見出し画像

今日は照香さんの70年の伝統の味奈良漬御披露目の日です。

今日は奈良漬が出来上がった日になりました。

8月につけた奈良漬で、ちょっと遅かったので小ぶりの奈良漬になってしまいました。

塩漬けしているときに、奈良漬先生の照香さん

「こら、みのこまかごた〜仕上がりは、こーもなるよ。」
(これは小さいので、仕上がりはもっと小さくなる)という意味。


この予想通り、小さな奈良漬が出来上がりました。

ですが、味はバッチリです!
求めていた味になっています。
食べたかった味になっていました。

自分で作った、奈良漬なので喜びも倍増です。
さらに、みんな美味しいと言ってくれましたので、更にまた嬉しいですね。

自分でといっても、先生の教えのおかげです。
言われた通りにやりましたから、できました。

やっぱり、言われた通りにやってみるべきですね。つい、勝手に解釈してアレンジするのが個性とか、ここしかないだとか思ってしまい、ある最低ラインのレベルにも達しないことになり、こんなのやってたって…とかよく思うこともあります…

素直に聞いてみるものですね。
上手くいきました。

70年の伝統の味を食べるだけではなくて、ゼロから体験できました。

できたての照香さんの奈良漬とクリームチーズとクラッカーです。これも美味しかった!!

はじめて、この奈良漬を食べたとき、とても感動でした。これまで食べてきた奈良漬といえば、僕にとっては日本酒の香りが強すぎて、塩辛く感じるものが多かったのです。

でも嫌いではく、あの食感は大好きでした。

カリッという食感はいいですよね。

そんなイメージでした。
しかし、照香さんの奈良漬を食べてから変わりました。甘くて美味しい奈良漬です。

カリッと噛んだたとは、上品で程よい辛さに、優しい甘さがあとからついてきて、だんだんと、お酒の風味が湧いてくる感じです。

これは、のコース料理を食べいる時の、なんとも言えないあの味と香りのハーモニーです。

食べてみてほしい、照香さんの奈良漬です。

#ひとりごと
#日記
#毎日note
#エッセイ

#コラム
#日常
#人生

#自分
#自分と向き合う

#毎日更新
#ライフスタイル
#人生哲学
#自分らしく生きる

#奈良漬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?