Neiroさんの雑記帳(松戸)

千葉県松戸市 積み木あそびしてます https://neirokirara.com / IG@neirokirara / まちのシェアアトリエやってます IG@machikadoneiro アートで子どもたちと地域つないでいきたい

Neiroさんの雑記帳(松戸)

千葉県松戸市 積み木あそびしてます https://neirokirara.com / IG@neirokirara / まちのシェアアトリエやってます IG@machikadoneiro アートで子どもたちと地域つないでいきたい

    マガジン

    最近の記事

    七五三写真は積み木と!?

    こんにちは。まちかどアトリエNeiroです。 さっき偶然アトリエですれ違ったママさんに、 「ご相談があって」と言われ、話を聞いてみると… 七五三の前撮りのために、アトリエをお借りしてもいいか、とのこと。 HPには、個人利用については確かにあまり触れていないんです。 なんとなく、子育てサークルさんや、習い事系の人に向けた書き方だったんだよね。 まぁママ友、お友達同士のパーティ利用っていうのはなんか違うかな〜と思いつつも、 内容や使い方が適正に行われそう、、、ならいいかな〜な

      • アトリエは右往左往しっぱなしの1年

        昨年4月に契約してから、毎日コツコツ床を張ったり、電気を変えたりして、 5月26日で1周年! 教室の生徒さんは、2.5倍になりましたが、 家賃が高いので生活は以前ヒーヒーです 笑 でも、まちかどアトリエNeiroを知ってくれる方がどんどん増えて、 そういえば、明後日JCOMで放送されるんだった!(取材受けたんです) 自分の顔なんて見たくな〜い。。。。 毎日毎日目まぐるしくいろんな企画を立ち上げ、 マルチタスクは苦じゃない(実際苦なんだろうけど、そうは言ってらんない)ので、

        • 再読中『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』

          「アンダーアチーバー」で「高IQ」の次男について、 なかなか書けないでいました。 あらゆる場面で、「高IQ」という言葉は誤解を呼ぶし 「ギフテッド」も何かと議論を醸すので… 彼のことを、私には手に余ると感じているし 彼も自分自身を持て余しているように感じます。 2年前に、同じようなお子さんを持つ友人にこの本を紹介され、 以来ずっとかりっぱなしでごめんなさい><という感じなのだけど、 再読しています。 この本はギフティッドとは…という概論から一歩進んで、 どのように育てた

          • コロナ禍生まれの子どもたちが経験していないこと…

            ズバリ、みんなでご飯を食べる、お弁当を広げる! やったことがない、という子、多いと思います。 実はアトリエでは、月に一度、ママたち、子どもたちとみんなでワイワイ食卓を囲もうじゃないか、という取り組みを計画していて、今日は運営チームで費用や、やり方について話し合いました。 アトリでは「子ども芸術推進部」を立ち上げており、 非営利の芸術活動や子どもと地域のつながり、豊かな人間共育を推進しています。 子どもの心が健やかに育ちますように… そんな思いのお母さんたちに支えられていま

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日々のこと
            Neiroさんの雑記帳(松戸)
          • 子育ていろいろ
            Neiroさんの雑記帳(松戸)
          • 本の記録
            Neiroさんの雑記帳(松戸)
          • 遊びの会(仮称)
            Neiroさんの雑記帳(松戸)
          • 頭の中の整理
            Neiroさんの雑記帳(松戸)
          • おしらせ
            Neiroさんの雑記帳(松戸)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「美術という白い壁の向こう側」というセミナーに参加しました。

            松戸スタートアップオフィスは、気になってはいたものの(周りの友人にも、「アート系のお仕事するならいってみたら?」と何度もアドバイスをもらっていた) なかなか行くチャンスがなく、思い切って、このセミナーに参加してみました! タイトルに惹かれた…のですが、 講演の途中「タイトルの意味って何だろう?」と思うこと数回。 きっと「よくわからんアートの世界の裏側を見せますよ」ってことで解釈。 (あってるかわからないけども) 杉田陽平さんのことは、すみません存じ上げなかったのですが、

            そういえば受験生らしい

            昨日段ボールを始末している時に、ふと目に入った中3長男の茶封筒。 中に、受験資料がたくさん入ってたーーーー! わー。全然見てなかった! 通信制の資料もいくつか入れてくれていて、気にかけていただいていたことがわかりました。 全日制の県立高校はまず無理だろうと思ってスルーしてたんですが、 夕食の時に、「先生、入れてくれてたよ、気にしてくれてるんだね」というと 「興味なくはないけど」って… へーそうだったんだ。 食べながらぱらぱらとめくっていたら、 ちょっと覗き込むような素振

            掃除が苦手

            松戸で暮らすと言うことは、掃除が苦手な人にとっては大変なことです。 とにかく分別が細かく、今だにわからないものが山ほどあり 家の中は分別に困ったもので溢れているのです。 特にストレスがすごい時は、掃除が全く手につきません。 どんなに時間があってもできません。 ここ1ヶ月、掃除機をかけた記憶があまりありませんでした。 (ちなみに新しい掃除機が来てからは割とやってるよ〜) 洗濯物は山のまま 今も、洗濯物の中でこれを書いています。 (ソファのカバーを洗ったはいいけどセットできず

