見出し画像

新社会人生活から1か月とちょっとだけど【記録】【ジメジメ注意】

このnoteは、自分の振り返りのためのもの。

普通に、紙の方のノートに書いてもよかったんだけど、なんせ字がヘタでノートをまとめるのが苦手なもので。自分のノートを見返すのが億劫になるぐらいに…。
だから、この場をお借りして(できるだけ見返しやすい形で)まとめようと思う。
最近の、というかここ1か月のnoteを見返すと、8、9割ぐらいは仕事の不安や悩み、愚痴だ。こんなうじうじと生産性のないnoteを大量生産して、フォロアーの皆様のお目を汚し続けるのも忍びない。
加えて、実は今日明日にnoteを更新すれば、ちょうどnote開始から連続して100日投稿したことになる。
そこで、99回目の更新となるこのnoteでは、じっくりと自身の1か月の社会人生活について振りかえりたい。うまくまとまるのか分からないけど、とりあえず自問自答で書き出してみる。読むに耐えないぐらいジメジメした、まとまっていない内容になる可能性もあるため、もし目を通す方がいらっしゃるのなら、好きなタイミングでブラウザバックしてほしい。 

Q:社会人生活、どうだった?

朝起きて、電車に乗って、会社に行く。そこまでは慣れてきたんだけど…うーん、正直しんどい(5月5日現在)。入社して最初の頃は、研修みたいなものが多くて、新しいものや世界を学べることにワクワクしたりしたものだけど。
実践的な仕事が徐々に増えていくにつれて、「前も教わったのに頭に入ってない」「こんなことも私できないんだ、気づけないんだ」「同期の誰誰さんの方ができてる」「同期の誰誰さんはエネルギッシュだ、私はもうへとへとなのに」「今後わたしはやっていけるのか」etc.…なんて考える時間が増えていって、その度に気持ちが沈んでいった。

自分の日記(1行程度書いている)を見返すと、4月中旬ぐらいからネガティブな文言が増えている。ちょっとハードな仕事を終えた翌日だった。(noteはその前からもだったけど…)
覚えようとしてもなかなか頭に入らない自分の要領の悪さ。それでも覚えないといけないことは果てしなくある。何においても人並み以下からスタートする不器用さ。状況判断すらできない自身の経験不足と自信のなさ、気の小ささ。それでも、当然誰も待ってはくれない。スピードと臨機応変さを求められる世界なのだから。
まだ、致命的なミスや重大な悪事、怒号のような叱責は経験していない。
でも、いつか自分ならやらかしかねない。
周囲の人は優しい人が多いから助けられていることも多いのだろう。最初は気に留めていなかったけれど、最近は悪いイメージが頭をよぎる。「あの子、覚え悪いよね。体力ないし」みたいなことを上司や先輩たちが話している様子が。
これは、5月病なのだろうか。そうだったらいいな。5月病ならきっと、日にち薬で落ち着いてくるはずなんだ。

Q:今の会社、どう思う?

たぶん、業界の中では優しい人の多い職場なんだと思う。仕事もいろいろと種類が多くて増えていくから、成長することもできる環境だと思う。
内定貰ったときもそう思って決めたし、実際そうだった。
ちょっとブラックな風味のある業界、場所によっては過重労働やパワハラも横行するような業界だと言われていたけど、今のところその気配はない。
労働時間は多いけど、こうしてゆっくりnoteを書くような休日も得ている。
厳しくて苦手な上司はいるけど、それも100%の悪意ではないことは分かっている。(まぁ、ストレスになっていることに変わりはないし、今週の気持ちが沈んでいる原因になっているけど…。)もちろん、そうじゃない、すごく優しい上司だっている。
だからきっと、劣悪な、言い逃れできないぐらいブラックな…という環境ではない。その点では、私は幸運だったんだ。

ただ、入社して1か月にして、知りたくないことも多少知ってしまった。
苦手な上司のこともそうだし、その他の人の話も残念ながら聞いてしまった。
「じつは社長は…」「じつは優しそうなあの人は…」「そもそも、うちの会社って業界での評判が…」etc…。
きっと私にこの情報を与えてきた人は、少なくとも悪意はなかったのだろう。むしろ善意だと思う。私がここで生き残るために必要な情報を与えてくれているのだ。
なのに、私はそれを負担に感じてしまう。不安に陥りやすい、自分に自信の持てない小心者にとって、その情報は大きな不安材料にもなってしまうから…。

だから、今の会社に対する印象は…。うーん、5分5分?
ただ、この会社に永く勤めることはないんだろうなぁ、とも思っている。

Q:目標や夢はある?

