小倉杉絵

講演家、執筆家 ヨガ指導師、マインドフルネス禅コーチ 2025年春 本居宣長をテーマに…

小倉杉絵

講演家、執筆家 ヨガ指導師、マインドフルネス禅コーチ 2025年春 本居宣長をテーマに書籍出版 これまでの物語とスピンオフメモをクリエイト!執筆はまだまだ筋トレ中!

記事一覧

気づきとリラックスが出版に続く? 本を作る仲間と魅力 〜気づきとは〜

気づきとは 小さい悟りのようなもので 力みが取れてリラックスした状態を指します (悟りはそれがずっと続いている状態) 1年くらい前まで 「本を書きたい」と言いう夢が…

小倉杉絵
1か月前
2

伝承〜言葉を解すものと解さないものがある〜宣長が信じた「音の霊力」

古事記、ヨガの聖典、仏教に共通する 伝承の方法の一つ『口承』 なんで『口承』だと? 「 伝 わ る の か ? 」 宣長の生き抜いた「道」からヒントになることが…

小倉杉絵
1か月前
6

はじめまして!

執筆家、講演家でヨガ指導師の小倉杉絵です 私は元々はヨガの先生をしていましたが 本日より 執筆家としての活動をスタートさせましたー! きっかけは 江戸時代の国学…

小倉杉絵
2か月前
27

気づきとリラックスが出版に続く? 本を作る仲間と魅力 〜気づきとは〜

気づきとは

小さい悟りのようなもので
力みが取れてリラックスした状態を指します
(悟りはそれがずっと続いている状態)

1年くらい前まで
「本を書きたい」と言いう夢がありました

その5年ぐらい前

『本はチームで作るもの』と知りました

友達が本の編集(ライター)に関わったきっかけとなった
本の出版イベントに参加した帰りこんな出来事がありました:

①作家さん
②作家プロデューサーさん(そんな

もっとみる

伝承〜言葉を解すものと解さないものがある〜宣長が信じた「音の霊力」

古事記、ヨガの聖典、仏教に共通する

伝承の方法の一つ『口承』

なんで『口承』だと?

「 伝 わ る の か ? 」

宣長の生き抜いた「道」からヒントになることが

宣長が解読した「古事記」は口承で伝えられたものが漢字に置き換わり

漢字に置き換わったため(音読み、訓読みなど)

宣長の生きた、江戸時代後期には

どう音を発するのか?誰も読むことがができなくなっていました

元々は文字を持っ

もっとみる

はじめまして!

執筆家、講演家でヨガ指導師の小倉杉絵です

私は元々はヨガの先生をしていましたが

本日より
執筆家としての活動をスタートさせましたー!

きっかけは

江戸時代の国学者、本居宣長との出会い

「国学者」という枠に囚われているだけでは勿体無い魅力的な存在!

イマジネーション
右脳左脳バランス
おしゃれセンス
縁とタイミング
趣味に仕事に
仲間や生徒とともに
全てが抜群に天才的!

人生を生ききり

もっとみる