のむ

HSPが楽しんで生きる考え方について発信 (思考法、マインド) 子育て、仕事、生き方…

のむ

HSPが楽しんで生きる考え方について発信 (思考法、マインド) 子育て、仕事、生き方について

マガジン

  • 【HSP】人生を変えるためにやること

最近の記事

  • 固定された記事

【HSS型HSP】やりたい事探しはやるな

最近気付いたことです。 やりたいこと探し。 自分の才能探し。 自分って何なんだろ。 自分探しの沼にハマった。 自分のやりたいことなんて思い浮かばない。 そんなときに出会った一冊だ。 「やりたいこと」という病という本を読んだ。 この本ですごく印象に残ったところ↓ 私は自分のやりたいことを 慎重に探そうとしていた。 もう人間関係で悩みたくない。 もう失敗はしたくない。 だけど、そう思えば思うほど 行動出来なくなっている。 私は「間違いたくない」 「失敗したくない」

    • やりたい事はない。 でも、自分の事が嫌いになる生き方はしたくない。今の自分好きって思える生き方をしたい!!!

      • お兄ちゃんになった息子へ。

        この記事は、赤ちゃん返りをした息子に宛てて書いています。 ・これから赤ちゃんを産む方 ・これから下の子が生まれる方 ・赤ちゃん返りに悩んでいる方 ・育児に悩んでいる方 の参考になれば幸いです。 ぶどうの赤ちゃん あなたは、大きく膨らみおへそが飛び出てしまったママのお腹を見て、赤ちゃんを「ぶどうの赤ちゃん」と名付けました。 「ママ~!ぶどうの赤ちゃん触る~」とお腹をなでて、自分のほっぺたをお腹にぴたっとくっつけて、「ママのお腹の中には赤ちゃんが居る」ということをゆっく

        • 【HSPママ】仕事の悩み

          子供は小さいし、自分は疲れやすい性格だし、うまく働けるのだろうか? いっぱいいっぱいになっちゃうんじゃ…? 漠然と不安で、一歩も踏み出せていないことが一番の悩みだ。 ただ漠然と不安を抱いているだけでは、解決策が見つからないので、まずは書き出してみよう。 悩んでいること①母としての悩み ・体調不良で会社を休み迷惑を掛けるのでは? ・イライラして子どもに当たってしまうのでは? ・習い事ができなくなるのでは? ・お迎えが遅くなるのでは? ・子育てワンオペの上働けるか不安

        • 固定された記事

        【HSS型HSP】やりたい事探しはやるな

        • やりたい事はない。 でも、自分の事が嫌いになる生き方はしたくない。今の自分好きって思える生き方をしたい!!!

        • お兄ちゃんになった息子へ。

        • 【HSPママ】仕事の悩み

        マガジン

        • 【HSP】人生を変えるためにやること
          2本

        記事

          今日心に響いた言葉。 親の仕事は『ご機嫌でいること』 私の親は毎日不機嫌だった。 専業主婦で子供たちに尽くし、家族に尽くし、夫に尽くし、そして不機嫌だった…この影響は心の傷として残っている。私は来年から働き子供たちを寂しくするかもしれないけど、絶対に笑っていたいし、ご機嫌でいたい

          今日心に響いた言葉。 親の仕事は『ご機嫌でいること』 私の親は毎日不機嫌だった。 専業主婦で子供たちに尽くし、家族に尽くし、夫に尽くし、そして不機嫌だった…この影響は心の傷として残っている。私は来年から働き子供たちを寂しくするかもしれないけど、絶対に笑っていたいし、ご機嫌でいたい

          「人の役に立つ」とは「人に良い変化を与えられること」ありがとうと感謝されなくても、会社から評価されなくてもいい。話を聞いて貰って元気になった。とか、●●に興味が持てた、美味しい野菜を食べて幸せになった、とか。自分が無理なくしていることで、相手に良い変化を与えること。

          「人の役に立つ」とは「人に良い変化を与えられること」ありがとうと感謝されなくても、会社から評価されなくてもいい。話を聞いて貰って元気になった。とか、●●に興味が持てた、美味しい野菜を食べて幸せになった、とか。自分が無理なくしていることで、相手に良い変化を与えること。

          【HSS型HSP】心地よい暮らしのために習慣化する事

          ハーバードの人生を変える授業より。 変化するために必要なのは、自制心を養うことではなく、習慣を取り入れることだ。 (価値観)+(決まった行動)+(決まった時間)=習慣化 私の解答だ。 Instagramを毎日更新したいと思いながらも全然、出来ていない。 いつかする、いつかする、いつかすると思いながらいつもしない。 そのためには? まず価値観を捻出する事が重要だ。 私はマンダラシートに自分の生き方に必要な8個の要素を書いた。 私自身は「心地よく生きたい」と思っている

          【HSS型HSP】心地よい暮らしのために習慣化する事

          【HSS型HSP】HSPと子育て

          今、1歳と4歳の男の子を育てている。 HSP気質を持つ私には、常に心のどこかで… 「安心したい」という価値観がある。 安定とか、安心とか、安心していられる環境を求めている。 つまり、その裏には常に「不安」があるということだ。 子どもが生まれてさらにその不安が強くなった。 その理由は大きく5つある。 私は不安だらけの母親だ。 マルチタスクも苦手で、イレギュラーな子どもの熱の対応など。 特に働いている時は頭がパニックだった。 夫に頼んでも休んではくれないから、もう相談は

          【HSS型HSP】HSPと子育て

          【HSS型HSP】毎日感謝できる事を探す

          ハーバードの人生を変える授業を読み、自分なりのアウトプットをしてみることにした。 来年、3年ぶりに再就職する予定だ。 仕事探しを目前に自分と向き合い、小さな事から真剣に向き合いたい。 自分を変えていきたいと思ったからだ。 1日目は「感謝する」 私が感謝できる事は何? ・家族全員が健康であること ・夫が健康で居てくれて、家族のために働いてくれること ・夫が働いているお陰で私は家に居る事ができて子ども達とゆっくり関わる時間があること 私が人生でありがたいと思う事は何? ・

          【HSS型HSP】毎日感謝できる事を探す

          【HSS型HSP】仕事探しに自分の強みをどう活かすのか?

