マガジンのカバー画像

面白い/興味深い/共感するnoteたち

1,510
タイトル通りの基準で素晴らしいnoteたち、何度も見直したくなる、お勧めしたいものを集めました!どうぞフォローして自分にあったnoteと出逢って頂ければ☆
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書メモ】細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』52

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第7章 具体と抽象の使用上の注意 「座標軸を持つこと」が何より重要 コミュニケーションギャップが生じる原因 「具体と抽象の視点を持てているか」 「具体と抽象の視点を持ったうえで、いま行われていることのマッピングができているか」 『「具体⇔抽象」トレーニング』は、問題解決のためというよりは、問題発見のための位置づけとなる 「前提条件を明確にすること」の重要性 コミュニケーションギャップ回避するためには前提条件を明確にする どうい

古文を学ぶ意味

よく受験に関する話題がニュースで取り上げられた際、やたらやり玉にあげられがちなのが「古文」と「漢文」。 私も教員をしていて、なぜ古文と漢文を学ばなければならないのかという質問を受けたことがあります(日本史の教員なのに……)。 私の中では、なぜ古文漢文を学ぶのか、一つの答えは出ています。日本史の教員だからこそ導けたと自負する、古文漢文の意味です。 一方、ある国語科の先生が同様の質問に対しておっしゃっていたことも非常に印象深く、「なるほどそういう考え方もあるのか」と脳内に電

フリーランスのSNSマーケティング戦略/ChatGPTに壁打ちしてみた❷

昨年12月に、GPT-4 Turboを使って壁打ちをしたところ、 105スキもいただきました、どうもありがとうございます(o*。_。)oペコッ 今回は、さらに進化したGPT-4oを使って、新しいプロンプトで壁打ちをやってみたいと思います。ChatGPTもどんどん性能が上がって、回答の質もよくなっていますね。私も、ウミノさんの「5日間で学べるChatGPT基礎講座」を学んで、体系的なプロンプトに挑戦したいと思います💕 無料なので、あなたもぜひ、講座にトライしてみてね。Chat

【博士のこと。】研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?【ウェビナーレポ】

こんばんは、Dr. りけ子です。「理系博士のちょこっと回想録」を書こうと思ったんですが、先日ウェビナーに参加したので、簡単にその内容を共有することにします!博士学生さんの参考になれば嬉しいです! ウェビナー概要参加したウェビナーは「研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?」というもの。 大学院生の就活支援を行うアカリクさんと、英文校正をはじめとする研究支援を行うエナゴさんが共催。5人の登壇者がパネルディスカッション形式で1時間半、いくつかのテーマついてお話

精神科に行ったら人生終わり、じゃない

精神科に行ったら人生終わりだよという言葉を聞いて、まだそんな印象の人がいるんだなと驚いた。 メンタルケアについて考えるとき、多くの人々が「気軽に精神科や心療内科を受診しよう」と思うことができればいいのになあ、と願うことがある。 現代社会では、肉体の健康と同じようにメンタルヘルスのケアも非常に重要だし、認知も増しているように感じる。しかし、精神科への受診は依然としてタブー視されたり、ある種の烙印のように思われているようだ。 ストレス、不安、うつ病などのメンタルヘルスの問題

ねむ✕内閣府「メタバース官民連携会議」議事録が全文公開へ【メタバース激論1.6万字を抜粋して紹介】

バーチャル美少女が熱く語ったメタバースの革命性が首相官邸ウェブサイトに全文掲載!? 内閣府「メタバース官民連携会議」の議事録が2024年8月23日に首相官邸ウェブサイトに全文公開されました。「メタバース官民連携会議」は官民一体でメタバースのルール整備を行うために2022~2023年(令和4~5年)にかけて内閣府主導で実施されたものです。私、VTuber/作家・バーチャル美少女ねむもゲストスピーカーとして参加しました。ライブ映像を見せて実演しながら実体験に基づいてメタバース生

