スズキヒロキ

岡崎市在住。愛知県内を中心に庭木の剪定、植栽工事などをしています。 2022年に独立し…

スズキヒロキ

岡崎市在住。愛知県内を中心に庭木の剪定、植栽工事などをしています。 2022年に独立しました。

最近の記事

久しぶりのブログです。

一応6/1に独立するのですが、勤めている会社の出勤日数は残すところあと3日で、GW含めた5月の休日は既にほぼ全て仕事を入れていたので、何ともサラリーマンなのか、個人事業主なのかよくわからない今月です。 ありがたいことに、6/1〜6/9まで現地見積もりだけの日もありますが、毎日仕事が入っているので、幸先の良いスタートではありますが、なかなか忙しくなりそうな感じです。 稼ぐに追いつく貧乏無しの精神で突っ走っていこうと思います。 今月の30日から代車ではありますが、トラックが使える

    • 82日後に独立する庭師〜不安8割〜

      2週間以上記事を書くのを止めていたので、とりあえず2月末からの近況をまとめていきたい。 個人事業主として口座を作った。 以外と手続きもスムーズで1時間半ほどでキャッシュカードまで完成。開業届のコピーも持参したが、必要無かった。あとは今月中にクレジットカードを作る予定だ。 先輩に相談した。 造園だけでなく外構全般も出来る先輩に独立後の仕事について相談した。特に税金や金銭的な交渉について非常に勉強になった。今さらだが、左官や石工事の修業がしたい気持ちが出てきたが、本当に今

      • 98日後に独立する庭師〜断捨離〜

        独立するにあたってというわけではないが、祖父母宅の物置を道具置き場として使わせてもらう予定である。 しかし、物置には使っていない家具など物が溢れているので、明日片付けをする予定だ。 ついでに実家や祖父母宅の庭に置いてある不要な物も片付けてしまいたいと思っている。 必要な道具は購入し、不要な物は捨てて、道具を置く場所を確保しないと物が溢れて不快な思いをしてしまうし、効率よく道具を取り出すことも困難になってくる。 なので明日は断捨離という言葉を念頭に入れて片付けを行おうと思う。

        • 99日後に独立する庭師〜とうとう100日を切りました~

          庭師として独立するまで、とうとう100日を切りました。 正直、まだ3ヶ月以上あるので、そこまで心境の変化は無いのですが、とりあえず準備は少しずつ順調に進みつつあります。 ここに来て欲しいものが増えてきましたので、思った以上に開業資金がかかりそうですが、道具が増えればやれることも増えますので、未来への投資と思えば全然いいかなという感じです。 また、道具だけでなく、なるべく身近な職人さんに作業の手順なんかを聞いたり、効率の良いやり方を教えてもらったりして、やれることを増やしていき

        久しぶりのブログです。

          100日後に独立する庭師〜コピペ〜

          大きな声ではっきり伝える わからない時は確認する 上手くいったら誉める ミスしても責めない 常にリスクを想定する プランにこだわらず切り替える コーチの意見を素直に受け入れる ピンチを人のせいにしない よく笑いよく食べる ↑カーリング女子の良いところがネットの某巨大掲示板のまとめサイトに書いてありました。 カーリング女子の良いところというよりも人生において大切なことだと思いましたので、備忘録としてコピペしました。 とりあえず今日はこのへんで。

          100日後に独立する庭師〜コピペ〜

          101日後に独立する庭師〜寝る〜

          家族全員睡眠不足になっている。 今日こそ早めに寝ようと思っていたが、明日は休日なので夜ふかしをしてしまった。 そろそろ寝る。 短いけど、とりあえず今日はこのへんで。

          101日後に独立する庭師〜寝る〜

          102日後に独立する庭師〜トラブルの対処法〜

          ちょっとしたトラブルが連発している。 トラブルの対処法として ①感情的にならない ②まずは自分の力だけでやってみる ③人任せにせずに早めに決着をつける ということを心がけている。 また同じようなトラブルが再び発生しないために、 ①同じようなシチュエーションになりそうな際に事前に確認(チェック)して未然に防ぐ ②頻繁に確認する(発注のダブルチェック、作業後の現場の確認など) ③事前に対策(パターンB)を考えておく ということを念頭に入れて、とにかく事前に(未然に)防げることは

          102日後に独立する庭師〜トラブルの対処法〜

          103日後に独立する庭師〜自分との戦い〜

          フィギュアスケートを見ている。 演技前から緊張感が伝わってくるので、練習どおりの力を発揮するのも非常に難しそうである。 こういう採点系の競技は人と争うというよりも自分との戦いだと思う。 僕の性格上、人と争うというか競い合うのはあまり得意でない。 なので他社と競い合ったり、パイを奪い合うよりも、自分自身が納得のいく仕事が出来るように、常に(今までの)自分との戦いというか、自分の自己ベストを更新していきたい。 なんというか、独立してよりいっそう日々着実に成長を実感出来るような職

