マガジンのカバー画像

こどものこと

36
EdTech好きなフリーランスお母さん ゲームも漫画も図鑑もハマったらどっぷりタイプの小6息子 カワイイもの大好きしっかり者の小2娘 時々しか登場しないけどいいこと言いがちなサラ…
運営しているクリエイター

#子ども

お金の教育-色んな正解

お金の教育-色んな正解

最近記事を読んでいただくことが増えて、ありがたいです。

note慣れもしてないし、記録としてつけ始めたので綺麗にまとまってないし、トライ&エラー試行錯誤っぷりをだだ漏れさせてるのに温かく見守ってくださる方がいることにジーンとしています。

note内で気になるタグの記事を読むことも増えました。
みんな文章がうまいなぁ、すごいなぁ。

お金の教育にも、いろんな記事があるんですね。

お小遣い制をお

もっとみる
お金の教育-じじばば問題

お金の教育-じじばば問題

お盆休みは夫の実家に帰省していました。(感染症対策は可能な限りした上で)

帰省時に悩んだのは、お金の教育について義両親にどの程度話するかです。
義両親は考えも柔軟で気さくな方々なので、私がある程度突飛なことをしても反対されることはあまりないです。標準よりかなり良好な義理親子関係だと思います。

でも今の取り組みは表面的にみればちょっと眉をひそめられるような取り組み。
私の世代ですらそうなので、親

もっとみる
お金の教育記録-3,4週目

お金の教育記録-3,4週目

お金の教育制度、スタートから3-4週目の記録です。

夏休みに入る前の3週目と

夏休みに入ってからの4週目です。

娘は保育園なので、夏休みに入ったのは息子だけです。
息子の仕事量が増えてます!

お仕事息子
3週目:2日ほど体調を崩していたこともあり予定していた仕事6つはあまりやれず。週末に自分で見つけた仕事を増やしています。
(しかし字が汚すぎて読めない…)

4週目:夏休みに入ってテンショ

もっとみる
お金の教育 やりくりを学ぶ

お金の教育 やりくりを学ぶ

2週目は息子が国語のノート代として118円使いました。

我が家では原則として学用品も自分のお金から出させるルールです。
(ただし文房具レベルのものだけで、習字セットとか高級なものは親が出すつもり)

学用品くらい親がだしてやろうよ、と思う人は多いでしょう。
でも我が家では以下の理由から自費にしています。

生活費のやりくりを疑似体験して欲しい大人になったら、稼いだお金を全部娯楽につぎ込むわけには

もっとみる
お金の教育記録-2週目

お金の教育記録-2週目

お金の教育制度、スタートから2週目の記録です。

今週も汚いですね。
マルを書くのは子供に任せています。
週末に計算しているので、式が書かれてますね…そのあたりは私の雑な性格を反映してますね。

お仕事息子
・水やり(10-20)
・布団カバー(35)
・ご飯炊く(20)
・麦茶つくり(10)


・洗濯たたみ(50)
・クイックル(30)
・玄関そうじ(50)

娘が洗濯たたみ以外やる気ゼロで

もっとみる
お金の教育記録-使う編

お金の教育記録-使う編

今回は、使う編です。
浪費してるイメージで可愛い画像をお借りしました。

我が家で導入しているお金の教育制度は、家庭の仕事を子どもたちにしてもらい、労働の対価を払う仕組み。
・仕事は約束(気まぐれでやるものではない)
・仕事は自分で選べる
・得たお金はきちんと管理する

簡単に言うとこのくらいのルールなんですが、おとなになった時に適切な金銭感覚・経済感覚が持てるように色々と配慮しています。

稼い

もっとみる
お金の教育記録-1週目

お金の教育記録-1週目

いよいよ本格的にお金の教育制度を開始しました。

まずは真面目に意図を伝える本格開始するにあたって、ちゃんと子どもたちに話をしよう!と思っていました。
稼ぐこと使うこと管理すること、それぞれに大事です。ですがお母さん(私)はもっと広い目で考えているんだってことを伝えたかったんです。
お金との正しい付き合い方を体験を通してトータルで学んで欲しいってことですね。

何度も登場しているこちらの本にも、「

もっとみる
お金の教育記録-0週目

お金の教育記録-0週目

元々の制度それまでもちょいちょい「ご飯炊いてくれたら20円」「お風呂掃除したら30円」など報酬付きお手伝いをしてもらうことはありました。
でもあくまで「お手伝い」。本人が気が向いた時にやって、私もあげようと思った時にあげるだけ。
やったって数十円だしな…と思い始めた小4息子はどんどん手伝いをしなくなりました。

お金をもらって、それを管理する練習にはなってたと思いますが、効果は曖昧でしたね。

もっとみる
お金の教育についてプレゼンする

お金の教育についてプレゼンする

(前回のおさらい)お金の教育本を見て感化された私。
早速実践だ!と思ったものの、このままでは絶対夫に反対されるのでプレゼン資料をつくることにしました。

参考にしたお金の教育本はコチラです。

よくみるスタートから…

似顔絵は手書きです(夫に似せた)
これは子育て全般に言えることですが、基本的に自分の経験を元に考えがちですよね。
それ自体は悪くないのですが、「自分と同じように子は育つ」とは限らな

もっとみる
お金の教育について調べ始める

お金の教育について調べ始める

前回、経済のことを子どもと学ぼうと決めたので
新たにこんな本を手に入れました。

お子さんを東大に入れた方が著者で、私これまた「我が子を東大に!」系の本は苦手なのですが、面白かったです。(そんなんばっかし)

後半の具体的なやり方は、ちょっと古いかなーと思ったのですが、前半の「なぜお金の教育が必要なのか?」は説得力がありました。

夫を巻き込むために本を参考に、色々実践してみよう!‥‥と思ったので

もっとみる
経済についてどう教えるか

経済についてどう教えるか

最近この本を読みました。

あんまり表紙にごちゃごちゃ書いてある本(特に帯に「面白い」とか書いてある本!)好きじゃないんですが、面白かったです。

私はこれまで経済のことに疎かったので、「銀行員ってなんで安定して稼げるんだろう」とか「貧困問題ってなんで生まれるんだろう」とか「日本の借金がすごい額って誰が返すんだろう」とか全然知りませんでした。

きっと年金はもらえないんだろうなぁ、子どもたちは自分

もっとみる