マガジンのカバー画像

心と向き合う。

135
自分自身の心、他者の心、『心』と向き合う中で、感じたこと、考えたこと、学んだこと、などを文字にしながら、『心』の理解を深めています。心理カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセ…
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

導く力。

導く力。

20190721メモ

この、
私の心の奥底に
しばらく前からずっと
ムラムラと うずまいている

どうにも始末におえぬ憤り、
恨み、腹立ち、苛立ち、不快感、
冷静、冷徹さ、冷たさ、

これらは、
どうすることも出来ない。


20190731メモ

この数日前のメモを見て、
改めて、カウンセリングの力、
カウンセラーO先生の偉大さ、
素晴らしさを感じます。

もっとみる
カウンセリング。

カウンセリング。

私は、昨日、
O先生の
カウンセリングを、
受けました。
初めてのカウンセリング。

生気(せいき)を失っている
と言われた私ですが、
身体に力が入らない
だけでは無く、
生きる気力を失っていました。

しかし、
カウンセリングが終わると、
吹っ切れたような
前向きな感覚になりました。

すごいと思います。

私は先生を信頼し、
信頼された先生からの言葉、
導きのコメントは、
私の

もっとみる
泣けば解決(笑)?

泣けば解決(笑)?

幼児性が抜けきらない
精神面が幼い人がいます。

自分は特別、
泣けば解決する、
と思っているのでしょう。

だから、
こういう人間は、
いつまで経っても変わらない。

職場にも居ます。

仕事で手一杯になると、
すぐに「もう、無理です!」
と言い「君が居ないと困るから」
と言わせ、助けてもらおう、
かまってもらおうとする。

まさに、子ども。
幼児性の現れ。

騙される上

もっとみる
自己開示(セルフ・ディスクロジャー)

自己開示(セルフ・ディスクロジャー)

自己開示
(セルフ・ディスクロジャー)

自分は完璧な存在なとではなく
時には傷つき、不安になる
イライラする、腹も立つ

自分を語る
自分の心を開く
自分の感情を語る

他者に自分のことを話せるのは
相手を信頼しているから

信頼するから信頼される
信頼されるから
相手からも自己開示される

そうすると、更に、
相手に対する信頼が深まる

ーーー

しかし、
カッコつ

もっとみる
心のコントロール。

心のコントロール。

「フラストレーション・トランス」
(欲求不満に耐える能力)

欲求不満である
フラストレーション
に耐える(トランス)
能力には、

人それぞれに差があり、
その人の置かれている
環境、状況、状態、人間関係が
大きく影響すると思います。

また、
耐えなければならないのか?
という本質にも
心が向き合います。

なぜならば、
人間には、
人間だから、
欲求があるからです。

もっとみる