にくまん

昨年度自治会副会長を経験してその結果、老人たちの為のこの団体は現役世代の我が家にとって…

にくまん

昨年度自治会副会長を経験してその結果、老人たちの為のこの団体は現役世代の我が家にとっては不要と判断して退会しました。今のところデメリットなし。自治会は退会できます!悩むだけ時間の無駄。/ ハンバーガーを59円で投げ売りしていた頃のASST MGR。給料日前はスマイル品切れです。

最近の記事

マックっぽい店から、最強マックへ

マックに限らず、チェーン店には新人さんからベテランまで様々な人が働いていると思います。 マックもまた様々な人が働いており、慣れていない人もレジに入ったり厨房で働いていたりします。 そんな普通のお店が年に数回、最強マックに変身する事があるんです! マック用語で「PAM(パム)」と呼ばれる、いわゆるスタッフの親睦会がありまして、所属スタッフが店からみんないなくなってしまう事があります。 しかし店を臨時休業にする訳にはいかないので、どうするかと言うと近隣店舗にヘルプの招集が

    • ドライブスルーで顔の見えない相手とは品良く

      ドライブスルーで注文をする時、大体はマイクに向かって注文すると思います。 あれって近づくとセンサーが感知して、マイクが自動でONになってスタッフが付けているヘッドセットに繋がる訳ですが、たまにこちらが注文を言っているのにスピーカーから「ブツッ‼️」って切れる音を聞いた経験のある人いないでしょうか? ちゃんと注文聞いているのか?と不安になり、「おーい!聞いているのか〜?」とマイクに向かって言ったりした事ありませんか? あれって実は、注文を言ってもらっている間に前の車のお会計

      • マックで働いている人って、マック食べ放題なんでしょ⁉️

        こんな事を聞いてくる人がたまにいました😅 そりゃ店舗によっては従業員割引があったり、廃棄する物を持って帰ったり出来る店もありましたよ? でもね、一日中あの何とも言えないポテトと肉の混ざった様な匂いに包まれた空間に居てみてください! 休憩中くらい、ハンバーガーから離れたくなりますよ💧 私の担当だった店舗では、廃棄するバーガーは全て自由に持って帰ってよし!としていました。 何故かというと、 ↓ 入って間もない人なんかは喜んで持って帰っていましたが、ベテランになればなるほど

        • たまにはマックのお話

          皆さんの中にはこんな話を聞いた事はありませんか? 「マックの肉って、ミミズの肉を使っている!」 な〜んて事を。 私もマネージャーになりたての時に、店長に聞いた事がありました。(もちろん、冗談でですよ!) そしたら意外にも真面目に答えてくれました💦 「ミミズを3000店舗分も養殖するのに、いくらかかると思っているんだ!ミミズ使うよりも外国産の安い牛肉を使った方がよっぽど安上がりだ!」と(笑) 冷静に考えれば、そりゃそうですよね💧 それ以来、クルーに対しても養殖ネタ

        マックっぽい店から、最強マックへ

          ゴミ捨て攻防戦⁉️

          自治会の退会を検討されている方の中で、もしかしたらこの事が心配になっている人がいるかも知れません。 「自治会を退会したら、ゴミ捨てられなくなるのではないか?」 答えは「NO」 簡単に言ってしまえば、捨てられます! では何故、自治会退会とゴミ捨ての問題がセットでついてまわるのでしょうか? それはゴミステーションの所有者と管理者との問題があります。 まず大前提として、市民税を払っている私たち納税者は行政からゴミの回収サービスを受ける権利があります。 権利があるという事

          ゴミ捨て攻防戦⁉️

          年寄り達は自治会のお金で飲み食いしている⁉️

          何故、そんなイメージを持ってしまうのでしょうか? そこには自治会の悪しき習慣でもある、前年踏襲という言葉があります。 長年やっていると、去年やったから今年も同じようにやりましょう!と思考が停止したかのように、当たり前のように行事を決めていきます。 その結果…、 グラウンドゴルフ大会、地域の運動会、公園等の清掃活動、敬老会、婦人会etc…。 これらの行事には、まず若い世代は参加しないでしょう。ここで自治会側の言い分としては「回覧板で全体に周知しました」なのである。

