見出し画像

旅ラン 足は足りる満足する安心する

織田信長が稲葉山城の戦いで美濃を制圧した1567年。上総の国(房総)では里見義弘と北条氏政が三舟山で戦っていました。まさに群雄割拠の戦国時代!

この年に生まれたのは、「あと10年早く生まれていれば天下取りの参戦できたのに」と言っていたという伊達政宗。甲斐武田家の最後の当主武田信勝。真田幸村。

三舟山までラン!

源頼朝が武運長久の祈願をしたといわれる吾妻神社。石橋山の戦いで敗れた頼朝が安房の国にきたのが、1180年だから今回いくところは400年近く先。387年!!こうした歴史の重みが好き。

バイクで行ったことがある郡ダム
駐車場に案内図がありました。
ここから入ります。

大河ドラマ「八重の桜」の撮影場所の立札がありましたが、大河ドラマ「西郷どん」でも使われ、大泉洋の「三国志」でも。

桜が咲いてました。
展望台からの景色

標高138.7mなので山というより丘陵で、手軽なハイキングコースでした。人がいっぱいの人気の場所でびっくり。


別荘から往復20kmぐらいでした。

1180年 1567年

その時代に生きた人々に想いをよせて。

走れること。歩けること。足に感謝。

満足という字にも足があって。

足りる。価値がある。安心する。

デジタル大辞泉

ありがとうございました


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

#山であそぶ

1,868件