新野 元基

予備校講師・受験コンサルタント/前職=某大手塾高校入試責任者/ Leonard Ber…

新野 元基

予備校講師・受験コンサルタント/前職=某大手塾高校入試責任者/ Leonard Bernstein→Riccardo Muti/阪神タイガース/古今亭志ん朝/抹茶ババロア@紀の善 /フォローはお気軽に

マガジン

  • 塾講師として成長したいあなたへ

    「あるべき塾講師像」もその塾ごとに違う「文化」の1つでいいのだろうか、というのが本稿を書こうと思ったきっかけの1つです。どこの塾でも通用する塾講師像というものがあるなら、そういう塾講師になった方が自分の成長にもつながるはず。せっかく塾講師を職業として選択したのなら、より多くの保護者や生徒に支持される先生になりたい、私はずっとそう思ってきました。同じ思いを抱く先生方が自塾の「文化」だけにとらわれず、これから働いていくうえで少しでもヒントになるお話ができればいいな、というのがこの記事の狙いです。

最近の記事

夏に過去問をやりこんではいけない理由

こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 「過去問題をやりこむべきなのか?」 夏になると必ずこの話題になりますね。指導経験がないyoutuberの方だけでなく、ベテランの先生なんかでも「夏に過去問は最低〇年分やれ」という方は実はいます。これについては指導方針の違いといってもいいのですが、これを信じて本当に夏に過去問題をやりまくった結果、秋以降に後悔した受験生にたくさん出会ってきましたので、今回はっきり言わせてもらいます。 「夏に過去問題をやりまくっては絶対

    • 芝国際の騒動に思うこと

      こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 今年の中学受験では芝国際中学校が良くも悪くも話題をさらいました。2/1から2/5までのすべての入試が実質倍率10倍以上。入試の不手際も相まっ て、受験生の保護者の方を中心に「怨嗟の声」が漏れてきています。 今回の騒動について、塾屋の立場で(ただし、中学受験は担当していないので当事者ではない「外野」の立場で)言わせていただくと、学校側が批判される面は、言われているほど多くはないと思います。ただ1点を除いては。 入試の

      • 塾講師として成長したいあなたへ④

        「信頼される講師であること」、これは塾講師として成功するための必須条件と言っていいでしょう。信頼する先生から言われたことは生徒の心に響きますし、保護者との相談もスムーズに進んでいきます。私はこの記事の最初に「成績の上がる授業が良い授業」と定義し、授業以外の時間も大切だという話をしましたが、生徒は先生の指示通りに勉強してくれるとは限りません。ただ、信頼されていれば、指示通りに勉強してくれる確率も高くなることは確かでしょう。  こういう話をすると、「信頼される先生≒経験値のある先

        • 塾講師として成長したいあなたへ③

           前回は「良い授業」とは生徒の成績が上がる授業、そのために、生徒が挑む入試や定期試験と、成績向上の阻害要因となっている生徒が抱える課題、という2つ「敵」について知るべき、という話をしました。今回はその2つ目の「敵」、生徒が抱える課題を知るためにどうすればよいかについてお話ししたいと思います。 生徒の抱える課題を自分の授業につなげるために 実際のところこの点については、私がわざわざここで話をしなくても、リアルの指導現場で活躍される塾講師の皆さんであれば、生徒のつまずきは毎日目

        夏に過去問をやりこんではいけない理由

        マガジン

        • 塾講師として成長したいあなたへ
          4本

        記事

          塾講師として成長したいあなたへ②

          「良い授業」とは? 集団指導であれ個別指導であれ、塾講師が提供する最大の商品は授業です。塾講師として働く以上、「良い授業」ができるようになることが最初の目標となるでしょう。ところが、塾の中で評価される授業というのもまた、それぞれの塾によって異なる「文化」の1つと言えるかもしれません。生徒を指名しながら一体感のある授業を行うことが塾全体のルールというところであれば、生徒の巻き込みがうまい人が評価されるでしょうが、割と1クラスの人数が多い塾であれば、講師の説明のうまさが評価される

          塾講師として成長したいあなたへ②

          塾講師として成長したいあなたへ ①

          はじめに ~このコラムの目指すもの~ こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。  少し古いデータですが、平成30年の経済産業省の「特定サービス産業実態調査」によれば、全国に学習塾は46,734箇所、従業員数は32万人を超えるそうです。冠婚葬祭業の従業員数が11万人、出版業が5万人ということですから、塾は今は非常に規模の大きい産業と言えます。ただ、そんな大きな業界の割には、「塾講師の働き方はどうあるべきか」というような、塾講師の仕事像に対する言説はほとんど聞かれ

          塾講師として成長したいあなたへ ①

          複数単語帳を使った「クロスチェック学習法」

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 以前、英単語帳についてはこんな記事をアップしました。 ここにも書いたように、私は単語帳の勉強というのは「見たことのある単語を増やす」という効果しか期待できず、「単語を使えるようにする」という目的には向いていない勉強方法だと考えています。 ただし、単語帳を使った勉強が好きだという人もいますし、それが語彙力を増やす手っ取り早い方法でもあることもまた事実ですので、今回はそういう英単語帳を使った勉強法について1つの提案をした