これが結構重大な問題だ。なぜなら今の私には「何もない」のだから。
確か、就職活動時の志望動機は「映像の制作に関わりたい」からだったな。「自分の手で何かを作り出す」。それに何よりも憧れていたから。その手段が欲しくて学びたかったから、この業界に入ったのだ。

でも…、今はどうだろう。実際に、ほんのちょっぴりだけ、それに関わってみて。具体的な目標や夢は、何も浮かんではこなかった。
周りの同期は、何かしら「なりたい」「やりたい」ことがあるのに。私は既に?未だ?「日々の仕事をこなす」ことしか考えられない。仕事を楽しむ余裕もない。

そもそも、本当にここに私の目標があるのだろうか。
時にそんなことを考える。
私の今の仕事はいわば裏方の仕事だ。準備から片付けまで、決してカメラに映ったり注目されることはないけど、欠かせない存在。
でも、それは本当に私が求めた「何かを作り出す」仕事だったのだろうか。
いまこうしてnoteを書いているように、自分の考えや想いを直接形にすることが、本来目指していた姿だったのではないか。

いいや、そもそも…「何かを作り出す」こと自体、私に合っている仕事だったのだろうか?自分の言動に自信がなく決断できない私は、この業界にとって場違いな存在だったのではないか?
もし本気で「何かを作り出す」ことを求めていたのなら、仕事じゃない場所で、もっと前から、睡眠やプライベートの時間を削ってでも…
何かしらの行動を起していたのでは ないか。
それをしていないということは、私の憧れや理想なんてものは、その程度なのかもしれない。

だとしたら、結局、私の夢や目標はなんだろう。
この会社で目指すものは?仕事をする上で目指すものは?プライベートなことでも趣味の範囲でもいい、何かやりたいことはないか?成功したいことはないか?身に着けたい力はないか? …

このままでは、今の環境を去ることすらできない。
武器となるスキルも実力も夢も目標も持たない、今のままでは。
取り残される。会社からも、社会からも…。

Q:今後、どう振る舞う?

今の私の精神状態は、なかなかの不調っぷりなのだろう。このnoteを読み返すだけでもそれが嫌なぐらい伝わってくる。
箇条書きしてみると
・仕事を覚えられない&処理が遅い自分に対する劣等感。
・人と比較して落ち込むことがある。
・仕事に対する不安要素が多い。
・自分は落ちこぼれているという意識。
・仕事を楽しめていない。
・目標や夢がわからない。
・趣味もない。 
・憧れがあったとしても、実行に移すほどの熱量ではなかった。
・今の会社に居続けていいのか、既に悩み始めている。
・このままだと社会で取り残されてしまう、と感じている。

といったところだろうか。

この状況が、単に不慣れな仕事から生じる5月病のせいなら、仕事に慣れるにつれて解決していくはずだ。それまで何とか…メンタルを保つことができれば…。

うーん、「何とか」って、なんだろう。
休日は、十分寝ているし、食べているし、娯楽も楽しんでいる。
それでも、この心の重い状態は変わっていない。
ストレスを解消するだけでは、根本的には解決しないからなのだろう。
根本から、仕事のなかで、解決していかなければならないのだ。

実を言うと、今週から始まる仕事が、入社して最もストレスフルなものになるのだ(ハードめの初めての仕事、かつ苦手な上司につきっきりで仕事しないといけない)。今週が、入社してから最もストレスフルな週になるのだ。
5月病の気もあるこの時期に、この大仕事というのは非常にタイミングの悪いことだったけど…これも仕事なのだ。仕方がない。
むしろ、今週を乗り切れば精神状態も少しは快方に向かうのではないか。
そうなんだとさえ思えてくる。

つまり…一番急を要する問題は、どうやって今週を乗り切るか、ではないか。私にできることとやるべきことは、結局、目の前の仕事のことなのだ。

今は貪欲に、目の前の仕事をやりきるしかないのだ。余裕はそのうち生まれる。目標や夢はその後考えれば良い?

休日は、できるだけ好きなことをして、好きなものを探しに行こう。
好きな物の引き出しが多い方が、きっと将来の選択肢も広がるのだから。

あとは…もし機会があれば、信頼している上司に相談してみても良いのかもしれない。
仕事中に感じる劣等感や、絶望感、目標が見えないことによる焦りを。
…それで「甘えだ」なんて言われたり、「弱い子だ」と思われてしまったら立ち直れなくなりそうだけど。これはちょっと賭けに近いものなのかもしれない。

ああ、明日からまた仕事なんだ。
これからこのnoteに記される内容が、少しでも前向きなものにできますように。

野乃


サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!