見出し画像

ストレスコーピングとは。

ストレスコーピングとは、
ストレスが緩和されるように
自身で対処する行動
のことをいいます。

コーピングは、
ストレス反応の
発生を抑えたり、
反応を軽減したり
することを目的とし、

いわゆる
気分転換をしたり、
困難に立ち向かう
自分を励ましたり、
時には飲酒や買い物に
逃避するといった
問題解決行動です。

コーピングには、
思考としての精神作用
(問題焦点型コーピング)
と、
身体の活動を伴なったもの
(情動焦点型コーピング)

2種類があります。

●問題焦点型コーピング
(思考としての精神作用)

 ※メンタルヘルスを
  より高めるのはこっち

 ・否定的な状況を是正するために、
  問題を明確にし、状況のある
  側面を変えようとすること
  などで問題解決を試みる方略。

 ・新たなスキルや手順を
  学ぶことで、別の解決策を
  用いたりする。

 ・その個人が、その状況に対して、
  コントロール可能と感じた
  場合に用いると、より適切に
  ストレス対処ができる
  と考えられている

 →友だちと喧嘩をして、
  ギスギスした関係になった
  ときに、自分から謝って
  以前のような良好な関係を
  取り戻そうとする行動は、
  不仲という問題を直接的に
  解決するための
  問題焦点型コーピング

●情動焦点型コーピング
(身体の活動を伴ったもの)

 ※自分の気持ちを
  鎮めるのはこっち

 ・情動的な苦痛を減らすことを
  目的に用いられ、ストレスを
  回避したり軽減したり、
  注意をそらしたり、
  希望的観測をすること
  などがある。

 ・例えば、運動や瞑想、
  飲酒や怒りを表現する、
  心の支えになるものを
  探すなど。認知的再評価
  により、状況のとらえ方を
  適応的に変える方法もある。

 →友だち関係による
  イライラを忘れるために
  酒を飲む、遊びや仕事に
  没頭するといった気分や
  感情の変化を目的とした
  行動は
  情動型コーピング

#EAP #employee #assistance #program #EMCA #EAPメンタルヘルスカウンセリング協会 #EAPカウンセラー #EAPメンタルヘルスカウンセラー #eMC #カウンセリング #カウンセラー #メンタル #メンタルヘルス #メンタルサポート #私の仕事 #ストレス #ストレッサー #コーピング #ストレスコーピング #問題焦点型 #情動焦点型

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?