          複数単語帳を使った「クロスチェック学習法」

          「浪人しても成績は上がらない」説を考える ~factとopinion~

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 今日は1つ、私の質問箱(https://peing.net/ja/motoki_shinno)に寄せられた質問について、お答えしたいと思います。 似たような話はよく聞きますね。「浪人しても成績は上がらない」という説。割と多くの浪人生が耳にし、信じてしまっているように思います。 よく考えてほしいのですが、皆さんは普段友達と話すとき、データに基づいた話、というのは何%くらいありますか?大半の人は多分0%ではないでしょ

          「浪人しても成績は上がらない」説を考える ~factとopinion~

          学習時間一覧表(2022年秋・冬版)

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 夏を有効に活用するためのツールとして「学習時間一覧」のファイルを提供していますが、毎年、秋以降も同じようにスケジュールを立てていきたい、というご要望をいただきますので、秋・冬用のデータをご用意しました。以下のPDFファイルを印刷してご利用ください。 使い方は、まず前日に、あらかじめ決まっているその曜日の教科の順序の縛りに従って、やるべきことを項目ごとに優先順に書き出します。その項目が完了したら右側に実際にかかった時

          学習時間一覧表(2022年秋・冬版)

          模試の受験後にすべきこと【英語編】

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。今回は、よく質問をもらう「模試の復習方法」についてお話ししますね。 模試の時間は、いつもより集中して問題を解いた「勉強時間」と考えることもできます。ですから、受け終わったあとに適切な対応をすることで、単に学力判定だけでなく、成績の向上にもつなげることができるのです。具体的に何をすべきかについて、以下にまとめていきますので、英語についてはまずはこの通りにやってみてください。なお、受験日程のタイミングで解答がすぐにもらえな

          模試の受験後にすべきこと【英語編】

          大学生に塾講バイトを勧めない理由

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 大学生になる皆さんの中にはアルバイトを始めようと思っている人も多いと思います。特に、塾講師のアルバイトは時給も比較的高く、自分の経験を活かしやすい仕事なので、大学生にはおなじみのアルバイトになっていますが、業界にどっぷりハマっている僕からすると、まったくお勧めできません。いや、私自身は大学1年の4月から塾講師のアルバイトを始めたし、塾業界というのは大学生アルバイトの存在を前提とした業界なので、僕がこれを言うと業界の誰

          大学生に塾講バイトを勧めない理由

          不規則変化動詞の練習帳

          別の掲示板に掲載していたのですが、pdfファイルのリンクが切れてしまったので、こちらにデータを転載します。 最初の方は一覧表、後半は空白の表になっています。空白の表を何枚も印刷して、繰り返し書いて覚えましょう。(単語の暗記については必ずしも書く必要はありませんが、不規則変化動詞についてはスペリングができないと意味がないので書いて覚えるべきです) 不規則変化動詞を理解することは、英文解釈の上でも極めて重要です。大学受験生もしっかりと基礎を固めてください。

          不規則変化動詞の練習帳

          浪人するかどうかはあなたの「こだわり」から考えよう

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 各大学の合格発表が進み、残念ながら第1志望校に合格できなかった方の中には、浪人するか迷っている人もいることと思います。近年は、「受かったら進学、浪人は回避」という傾向が強まっていますし、浪人には経済的負担が増すという側面もあります。ただ、納得しないで無理に大学に進学した場合、大学生活を満喫できず、最悪の場合は途中退学という場合も出てきます(実際に、最近は退学・休学して年度途中から予備校に通う方も増えています)。もしこ

          浪人するかどうかはあなたの「こだわり」から考えよう

          最終講で伝えたこと「受験からの成仏」

          他の先生とも、ときどき話をすることがあります。 「大学受験や学歴は、人生の中で何パーセントを占めるんだろう」と。 浪人生の君たちにとっては、大学受験や学歴はとても重要なものだと写るでしょう。でも、10年たったら、あるいは20年たったらどうだろう。40歳にもなって「東大卒ですけど、何か」と自慢してくる人がいたら、それはちょっとヘンだと思いませんか。僕だったらこう思います。「他に自慢することないのかな、この人」と。 もちろん、学歴がずっとついてまわる職業もあるでしょう。予備

          最終講で伝えたこと「受験からの成仏」

          過去問題演習の正しい考え方

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 秋になると過去問題についての相談をたくさんもらいます。これは、「過去問」の重要性は認識しつつも、情報多寡であったり、人によって言うことが違ったりして、受験生が混乱していることが背景にあると思います。たとえば、第1志望校の過去問題について、「最低10年やれ」という人もいれば、「何年もやることはない」という人もいます。これは私の印象ですが、学生の方でアドバイスを送る人の方が過去問題演習を重視しがちで、我々予備校講師の方が

          過去問題演習の正しい考え方

          共通テストはどの日程を選ぶべきか

          こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 6/30に2021年実施の共通テスト実施要項が公表されましたが、新しい試験になることと、新型コロナウィルス対応の特例が盛り込まれて複雑化したことから、受験生だけでなく教育関係者にもかなりの混乱が見られます。この記事では、今回の要項のポイントを整理すると同時に、高校3年生が、共通テストをどちらの日程で受験すればよいのか、その考え方をまとめてみます。 1.共通テスト・3回の対象と内容共通テストは従来のセンター試験と同じよ

          共通テストはどの日程を選ぶべきか