マガジンのカバー画像

地方創生のヒント

57
地方創生のヒントとなりそうな記事を溜めていきます。
運営しているクリエイター

#地方創生

ウォーカブル都市構想×地域の活性化

自治体が「歩きたくなる街」を推進しているそうです!自分が街を歩くことが好きということもあ…

しの
1年前
27

地方創生に取り組むシティガールが感じる「地方創生」へのもやもやについて

わたしは東京生まれ東京育ちのいわゆるシティガールである(自分ではまったくそれっぽくないな…

Suuuuusan
2年前
116

お祭りのお金事情…話しちゃいます…(1/2)

こんにちは!お祭り専門会社・オマツリジャパンでお祭り主催者の支援を目的としたチーム、オマ…

地方創生に地元女性が普通に関わるための見えない壁(勝手にカミングアウト)

こんにちは、白澤美幸と申します。私は地域の課題をITで解決するシビックテックという活動をし…

”ジェントリフィケーション”地方創生という問題

地方創生に関わる身として、最近特に考えていることが、『地方を活性化しよう』ということを【…

のすけ
1年前
39

僕らは、地方創生をやめることにした。

みなさん、こんにちは。 シビレ株式会社代表の佐藤陽(あきら)です。 僕たちは、2016年1月に…

「まちづくり×観光×教育」を重ね合わせて、地方創生のあたらしいモデルに

「まちづくりホステルALA」を1万人の町、都農町に開業して9月で1年。 都農町のまちづくりや都農中学校のキャリア教育を実践してて感じるのは、供給側の人手不足と、外部の情報不足。 観光については、都農ワインや都農神社など素晴らしい資源はありつつ、宿泊や飲食施設が少ないため、滞在時間が短く、町に消費が落ちにくいのが課題。 一方、来る側のニーズとしては、 メインターゲットで考えている大学・高校については、先進的なところほど、旧来型の修学旅行やゼミ・サークルツアーを見直し、地

秘境と言われる金山の山奥に店を開きました。

鰹節生産量日本一の鹿児島県の南に位置する枕崎市。 その中でも、地元の方でも行くことがない…

175

トレーラーホテルは、地方のまちづくり課題解決型ワーケーションの拠点になれるか?

人口1万人の町、宮崎県都農町(つのちょう)で、昨年開業した「まちづくりホステルALA」の敷地…

映画やアニメの舞台は「聖地」ではない

作品の舞台を聖地(Sanctuary)として扱うリスク地方創生の文脈のなかで、コンテンツツーリズ…

地方自治体さんより、職業体験プロデュースの依頼が急増中

まずは僕らの仕事の説明僕らが運営する仕事旅行社は、2011年の創業以来からずっと職業体験コン…

【まち村】人口100人の「徳島・伊座利地区」は、なぜ移住者推進に成功したのか?

徳島県の端、人口100人ほどの小さな漁村。 それが、美波町伊座利地区です。 人口100人のうち…

43

【まち村】移住者を増やすためには、何が必要なのか?

新聞の小さなコラム。『「失敗しない移住」自治体支援』という見出しが。 いま、田舎暮らしへ…

64

地方創生のリアルを学ぶ京都の高校生が、1万人の町で老朽化した公民館を高校跡地へ移転&リノベ企画し町長にプレゼン!

8月17日から19日、昨年、修学旅行で都農町に来てくれた京都市立日吉ヶ丘高校の22名が再び都農に! 今回は、700名の中から立候補した22名が参加するフィールドワーク。 昨年は、人数が多かったこともあり、夕食と宿泊は宮崎市でしたが、今年は町内完結。ALAに17名、残りは町内の大黒屋旅館さんと、矢野ふとん店さんのホームステイで受け入れて頂きました。 懸案だった移動の足は、都農町まちづくり課のご厚意で町有バスを2台、まわしていただきました。ありがとうございました!! 町を