必修問題午前 1問目

こういう統計の問題も過去によく出ますね!
厚生労働省のHPを見てみましょう!

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf

そこから一部画像を抜粋しました!

この統計をみると2.39人となっています!
よって、答えは2番です。
こういう問題はデータを覚えていくしかないですね。

もっとみる