マガジンのカバー画像

エッセイ 随処作主

232
エッセイ 随処作主(ずいしょにしゅとなる) タイトルは禅語より。 随処作主は、臨済宗の開祖である臨済義玄禅師が修行者に対して諭された「随処に主となれば立処(りっしょ)皆真なり…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ウォーキング記事書いてたら一日終わった

ウォーキング記事書いてたら一日終わった

今日は休日だったくせに無理ゲーな一日だった。

告白します。

久しぶりにスタバに入って最も大きなサイズ「ベンティ」のドリンクを頼んで席にスタンバイ。

持ってきたMacBookを開いてドヤる、という何年前に流行ったんだという行為をしてしまいました。でも、アレちょっとライターとして憧れがあるんだよねぇ……

最近はじめた地元WEBライターとしての活動で記事を書いていたのですが、まぁ〜〜〜終わらない

もっとみる
【書く習慣】三人の先人に教えを乞うたらば

【書く習慣】三人の先人に教えを乞うたらば

金曜日の夜。

昔なら「華の金曜日」なんて呼ばれてて「ハナキンだぁ♪」って言いながら、仕事終わりに浮かれて遊びに繰り出していた。

昨日は仕事終わりに、夜の街……ではなく、そのまま会社食堂の一角に陣取った。

スマホにイヤホンをセットして、スタエフ(stand.FM)という個人音声配信サイトに接続して時間を待つ。

聴く配信チャンネル名は「アークンのズバリ聞くわよ‼️」。

タイトルは「継続と習慣

もっとみる
スカウターボンッにワクワクしない

スカウターボンッにワクワクしない

偉大なる漫画家、日本の国宝とも言える鳥山明先生が、2024年3月1日に亡くなった。

ドラゴンボール(スカウター)の話をする前にどうしても鳥山明先生の話を避けることが出来ず、止まらなくなって一昨日の投稿をすることになった。

続けて本当に書きたかった内容を投稿しようとしたら、Xのイトーダーキさんより「Get Wildで1記事お願いします」と前フリをいただいたのでアンサー投稿してみた。「勢い」という

もっとみる
ゲゲッゲゲッゲッワィ♪(Get Wildな話)

ゲゲッゲゲッゲッワィ♪(Get Wildな話)

タイトルはゲゲゲの鬼太郎ではありません。

昨日の夜、仕事で疲れ切った身体を引きずりながら電車のシートに座ってスマホ片手にXを開いた。

目に飛び込んできたのはこんな大喜利ツイートだった。(by イトーダーキさん)

おもしろい!

イイ!! 何がイイって、シーンが思い浮かぶんですよ。

たぶんこの男性がこう叫ぶ前に、「殺人現場」となる会場では急に静かになったあと、あのイントロが流れたに違いないの

もっとみる
スカウターボンッにワクワクするっしょ?

スカウターボンッにワクワクするっしょ?

偉大なる漫画家、日本の国宝とも言える鳥山明先生が、2024年3月1日に亡くなった。

ご冥福をお祈りします、なんて型にハマった言葉では弔意を表し足りない。

「あなたの作品を読んで大人になりました」という現役バリバリの「元こども」の私たちはこの事実を知った瞬間に皆が天を仰いだと思う。

同時に、先生に対して「本当にありがとうございました」と心の底から思った人間が世界中で何千万、いや何億人いただろう

もっとみる
「卒業」テーマで書いてみる

「卒業」テーマで書いてみる

昨日、こんな投稿をしました。

もちろん投稿時間は御多分に洩れず日が変わる直前でした。

どう言うことか簡単に説明すると、ウエダヤスシさんが主催している「66日ライティングランニング(以降「66日ライラン」)」という企画に参加しています。

連続投稿を66日(習慣化できると言われている日数)出来なかったら、マガジンから強制追放!!(ヒエ〜〜〜ひょっとこのお面が怖いよ〜)

さて、話を戻します。

もっとみる
卒業をテーマに何か書いてみようとしたら

卒業をテーマに何か書いてみようとしたら

今日は日曜日。

しかも毎度ながらもう日が変わろうとしている。うーん、ギリギリを楽しんでるわけじゃないんだよ、ホントに……

私が入ってる社会人ライティングサークルの「放課後ライティング倶楽部」では、同じテーマでそれぞれが自主的に書いて提出している。

それが土曜日。つまり昨日だ。

正直に申し上げると、期限内に提出できず。
モヤモヤしちゃってる状態のまんま日曜日を迎えてしまった。

放課後ライテ

もっとみる
コミュニケーションツールとしての新聞づくり(3)

