マガジンのカバー画像

積み木と造形の話

12
運営しているクリエイター

#積み木

基尺過激派

基尺過激派

基尺過激派の独り言。

保育士を10年やって気がついた積み木の環境。

とにかく基尺が合ってない!
色がハゲハゲ…(白木がいいことを理解していない)
こんな積み木がたくさん合ったって、遊べない!とずっと思っていました。

でも保育園のように数がたくさん必要な場面では、リサイクルショップなどで安価に、たくさん揃えられる方が優先されます。

結果、子どもたちが、
「このシリーズは、こっちと合うけど、そ

もっとみる
作品という概念

作品という概念

はじめに4月22日(月)草加市にあるton ton’s toy small room 「ちいさな木のお部屋」にて、「つみきの子育て」と称したワークショップを行いました。

つみきの基礎講座、つみきで育んだ子育て、とミニワークショップをくっつけた講座です。

今までいろんな場所、いろんなエッセイで「つみきと子育て」については語ってきましたが、こうして講座にするのは初めで、写真もスライドもたっぷり制作

もっとみる
こどもの宇宙がひろがる様に①

こどもの宇宙がひろがる様に①

金曜のクラスの子が、高く高く積み木を積んでいたところを動画に収めました。

じっくり挑戦する姿がとても可愛らしく、小さな挑戦に全身で喜んでいます。

心の中の広がり、
まるでその子の宇宙がひろがるような感覚。

こういう感覚が積み重なって、子どもって大きく豊かになっていきます。

大切にしたい瞬間です。ご視聴ありがとうございます。

すごいぞ、子どもたち

すごいぞ、子どもたち

色々書き溜めているものがあるのですが、
歯に挟まったものが取れない感じ。
清々しく「ぜひ読んでください!」と言えないまま醸成中です。

さて、先月のアトリエの子供たちの作品を紹介します。

すごく大変な作業だったけど「積み木」を通じてわかりあっていく感覚が
最高な時間でした。この瞬間に立ち会えていることの喜び。

詳しいレポはこちらから。

子どものチーム力
年上のリーダーシップ
我関せずで作り出

もっとみる
積み木環境コンサルはじめてみよう

積み木環境コンサルはじめてみよう

こんにちは
毎日文字通り、童具に囲まれているNeiroです。

突然ですが!

みなさま巷には積み木の情報はたくさんありますが溢れていますが、溢れすぎてて見つけられない時ってありませんか?

最近思うのが、ネットのまとめ記事。
ああいったまとめ記事はアフェリエイトだったり、ステマだったり、本当はどうなの?が分かりませんよね。
個人的には、化粧品の口コミ、健康食品の口コミが本当によくわからない!から

もっとみる
積み木は木片という余白

積み木は木片という余白

ーーーーーーーーーーー
積み木ってここがすごいんだよな〜っていうところをまとめたいな、と思っています。ちょっと長くなりますが、お時間ある方は読んでみてください。
ーーーーーーーーーーー

我が家が積み木に出会ったのは2歳の誕生日。
初めは3個位積んで、倒して…の繰り返し。
最近はもっと小さなうちから積み木を家庭の遊びに導入している方が多いので、もっともっと遊びは拙いものでしょう。

積んでは倒し、

もっとみる
子どもが楽しむ一瞬が尊い…

子どもが楽しむ一瞬が尊い…

こんにちは
積み木を通じて子どものことを観察しては、ニヤニヤしているNeiroです。

子どもたちがワイワイ遊んでるところにお邪魔させてもらったのですが、子どもってすごいですね

みんなでワーキャー(必要以上に)騒いだと思えば、じっっっくり自分の遊びを見つけた瞬間のあの静けさ。

少し手伝えば、方法を知り
物の重力やバランスを知り
自分でもできると信じられる

そんな子どもがすごい。
愛おしい生き

もっとみる