見出し画像

退職時期、1か月違うだけで【派遣社員の悩み】

今週中に決めないといけないことがあります。
今の派遣先を、満期の10月末に退職するか、1か月早めて9月末に退職するか。

私は今年の10月末で、丸3年同じ職場での就業になります。それ以上は同じ職場で派遣社員として働けないので、実質満期です。
現時点では6月末まで派遣雇用契約していて、次回が最後の更新。
それまでに「いつ退職するか」、はっきり決めないといけないのです。


一般的に、求人が多くなるのは2~3月と8~9月
新年度とその折り返し地点を目途に、人の入れ替えが増えるからだそうです。

そう考えると、「9月に退職して10月入社」を目標に動いた方が良さそうですよね。先週に派遣の営業さんと話し合い、そう手続する予定でした。

しかし今朝、急にピン…と気づいてしまったのです。

この時期は求人が多いだけではなく、転職したい人も多いのではないかと。
必然的に競争率も上がってしまうのではないかと。

私が目指しているのは、未経験の職種。
様々な経歴やスキルを持つ猛者たちの中で、果たして私が選ばれるのだろうか…。

その疑念が拭えなくなってしまい、今は派遣の営業さんに意思決定を待ってもらっている状態です。


やはりきっちり10月末まで働いて、11月入社を目指した方が良いのでしょうか。

お世話になっている派遣元の営業さん曰く、満期まで働くと、その派遣会社でより求人を紹介されやすくなるんだそうです。
もし正社員としての就職が難しくなったとしても、紹介予定派遣のチャンスを得られるかもしれない…と思いました。

それに、1か月分のお給料だって決して馬鹿にできません。
転職活動の結果によっては退職してすぐに入社できるとは限らないし、稼げる時に稼ぎ、蓄えられる時に蓄えておいて損はないでしょう。

そこまで考えているなら迷わず満期まで働けば良いのに、決めきれない。
妙に焦っている自分がいるのです。

「11月入社」と決めていると、今からまだ半年以上先の話になってしまいます。明日から応募して面接を受けても、内定に繋がることはほぼ無いでしょう。
だとしたら今、私は一体何をしていれば良い?何に備えておけば良い?

以前転職エージェントに登録したものの、希望入社時期が遠すぎて何も進められませんでした。担当者さんが3ヶ月更新らしいので、その間数字にならない私の相手をしてもらうのもなんだか申し訳ないと思ってしまって。

だからといって、何もしないのも落ち着かないのです。
今の派遣先は、有難いことにストレスが少なく、ゆるく働かせてもらっています。それはすごく恵まれていることなのに、劣等感に苛まれてしまう。

「私は本当の社会人じゃない」「私は社会人の苦労を知らない」
「同年代の人、いやそれより下の世代の人と比べてもスキルがついていないのではないか」

そんな考えが頭をよぎると「いち早く転職しないと」と思ってしまう。
すぐに転職先が見つかるわけないのに。


派遣契約を一度更新すると、それを短縮することは原則できません。
つまり、「内定貰ったので、予定より早めに辞めます」ができないということ。

一度決めると時期をずらせない。
「10月入社希望です」「11月入社希望です」のどちらかを貫かないといけない。
その制約ゆえに、ずっと悩んでしまいます。
それに、3年近くお世話になった職場ですから、更新した期間までは最後までしっかり働きたいですし…。


「正社員未経験」25歳派遣社員
「未経験の職種」
「第一志望:正社員、第ニ志望:契約社員、第三志望:紹介予定派遣」を目指す場合。

9月退職(10月入社目標)と10月退職(11月入社目標)、どちらがより良いのでしょう…。

というか、求人や求職者の増減などは、実のところどうなのでしょう…。

もし「自分は11月入社できたよ」や「10月入社の方がやっぱり良いよ」などの知見・経験がございましたら、気が向きましたらご助言頂けますと有難いです。

今週は、ネットで調べてみたり、お話を聞いたりして、情報を集めたいと思います。
タロット占いで、自分の気持ちも整理しようかな。


野乃

サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!