            おひとり様でどこへでもいく練習

            「一人焼肉余裕です」 「1人映画余裕です」 「1人居酒屋余裕です」 言ってみたい。 あ、1人映画は余裕か。 お酒がそんなに強くないから1人居酒屋はちょっと自信ないけど 行ってみたい。 1人焼肉もやってみたい。 1人お寿司もやってみたい。 今年に入って、1人旅行は2回やりました。 夏にもう一回やるぞって思っているところですが、 おひとり様でどこへてもいくことは、私の中でなりたい自分像に一歩近づきます。 意外とどこへでも行ってそうと言われます。 かなり遠くに行ったな〜と

            「そんなの仕事じゃない」と言われた日

            こんにちは。 今日は息子に言われた言葉でとてつもなく傷ついたので気持ちを記しておきます。 アトリエがない月〜水は、自分のお休みなのですが、 休んでいるのは月曜のみで、後は家で仕事をしています。 その内容は、振り込み確認だったり、メール返信だったり、 造形試作だったり色々ですが、本当に正直おわらんのです。 この見えない仕事にズーーーっと追われているのです。 で休みの日は、家事の合間にやってるんですが、 息子(10歳)にはただ、遊んでるように見えるらしく、 「仕事中だから、今

            インスタグラムに疲れている

            題名の通りです。 最近インスタグラムに疲れています。 お教室や、地域の皆さんに知っていただきたいので 最低限やらなくちゃいけないんだけど… SNSは疲れたらやるもんじゃないのは全世界の共通認識。 なぜ疲れているのか、考えてみようと思います レッツ!アウトプットタイム! 羨ましく思う気持ち これは誰にでもあるんじゃないでしょうか? 美味しそうなもの、 素敵なアクセサリー、 旅行先の写真、 家族やペットに囲まれた暮らし… いいなぁと思う部分はたくさんありますよね。 同時に

            遊びの会(5月)

            ミルク缶でアイスクリームづくり。 イトーヨーカドーで買い物するところからスタート。 せっかくメモしていったのに、 メモを持つ担当の子がスーパーで愕然 「忘れた…」 も〜やらかすところで、 きちんとやらかしてくれるんだから〜。 って感じで みんなが笑って、 地元の女の子が売り場を案内してくれて… 荷物をみんなが持ちたがって(きっとお母さんといくときはそんなことないんじゃない?)笑 「弟と同じくらいの重さです!」って発言がもうお姉ちゃんらしくて可愛くて。 みんながアイスクリー

            遊びの会

            実は子どもの図工嫌いやアート嫌いをなくしたい気持ちがあって もっとアートを適当に楽しめるものにならないかと 遊びの会を始めました。(現在はお子様募集はしていません) いずれこの会はアート系学童にならないかと思っています。 その試運転期間です。 初回は4月に行ったのですが、まだまだこちら(大人)主導の部分が大半です(初回だしね) 最近の子どもたちの「サービスを受ける側」感がどうしても気になっていて、 素材を見て「どうやって遊ぼう!」と前のめりにワクワクして欲しい。 そんな

            子ども芸術推進部の立ち上げ

            こんにちは。 この度まちかどアトリエNeiroでは、子ども芸術推進部を立ち上げました。 名前はカタイのですが、子どもがアートでかっこいい生き方ができるように 地域で応援していく取り組みです。 どの子にも芸術の機会を絶やさずにいたい、そんな思いで立ち上げましたので、活動は非営利目的で行われます。 どんなことができるのか今からワクワク。楽しみ。 まずは夏休みに体験活動をしたいと思っています。

            借金を返した日

            こんにちは。 突然ですが、本日借金を返済しました。 え!借金!?奨学金とかじゃないの?!って思うかも知れないのですが、 文字通り、借金です。 でも、家庭内での出来事です。 長男が生まれてから、なんとなくお金に余裕があるときはためていました。 お年玉でもらったものを預かったり、そんな形で、「長男名義」の通帳に入れていました。 13年で93万円。 多いのか少ないのか、世間の相場がわからないのですが、 学資保険などをしていないので、こんなもんでしょうか…?わからん。 受験や留

            居場所としてのアトリエへ。

            最近文章をしっかり書くことをしていませんでした。 私は脳が多動で浮かんでは消える思考をこうして書き出さないと 頭がいっぱいいっぱいになってしまって、停止してしまいます。 先日「気まぐれ八百屋だんだん」さんの紹介記事を読みました。 八百屋さんが子ども食堂を運営しているのだけど、 食堂だけでなく、寺子屋だったり工作だったり、いろんな催しが開催されているんですよね。子どもが集いやすい、集いたくなる仕掛けがたっぷりありますし、保護者の拠り所にもなっているようです。 子ども食堂は、

            空想のアウトプット

            昨日とあるアートに関するお話を聞きに行ったのですが… そこで現代人は、歩くことが単なる移動手段になってしまって、 「歩く」を楽しむことが減ったという話を聞いた。 確かに、散歩を趣味としている人は別として、大半の人が移動手段だし、移動しながら、歩くことに意識を向けている人は少ないと思う。 こういう話を聞いて 「何当たり前のこと言ってんだ?だからなんだ?」と言っていた過去の自分。 「そうか、そういえばそうだよね」と感心できる今の自分 何が自分の中で変わったのかわからないのだ