コミュニケーションツールとしての新聞づくり(3)

会社の新聞づくり委員になりましたの話の続きです。

「新聞」とは言いましたがA4横サイズのテンプレートがあって、おのおのが好きなテーマで書く。

サラッと読みやすくするために、各ページのフォントは大きめです。(私のようなローガンに優しい♪)

さて、なんでもいいから書いてみて! と言われると逆に書けないものです。

私が放課後ライティング倶楽部で課題を与えられて書いている方が実は楽だった、というひ

もっとみる
コミュニケーションツールとしての新聞づくり(2)

コミュニケーションツールとしての新聞づくり(2)

会社の新聞づくり委員になりましたの話の続きです。

「新聞」とは言いましたが、段組みしている本当の壁新聞のようなものではありません。

パワーポイントで作成しているチラシを束ねたようなものです。(←言い方よw)

委員の担当者がメインとなりながら、部員からの寄稿記事を掲載。さらには「究極の二択ならどっち?」のアンケート(※企画は都度変わります)を部員メンバーに事前に取っておいた結果をまとめたりしま

もっとみる
コミュニケーションツールとしての新聞づくり(1)

コミュニケーションツールとしての新聞づくり(1)

会社の新聞づくり委員に選ばれました。

いや、すいません、誇張が入りました(汗)

募集があったので「やっても良いよ」と挙手したらそのまま採用されただけです(笑)

‪コロナ禍‬以降はほぼ全員がテレワークになる時期を経ました。今となっては懐かしいな……

飲み会はなくなりました。オンラインミーティングする際も、ネットワーク帯域を圧迫しないために顔出し厳禁となりました。

会社の職場は各地バラバラ。

もっとみる
【手紙から始まる物語】サンポスを聴く日曜の昼下がりが人生をひろげてくれた

【手紙から始まる物語】サンポスを聴く日曜の昼下がりが人生をひろげてくれた

いらっしゃいませ☆

たつのこ龍次郎の世界へようこそ!

今日はご縁あってせっかく来られたのです。
ちょっと「お土産」持って帰ってくださいな。

‪先にお渡ししておきますね、あ、いや、もちろんお代は要りません。ドーゾドーゾ!
試しにラジオ番組を聴いていただいて「いいじゃん/よかね/ええやん」の気持ちが共有できればそれだけで十分なのです。

その「お土産」の名前は

『SUNDAY'S POST』サ

もっとみる
周回遅れに青天の霹靂

周回遅れに青天の霹靂

66日ライティングランニング

(通称、66日ライラン)

を始めて11日目になりました。

ちょっとマズいなぁと思っております。

私は最初に決めていたのです。

66日毎日noteへ投稿する

せっかくのご縁だから66日ライランにはじめてご参加された方にはコメントしよう

グループマガジンの人の投稿は全部目を通そう

と。

※「66日ライティングランニング」とは何か?
ご興味ある方は下記の記

もっとみる
春になったらランニングッド

春になったらランニングッド

日曜日に買い物に行った。

履いていたランニングシューズもずいぶん長い間使っていたこともあって、ちょいと穴が開いたりしてた。(注:親指ポロリ出てるとかじゃないですよー! つま先部の縫い目が外れた感じ)

と言うわけで、新しいランニングシューズを見つけに大型スポーツ用品店(スポーツDEPO)へ見に行ったら、驚いた。

規模が大きいお店だと、置いてるランニングシューズも各ブランド(NIKE/ASICS

もっとみる
懐かしの「ドムドムバーガー」激アツグッズ発見

懐かしの「ドムドムバーガー」激アツグッズ発見

昔、私が子どもの頃、近くの店舗が潰れて「ダイエー」に変わっていった。

その頃だったと思う。

ダイエーに行けば、一階のフードコートエリアに「ドムドム」が入っていた。

違う。「ドムドムバーガー」だ。

ちょうど「マクドナルド」が今ほどの隆盛を誇る少し前だ。手軽にハンバーガーを食べたいならダイエーに行けば食べられるぞ、そんな記憶が残っている。

調べてみたら1990年代右肩上がりの店舗・売上拡大を

もっとみる