マガジンのカバー画像

エッセイ

23
運営しているクリエイター

#エッセイ

創作メモ:『予想を裏切る』のではなく『無意識の期待を叶える』べし。

創作メモ:『予想を裏切る』のではなく『無意識の期待を叶える』べし。

 こういうこと書いてる暇があったら小説を書くべきなんだが。
 さてせっかくしばらくぶりにNoteで書く気力が湧いてきたのだから前置きはこのへんに本題に入ろう。

 予想を裏切る、についてだ。

予想を裏切っても期待を裏切ってはいけない。 世の作品の謳い文句には「予想を裏切る展開!」や「思いもつかなかった結末!」「あなたはラスト数ページに驚愕する」というセンセーショナルなものがある。つまり予想がつか

もっとみる
映画感想:2020年に見た映画53作品メモ

映画感想:2020年に見た映画53作品メモ

メリークリスマスでした。さて本題に入ろう。
ずばり今年見た映画53作品の感想メモ書きをベタッと貼り付けるやつだ。去年もやったし一昨年もやった。まだ今年は終わってはいないが、あと一週間で急増するわけじゃないのであわてんぼうのサンタクロース的なニュアンスでやるぞ。

ええと通算で165作品見たことになる。わぁお。

だが実は今回のタイトルの中には「過去に見たけどもう一度見直した作品」もあったりするので

もっとみる
日本学術会議の存在意義が失われているのではないか?

日本学術会議の存在意義が失われているのではないか?

こういうこと書く時間あるなら小説を書くべきなんだが。前置き終わり。
Twitterでの呟きを編纂して並べたものだ。

菅首相が日本学術会議の推薦候補者105人のうち6人を任命拒否したという報道があったが、法的な問題点についてわかりやすく解説してるのが上記の記事である。
原則として任命拒否できないと考えるべきと結論づけながらも、例外的に任命拒否できる場合についても考察している部分が中立的かつ理知的で

もっとみる
ここがヘンだよ出版物の総額表示義務化の動き

ここがヘンだよ出版物の総額表示義務化の動き

#出版物の総額表示義務化反対  というタグがツイッターで流行ってる。

一体何のことかと言うと下の記事を参照してほしい。

手元にある本を手にとって見てもらうとわかるように、本には定価が記されている。
【〜〜円+税】だとか【本体〜〜円(※税が別に加算されています)】だとかのメッセージが、30年以上前の古本でもなければほぼ確実に記されているはずだ。
しかし此度の出版物の総額表示義務化は、特例的な免除を

もっとみる
90分で2000文字の短編を完成させるための短編序破急の創作術と備忘録

90分で2000文字の短編を完成させるための短編序破急の創作術と備忘録

先日面白そうな企画がNote上で開催されていたので飛び入り参加することにしてみた。

シュピナートゥヌィ・サラート・ス・ヨーグルタムの休日をテーマにして短編を2000文字以内で書こうという企画だ。やってみると非常に楽しかったし有意義なものになったので、企画立案に大いに感謝します。

そして私が書いたのが以下の2作だ。なんと即興でそれぞれ1〜2時間で書けた。

「星系」の方も「殺人事件」の方もどちら

もっとみる
人気漫画で「読書感想文」を書いて、インプットとアウトプットの苦悩を知ってしまえ。

人気漫画で「読書感想文」を書いて、インプットとアウトプットの苦悩を知ってしまえ。

(2020/7/17追記:記事タイトルを変更しました。)

前回からの続きだ。
今の読書感想文ってひどいよねー! あんなの書かされたら読書や作文が嫌いになっちゃうよ! あらすじ終わり。

さて、現行の読書感想文がひどいなら、お前にならもっといい読書感想文を書かせられるのか?という話である。
確実とは言わないが、今回は「楽しい読書感想文」を自論で書きながらコーチングしていこう。

好きな物語を選べ。

もっとみる
「読書感想文」はアウトプットとインプットの大切さを教えきれてない教育の敗北である。

「読書感想文」はアウトプットとインプットの大切さを教えきれてない教育の敗北である。

こういうことを書く暇があるなら小説を書くべきだろうに。前置き終わり。
さて、巷では読書感想文に対する話題がもちきりだった。
曰く「読書感想文って必要なくない?」とか「読書感想文は子供を読書嫌いと作文嫌いにする」だとか。

先に結論から述べよう。
読書感想文は必要だが、改善されなければならない悪習であると思っている。

色々思うところはあるが特に口に出すことも無かったのだが、なんと「読書感想文は義務

もっとみる
犯罪の原因は「現実と虚構の区別がつかない」ではなく、「認知機能が低いのではないか」という話。

犯罪の原因は「現実と虚構の区別がつかない」ではなく、「認知機能が低いのではないか」という話。

こういうのを書くならまず小説を書こう。前置き終わり。
今回のトピックは、朝早くに見かけた文章を見かけてアドリブで書いたものを、ライトに編纂したものである。後から加筆修正するかもしれない。

「リアリティがない」って具体的に何なの?『人間は現実と虚構の区別なんてそう簡単につかない、フィクションからの影響を容易く受ける』
『現実と虚構の区別が簡単につくと主張する人間は、なぜフィクションにおいてさえ「リ

もっとみる
小説メモ「物語の書き方は対比から始めよ」

小説メモ「物語の書き方は対比から始めよ」

 こんなもの書いてる暇があったら自分の小説を書くべきなんだが。

 さて、物語の書き方についてだ。
 用意するものをいちいち挙げると類語辞典だとか資料とか時間とかガッツとかいろいろ面倒くさいものばかりになるし本題からずれるので、最低限のものを用意していこう。

 まずは紙とペンだ。鉛筆でも構わないが黒いペンでもいい。書き仕損じは特に気にするな。紙については真っ白の、大きなものでも小さなものでも構わ

もっとみる