見出し画像

「行動できない」から「行動できる」にかわる『きっかけ』とは?【ご感想】



こんにちは!

自分迷子を卒業し、
自分を活かしたビジネス(起業・副業)の
ファーストステップをサポート!

コーチ&キャリアコンサルタント
風井 麻希(かざい まき)です。 


初めましての方はこちら(自己紹介)




本日は、
コーチングセッションにご参加いただいた、
お客様の声のご紹介からです。

とても楽しい時間でした!
もやもやしていたことが明確になって、前に進むきっかけになりました。


今回いたただいだご感想もそうですが、

大変嬉しいことに、
「マキちゃんに会うと行動が進みます!」
というお言葉を、
お客様からいただけることが多いです。



ありがとうございます^_^

「行動が進む」というのは、
どういうことかというと、


「考えるだけ」をやめて、
「ビジネス」の実践に、
一歩踏み出すということです。

具体的には、

モニター商品の告知を、講座終了後即実施
→お客様80名と出会った方も!

連続発信が習慣化し、フォロワーさんが増加し
認知が広がる!

・働き方を変えて、副業を本格化! etc・・


皆様最初は、

・モヤモヤしています!
・何がしたいのかわかんないです!
・何からやればいいんでしょうか? 

「行動できないんです!!」
とおっしゃるんですね。




で・す・が


これまでのご自身の経験の中から、
商品やサービスに変えられるものを
すでにお持ちということが、
実は多いんです!!



だから、
「あらよ」って
一歩踏みだすきっかけさえあれば、
ビジネスに踏み出すことってできるんです。

 

そのきっかけが何かっていうと、

「ビジョン」を言葉にすることなんです。


「ビジョン」っていうと、
漠然としているし、

夢のこと?未来像?
会社で掲げている崇高なやつ?

と、色々イメージされると思うのですが、
私はこんな風に考えてます。


自分の過去の経験に紐づく、

自分がこう生きたいという未来と、
それを実現する理由・根拠。

具体的には、

「どう生きたいのか」
「どんな未来に行きたいのか?」

その上で、

「どういうことをやりたいのか?」
「どうしてやりたいのか?」
「なぜやるのか?」


これらをマルっと
「ビジョン」って考えてるんです!



ここを言葉にしておくと、

「向かいたい未来」と
「活動する理由」が
自分の中に出来るので、

それが、
自分の中の「心を動かすエンジン」になって、

「おし!やるぞ!」って、
行動できちゃうんですよ!!


だからって、

「こうなりたいな~」って
ちょろっと考えるわけじゃないんです。 

自分の過去を振り返って、
言葉にする、

これを徹底的にやるんです!


大事なことなので2回言います。

徹底的にです!!!!



時間をかけて、
人生総ざらいして、
見つけていくんです!!



それは、
ただ時系列に事実を振り返るわけじゃなくって、


そこにある想いや気づきを、
これでもかと掘り下げて、
言葉にしていくんです!


私と一緒に、
ビジョンを言葉にされた皆さん
おっしゃいます。 

「一人ではここまで、掘り下げられません!!」



そうなんです!! 


そこまでやるから、
自分の「心を動かすエンジン」になるくらいの
ビジョンが見つかるんです!! 


もともと頑張り屋さんで、
「やる」っとなると、
やれちゃうお客様が多いから、

「心を動かすエンジン」を
自分の中にもっておくことで、

「自分がやりたいからやる」と、
楽しく行動が進んでいけちゃうんですよ~




\\7日間無料メール講座のご案内//

詳細はこちはをクリック

簡単登録、いつでも解除できます!

→ご登録はこちら



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵
⭐︎★セッション・講座のお申込みはこちらから★⭐︎

(5月満席となりました!!)



『「4時間でコーチングが出来るようになっちゃう1DAY講座」体験セッション』(詳細は こちら


☆所要時間: 50分〜60分
☆場所  : zoomオンライン
☆受講料 : 5,000円
☆お申込み:こちら


※お振込み等のご案内は日程確定後ご案内いたします。
※画面onでのご参加をお願いします。
※安心安全な場作りにご協力をお願い致します。 



★風井麻希のセッションに参加くださったお客様の声はこちらから


https://note.com/nomari2/m/m888aa580d5a3


⭐︎⭐︎⭐︎風井麻希の人気記事はこちらから⭐︎⭐︎⭐︎


起業の学びは子育ちに活かせる
私がnote毎日投稿をおすすめする理
起業初期「感性×発信」で人生変わった

幼稚園に活きたくなかった息子の卒園式に思う事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?