          仕事は自分を成長させるチャンス 私は仕事を転々としていて、自分は何に向いているのか?長年悩んできた。 そして仕事は辛いものとずっと思ってきた。 緊張するし、自分をうまく表現できないし、ミスばっかりするし、 仕事に挑戦することが本当に怖い。 だけど、捉え方を変えたらどうだろうか―― 仕事を自分を成長させるチャンスと捉えたら 私は次、どんな仕事を選ぶのだろうか…。 今まで私は仕事を選ぶとき 「親がよろこびそうなもの」 「会社名を言ったらすごいねと言ってくれそうなところ」

          【HSS型HSP】仕事探しに自分の強みをどう活かすのか?

          【HSS型HSP】才能が短所になっていた話。

          自分に才能はないと落ち込んだ10年 自分の適職が知りたいと思いストレングスファインダーを受けた。 私は営業職を6年経験したが、思い入れの無い商品を売ること、営業ノルマがつらいこと、顧客の態度が怖すぎて恐怖に震えていたこと。とにかくもう営業はもう絶対にしないと心にきめている…。 私は営業職で自信も失ってしまい、育児も家事もボロボロ。 私って本当にダメな人間。仕事も育児も家事も出来ない。 そうやってこの10年間、落ち込んで生きてきた。 そんな私の得意な事って何なんだ?と思

          【HSS型HSP】才能が短所になっていた話。

          【HSS型HSP】誰かの役に立ちたい気持ちは自分を苦しめる

          仕事を探しているとき、仕事をしているとき、、 「誰かの役に立ちたい」と心底考えていた。 仕事を探すときは、親が喜ぶ会社、親戚が喜びそうな会社 誰かに認められる会社を選んできた。 選択基準は、自分の本音より他人の顔色だった。 だけどこの選択は私を苦しめる。 お客さんを喜ばせなきゃ、会社のために頑張らなきゃ 勝手に期待を背負い自分にプレッシャーを掛け、苦しんできました。 だから私は仕事を選ぶ際、考え方を変えた。 「自分が楽しめるものを選んで良い」 どこかで仕事は楽し

          【HSS型HSP】誰かの役に立ちたい気持ちは自分を苦しめる

          食事×子ども×生きる力

          ベビーマッサージ教室を始めた目的は? 『子供に生きる力を身につけてほしい』 なぜなら、自分が繊細で生きづらさを抱え社会に出て困ったから。 これ以上生きづらさを抱える人を増やしたくない。 生きづらさの要因の1つに幼少期の親の関わりが関係している。 親の関わり方次第で、子供は自尊感情を高く持ち、自走できる。 自分を信じるチカラ、挑戦チカラ、諦めないメンタルを身につけて 子ども達に生きて欲しい。 子ども達の生きる力を育むにはベビーマッサージだけでは解決できないと感じた。

          食事×子ども×生きる力

          【HSS型HSP】私のやりたい事

          3年前にベビーマッサージ教室をやろうと思い立ち、仕事を辞めました。 しかしそのおうち教室も辞めることに。 一体私は何がやりたいの…? おうち起業を辞めたきっかけ①感じた違和感 教室に来られる方は育休中の方が多く、「イベント感覚」で来る方が多かったんです。 私は「ママのリフレッシュ」「ママの思い出作り」「ママの居場所作り」のためにしたいわけじゃないとはっきり違和感を覚えました。 ②集客やりなおし モヤモヤしている最中、転勤が決まり集客は0からやり直し。 一度立ち止

          【HSS型HSP】私のやりたい事

          【HSS型HSP】自分らしく生きるために必要な思考

          自分らしく生きるとは何か そもそも、自分らしくとは? では、あるがままの姿でいるためにすることは? 意識して行動を制御しないとは? 自分らしく生きるために大切なことは行動(挑戦)することだ。 しかし、頭で分かっていてもなかなか行動できない。 できない理由を無意識に探しているから行動できないんですよね。 これを余計な思考と私は呼んでいます。 自分らしく生きるために必要なことは挑戦し行動すること。 行動するには、「余計な思考を減らす」思考が必要だと思う。 余計な思考

          【HSS型HSP】自分らしく生きるために必要な思考

          【HSS型HSP】自分らしく生きるとは?~過去の選択から自分探し~

          私は「自分らしく生きたい」と思い フリーランスになる、独立すると意気込み会社員をやめた。 そもそも自分らしくとは何? 自分で考えて 自分で選んで 自分でどうするか決めて 自分で行動する 自分で反省して、改善点見つけて 自分でまた行動する 恥ずかしいんだけど、  自分でそんなことしてこなかった。 親が決めた高校に行き 親が決めた大学へ行き 親が喜びそうな企業を世間体で選んだ。 そして、自分の決めた行く先が転勤族の妻だった。 ワンオペ育児をしながら、会社勤めで時短勤務

          【HSS型HSP】自分らしく生きるとは?~過去の選択から自分探し~