          年寄り達は自治会のお金で飲み食いしている⁉️

          世代によるギャップは埋まらない

          自治会というと、年寄りの集まりというイメージがあります。 年寄りからすると、なんとかして若い世代を会員として取り込み、団体自体の若返りを図りたい!と考えます。 しかし若い世代から見ると、年寄り同士の寄り合い・なんか関わると面倒くさそう。仕事を押し付けられそう…。そんなイメージしかありません。 自治会執行部からすると、どうにかして会員全員が楽しめるような「何か」を考えようとします。 しかしそうすると新たな「仕事」が生まれてしまいます。 若い世代は子育てや共働きで仕事など

          世代によるギャップは埋まらない

          自治会、退会したくても勇気が出ない方へ

          表題の通り、主に他の場所から移り住んできた若い世帯の悩みの一つがコレだと思います。 ・言われるがまま自治会に加入したはいいが、支払った会費が何に使われているのかわからない。 ・年間予定を見ても、イマイチ参加したいようなイベントもない。 ・結局、時間のある年寄りだけが楽しむ会なのでは? ・でも退会すると、ゴミが捨てられなくなるんじゃないの? ・退会したら近所から仲間外れにされるんじゃないの? ・退会届を出したいけど、そもそも会長の顔もわかんないし。 退会したいけど

          自治会、退会したくても勇気が出ない方へ

          これからの自治会の在り方

          いつもご覧いただき、ありがとうございます! よく「自治会なんていらない」「早く退会したい」など耳にします。 そういう私も、退会した1人です。 では何故そのような考えになってしまうのでしょうか? 答えは簡単!その団体を仕切っている人たちが高齢者だからです。 高齢者という事は、どうしても自分たち目線で物事を考えてしまいます。 これはしょうがないことで、もしも私たち世代が執行部を占めて物事を決めたら、おそらく敬老会やグラウンドゴルフ大会、町内運動会など全て廃止するでしょう

          これからの自治会の在り方

          有志のイベント

          私の住んでいる地区は50世帯の同年代の現役世代が集まった新興住宅地と、それとは別に古くからの世帯がくっついた自治会なのですが年に一回、現役世代50世帯のほうの区画の有志で行うイベントがあります。 10月末に行う、そうハロウィンイベントです! 区画の作りが車が通り抜けられない作りで、ほとんど車が通らないので絶好のイベント会場なのです! その日だけはかわいいオバケがうじゃうじゃ出てきて、一軒一軒お菓子を貰いにまわります。 あらかじめ全体のグループLINEで参加を募り、お菓

          有志のイベント

          自治会を退会したきっかけ

          令和6年3月31日をもって自治会を退会しましたが、これに至るまでの事を記していきます。 4年前、まだ引っ越す前に我が家の建築状況を見に行っていると、何やら知らないおっちゃんが来て「自治会の入会案内です、よろしくお願い致します」と。 当時はまだ何もわからず、入っておかないとゴミ捨てられないのでは⁉️ぐらいにしか思っていませんでした。 ※そのおっちゃんは、当時の会長でした(笑) 引っ越した後、私の班の当時の班長へ挨拶に行くと、どうやら班長・副班長は順番に回ってきて、我が家の順

          自治会を退会したきっかけ

          キャッシュレス化が進まないのは何故なのか

          こんにちは。お読みいただき、ありがとうございます😊 毎年、年度初めになると班長が変わり、最初の仕事として会費の集金があります。 そこで話題になるのが、いまだに訪問での現金集金⁉️銀行振込にしてくれないかな〜。キャッシュレス決済でよくない?などが聞こえてきます。 では何故キャッシュレス化にならないのか? その答えは、町会・自治会の元々の大義名分が「地域の見守り」にあるからです。 一軒一軒訪問して班長の顔を覚えてもらい、また高齢者のお宅であれば生存確認の意味もあります。

          キャッシュレス化が進まないのは何故なのか

          自治会の組織について

          こんにちは!お読みいただき、ありがとうございます。 この組織体系は、自治会執行部に潜入して初めて知った事です。 船橋市を例としていますが、おそらく他のところでも同じような体系なのではないでしょうか? ・船橋市自治会連合協議会(自連協) ↓ ↓ ・各地区連合会(地区連) ↓ ↓ ・各町会、自治会 各団体には、それぞれに会長・副会長が存在し、上に行けば行くほど役員報酬が上がります。 それこそ、新入社員と同じぐらいの報酬をもらっています。 では何故、末端の町会は地区連に加

          自治会の組織について