見出し画像

受動型ASD小3男子 1学期の個人懇談に行って参りました!

⭐️2000字の長い記事です。息子が幼い頃、診断されている子どもの普段の様子を、とても、とても知りたかったので詳しく書いています。読みたいところだけスクロールして、飛ばし読みして下さいませ


長い記事ばかりで、すみませぬ〜😂❣️


メモ書きを作成し いざ行かん!!



聞きたい事を忘れずにお聞きする為には必須です。診断書や作業療法士 言語聴覚士の先生が書いてくれた指示書のコピーも持参して準備万端😂✌️




うめこんぶさんが、聞き方のアドバイスくださいました。ありがとうございました❤️


うめこんぶさん



アドバイスいただいた記事



何が生徒のためになるのか
今だけではなく、未来に繋げていく
子どもの将来の幸せを見てくれている


記事を通して
うめこんぶさんの誠実なお人柄が伝わってきます


聞き方のアドバイスは、コメント欄の のりことのやり取りの中に書かれています。良かったら見て下さいませ✨✨



では〜、小3男児 3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断された子どもの個人懇談の内容です 



〈お聞きした内容〉


⭐️席は前から3番目 発達過程的に前方でなくて良いか??


先生answer

✴︎今のところ特に気になる困り感はなし

1番前や2番目だと、やることが分からなかった時に周りを見渡して動きを見れる幅が狭まるのではないかと思う。現在の位置で困った時、キョロキョロしてどうするかな?という様子が見られる


ママの本音を小さい声で話すよ?

えぇーーー 息子より支援がいる子、視力が悪い子って何人いるのよ😂 1列目から6人 2列目6人
12人もいるの??


息子を特別扱いして貰いたいわけじゃないけれどさ、ちょっとした刺激に反応してしまうのよね…
診断書にも配慮をと記載したるじゃないかー
合理的配慮というんじゃないの?皆と同じスタートラインに立つ為のさ。どうなんよ〜💦


な、納得いかない…😂💦


が、息子に聞くと3番目で困っていないから、先生にお願いしなくて🆗と。むしろ、3番目が良いと言ってるんですよね


前から3番目 窓際から2番目の位置って
集中出来るの?

どうなんでしょうか


⭐️お給食 大きいおかず お玉の件について

お玉が大きくやりにくい。手際が良いお友達とペアにしてもらっているが手間取り、ペアのお子さんから怒られると気にしている


先生answer

✴︎簡単な係ばかりをさせる方法もあるが、夏休みに自宅でスモールステップで練習していく…能力向上をはかれないだろうか?私も気をつけて見ていく。
経験させましょう


⭐️消しゴム投げの件

息子から報告受けたのですが…
泣いたんだと聞いたのですが…


こちらの記事に詳細が 笑


先生answer


そもそも何故発覚したのか?

1人のお友達の消しゴムがなくなったと先生に報告があったと。何故なくなる?理由を知ってる子はおる?とクラス全体に先生が問いた事で発覚!!


消しゴム投げをしていた者は前へ

お友達に促され息子も出頭 
先生に叱られ泣く 

この間に具合が悪くなった児童がおり
先生は保健室へ

🔸→先生がいない間の出来事

🔸泣いた息子をA君がからかう

🔸息子の特性を知るクラスメイトが、泣いてるのをからかうのは良くない、謝れとA君に言う

🔸A君まで泣き出す

🔸泣くくらいなら言うな!息子も怒り💢


先生戻り、事情をクラスメイトより聞く
A君に息子に謝るよう話す
放課にA君が息子に謝ったのを確認


こーいう流れであったそうです
正直に名乗り出たこと
クラスメイトが息子の特性を理解してくれていること、泣いたのをかばってくれるお友達がいる事実

成長してます とのこと
ありがたいことです😭🙏


そして先生からも質問

「これから頑張っても出来ない場面があるかと思う。先に回避しますか?経験させますか?」

回避する考えも、トラウマを産まないという点ではありかと思うとのこと


ママのanswer

失敗する権利が息子にもあると思う。失敗するから工夫していこうと思える。1番は小さな失敗をいっぱいして経験して欲しい、これから高学年に向かって中学、高校、味方でいてくれる先生がいるうちに経験して、社会に出た時の戸惑いやショックを減らしたいと思っている。匙加減はお任せします


先生、了解👌
よきように と言外 深くうなずいてくださる❤️




あとは、作業療法士によるLDの検査日程や結果が出る日にちと、心理士によるLDの検査日程は未定であること、主治医の見立てを詳しくお話して、音楽でリコーダーに取り組んでいるが、超不器用な為、適当なところで合格として欲しい旨を確認して、個人懇談は終わりとなりました



こんな日常の一コマも、受動型ASDの子供の様子が分かるかな?と思い書いています


幼い子供を持つママさんで、ママの記事読んでくださっている方いますか?今ならば幼い頃の事もうっすら覚えていますので、こんな事を知りたいよ〜
など、気軽にリクエストして下さいね


コメントお待ちしてます❤️


では、では〜
最後まで読んでくださり嬉しいです
また、来てくださいね✨✨


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#子どもの成長記録

31,581件

イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。