オススメはNTT東日本!: NTT東日本がローイングを続けるのに最強な理由20240814

おそらくNTT東日本が社会人でローイングを続ける上で最強なんじゃないかと思っている理由を、 当時私という人間を社員として雇って頂いた感謝の意味も込めて、 ここにブログとして紹介しようと思います!! ぜひご覧ください!! 1.給料がもらえるいいですか、めちゃくちゃこれ大事です。 全日本選手権で多くの社会人の選手が出場していると思いますが、 NTT東日本など多くの実業団チームは 「大会出場=勤務扱い」で、 欠勤扱いになりません。 勤務扱いになるどころか、 土日の準決勝・決勝

#1884 ラーニングダイバーシティの胎動

今回は、村中直人氏の『ラーニングダイバーシティの夜明け』からの学びを整理していく。 ・ラーニングダイバーシティ:「いつ」「どこで」「なにを」「どのように」学ぶかの多様性を尊重する ・学校教育に存在する問題は、「属人的問題」ではなく、「構造的問題」である。 ・不登校の原因として、「学びの問題」が増えてきている。 ・「何を学んだか」よりも、「どのように学んだか」が重要となる。 ・「知識・技能」よりも、「学び方を学ぶこと」が重要となる。  →生涯、学び続けることが求められ

+4

役に立つ私

量子意識の謎(改) by Claude

第1章:量子の飛躍ニューロン・ハブの研究棟最上階、ライラ・クァンタムの実験室は、宇宙の静寂と科学の鼓動が交差する特異点だった。広大な窓から地球が青く輝く様子が見え、その光景は息を呑むほどの美しさだった。 実験室内部は、最先端の量子コンピューターと神経科学機器が織りなす未来的な風景を呈していた。空気中には、オゾンの微かな香りと機械油の甘い匂いが漂っていた。時折、量子プロセッサーの冷却システムから発せられる低い唸り声が、静寂を破る唯一の音となっていた。 ライラは、緊張で震え

#1869 変わりゆく学校の未来

今回は、宮田純也氏が編著した『スクール・シフト2』からの学びを整理する。 ・クラウド活用による授業の工夫 ➀単元の設計を共有する ②子どもの多様性に応じた学びの手立てを準備する ③ワークシート等を一覧できるようにする ④相互参照・途中参照可能な状態にする ⑤チャットで子どもの同士の協働、教師の指導を促進する ⑥授業動画・学習動画を活用する ・一斉授業→「学校の授業とは、先生が『ここが大切』としたことを教わる場であり、自ら疑問を抱いて解決していく場ではない」と学んでしまう。

もしかすると興味の有無なんてどうでもよいのかもしれない

2023年1月6日(金)朝の6:00になりました。 2月にフルマラソンを控えているので、書いたらすぐに走ります。 どうも、高倉大希です。 我々は、知っているものの中からしか選ぶことができません。 今日のごはんも、休日の過ごし方も、好きな映画も、尊敬する人も。 すべては「自分が知っているもの」の中から選びます。 知っているものが増えるということは、選べるものが増えるということです。 当然、知った上で、実際に選ぶのか選ばないのかはその人に委ねられます。 くり返しに

深津式プロンプトを超える、ロング コンテキスト時代のテクニック指南

本 note は、Google が深津貴之さんにインタビューした内容を編集して掲載しています。深津さんには、Gemini の改善や活用のための知見をいただくため、アドバイザーに就任いただいています。また、Gemini を含む生成 AI の利用に関する説明は例示を目的としています。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いいたします。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 今回は、Gemini

名前理論-なぜ名付けることが重要なのか?

子路が言った。 「衛の君が、先生をお迎えして政治を為すなら、先生はまず何を第一にしますか」 先生(孔子)がおっしゃった。 「必ずや名を正さんか(まず必ず物の名前を正すことから始めるだろう)」 臨床研究とは、個人の前進を、人類全体で共有する営みです。 そのなかで、大切な、大切なことがあります。 それは、「名前」「名付け」です。 これがあるから、「Aという現象」を、他者と「Aという現象」として共有することができるのです。 このnoteでは、改めて名前・名付けの機能を明らかにして