マガジンのカバー画像

保存記事

80
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

読書📚何もしないほうが得な日本

読書📚何もしないほうが得な日本

「何もしないほうが得」が生み出される背景①全体と個が調和する「前提」に立っているから

日本の組織では、全体の利益と個の利益が調和することを"暗黙の前提"にして制度が作られているため。(ここが問題の出発点)

契約やルールで定めなくても利己的な行為をする者はいないことが前提のため、本音(利己的な本音)を公に語れない。

「情意(態度や意欲)」という曖昧な評価基準があるのも日本の組織の特徴。

結果

もっとみる
強い内面からの促しによる人生の選択

強い内面からの促しによる人生の選択

「あの時僕には、若くして、僧籍に身を捧げることは、人生の様々な楽しみや発展の可能性を犠牲にするように思えたのだ」(森有正『バビロンの流れのほとりにて』)
 森有正は、ノートルダム寺院でミサを聴いていた時、献金を集めにきた若い僧を見て「あの若いのに可哀想だね」といった。「発展の可能性を犠牲にするように思えた」というと、この若い僧が自分の才能を活かせるよりよい人生があったのに、それを選ばなかったという

もっとみる
ため池の畔のビール屋さん。ビアブレインタップルーム【柏の葉・ブルーパブ】

ため池の畔のビール屋さん。ビアブレインタップルーム【柏の葉・ブルーパブ】

今回は美味しいとの噂を聞きつけビアブレインさんを訪問。
ビアブレインさんは原宿にもタップルームがあるのだが、醸造設備に併設された飲み所「ブルーパブ」があるのは千葉の柏の葉。

せっかくだからと、東京から千葉へと少し足を延ばし、つくばエクスプレスで柏市を超え柏の葉駅で下車。
駅から歩いて数分、川に見える溜池から高架橋と道路を挟んだ反対側にお店があった。近隣にはららぽと東大の柏キャンパスもある。

もっとみる
「認める」「ほめる」「賞賛する」。人と組織を育てるアプローズマネジメント人材育成その1~

「認める」「ほめる」「賞賛する」。人と組織を育てるアプローズマネジメント人材育成その1~

アプローズとは英語のapplauseのことで、「拍手」を意味します。拍手や喝采などによって公に表現される賞賛や称賛の行為です。

アプローズマネジメントとは、私がこの言葉にマネジメントの意味を加えて作った造語で「拍手喝采で賞賛して皆で喜び合うことで、快感を刺激し、意欲を高め、提供価値を高める」ことです。

組織においては賞賛された対象事柄が、組織が目指すお手本であることを間接的に示しますので、事

もっとみる