          103日後に独立する庭師〜自分との戦い〜

          104日後に独立する庭師〜コミュニケーションの大切さ、臨機応変な判断〜

          今日もカーリングを見ている。 日本語しか分からないので何とも言えないが、日本チームは他国よりもコミュニケーションを取っているような気がしている。 難しい判断が迫られる場合にしっかりとコミュニケーションを取って最善策を導き出しているように思える。 僕が特に感心したのは一投に対して複数の作戦を立てているというところだ。 仕事で複数の段取りを考えて最善の段取りで仕事をするというシーンと重なったのである。 カーリングも現場の段取りも最善策のパターンAが出来れば良いが、失敗のリスクを考

          104日後に独立する庭師〜コミュニケーションの大切さ、臨機応変な判断〜

          105日後に独立する庭師〜焦らない〜

          なんとなく自分の性格上、独立してからスケジュールが埋まらないと不安になりそうである。 確実に仕事があるのは今のところ10〜12月の個人邸の剪定シーズンくらいで、それ以外の月が、どれ位仕事で埋まっていくのかで、自分の精神衛生が大きく左右されそうである。もちろん生活も。 仕事を直接お願いしてくれる近所の方がたくさんいれば安泰なのであるが、このご時世、個人邸の剪定に期待出来るかというと正直厳しいところはある。 しかし、理想論かもしれないが、焦って営業に奔走するよりも丁寧な仕事で

          105日後に独立する庭師〜焦らない〜

          106日後に独立する庭師〜終わらせる努力〜

          今日は午前中に終わらせようと思っていた現場が14:30頃までかかり、その後の現場も材料が足りずに17時過ぎまでかかってしまった。 夕方になるにつれて今日無理して終わらせようとせずに明日にした方がいいのでは?という気持ちがよぎったが、とにかく知恵を絞って何とか今日2つの現場を完了まで持っていくという方向で集中して現場に取り組むことが出来た。 作業時間を引き伸ばしたり、1日に1つの現場に集中することが出来るならずいぶんと楽だが、限られた日没までの時間を効率よく使って、複数の現場(

          106日後に独立する庭師〜終わらせる努力〜

          107日後に独立する庭師〜読書の習慣が身につかなくなってしまった〜

          夜寝る前に読書をする習慣を身に付けたいのだが、スマホでそれなりに興味のあることを調べたり、ユーチューブを見て結局寝てしまうので、読書をする習慣が全く身につかない。 こうして記事を書いているうちに読書をする時間も削られていくので、今日は絶対に読書をするという強い意志があるうちに行動に移すことにする。 なので、とりあえず今日はこのへんで。

          107日後に独立する庭師〜読書の習慣が身につかなくなってしまった〜

          108日後に独立する庭師〜活躍する同世代に刺激を受ける〜

          昨日はカフェインの過剰摂取で2時まで眠れず、今現在もこうして起きていて寝不足で非常に眠たいのだが、北京オンリピックを見ている。 同世代のカーリング女子をすごく応援している。 活躍する同世代をみると純粋に自分も頑張ろうと思える。 ここ最近は仕事で無茶ぶりがあっても非常に楽しく、生き生きとしている自分がいる。 ベテランの職人さんや社長は色々と現場のことを教えてくれるので、残り少ない会社員生活で身につけられる知識や技術は少しでも身に付けたい。 三十年生きた僕が今言えることは、とにか

          108日後に独立する庭師〜活躍する同世代に刺激を受ける〜

          109日後に独立する庭師〜多能工か専門家か〜

          独立して自分の方向性をどうしていくのか悩んでいる。 例えばユニック車を買って庭師をやっている人は剪定や作庭をメインに仕事をしている人が多く、ダンプを使って仕事をしている人は外構エクステリア系の仕事を中心にやっている人が多い。 自分自身、造園屋さんで4年半、外構エクステリアの会社で2年やってきて、将来的にどっちの道に進んでいくのか悩んでいる。 やりたいこととしては剪定や作庭ではあるが、そういった仕事だけで生活していくのはなかなか難しそうなのと、外構エクステリア工事だと、家を建て

          109日後に独立する庭師〜多能工か専門家か〜

          110日後に独立する庭師〜ブログを1ヶ月やってみた感想〜

          早いものでブログ開始から1ヶ月が経過した。 ネタ切れというか内容が日々薄くなっていて、それに伴い閲覧数が激減しているので、本気で見てもらいたいと思うなら毎日更新するのは止めた方が良さそうだ。 まぁでもブログの更新が1日のルーティーンになっているので、とりあえずこのまま毎日更新を続けるつもりだ。 ただ当初の目的だった備忘録としてブログを書くというのは日々の内容が薄いので後で自分でブログを見返すことは無さそうなので備忘録としては失敗した感が否めない。 ブログにもある程度書いてきた

          110日後に独立する庭師〜ブログを1ヶ月やってみた感想〜

          111日後に独立する庭師〜一人で出来ることを増やす〜

          なんとなく自分一人でやれそうな作業があるのだが、社長の判断で明日職人さんと二人でやることになった。 一緒に作業をしながら、なるべく覚えることに専念して次回似たような作業があったら自分一人で自信を持ってやれるようになりたい。 それにしても外構エクステリア工事は道具も材料もたくさん必要だ。 独立するのだから、それなりに何でも出来るようになりたいが、やはり造園的なことを中心に身につけていきたいと思う。 とりあえず今日はこのへんで。

          111日後に独立する庭師〜一人で出来ることを増やす〜