小泉成文

2020年10月から英国; そこでの出来事や所感を書く…それまでの道のり…中1からスイ…

小泉成文

2020年10月から英国; そこでの出来事や所感を書く…それまでの道のり…中1からスイス4年間留学、東京で5年間IT業界の上場企業等で働いた後、1年間NYの大学院で3Dアートを研究___〆(°∀°) https://www.nari4d.com/

最近の記事

映画Back To The Futureパート1に登場する日本企業

久しぶりにBack To The Futureを観た。何度観ても面白い。。一体何回観たことか。 さて、この映画のパート1は1985年に劇場公開されており、同年から1955年にタイムトラベルするストーリーなわけだが、映画内に登場する企業に日本企業が多いことに日本人として驚かされる。映画が始まって最初の30分だけでも、日本企業をいくつも目にする。 これは1985年という時代が日本が世界で経済的に存在感を示していたタイミングだったからだろう。バブル崩壊まで駆け上がっていく絶頂期

    • 「イギリスが世界最高の飲み水」と話すイギリス人、からの下水道システム

      イギリスメディアSkyのPodcastを聞いていた。そうしたら、引っかかる言葉が片耳に入ってきた。 「....I know we have the best drinking water in the world….」 ん?イギリスが世界最高の飲み水? 耳を疑った、と言うのはさすがに大袈裟だが、イギリス人が何か勘違いなさっているようだ。まずイギリスに美味しい水のイメージはないし、スイスの飲み水の方が100倍美味しいし、イギリスって山ないじゃん!と主観満載で突っ込みたくなっ

      • 英語で直訳すると死んだ猫「Dead cat」3つの意味

        マイクに入る風の音を防ぐ道具の名前を忘れた。もじゃもじゃの毛のやつだ。 なぜ忘れた、、というほど答えは簡単でそのまんま「風防」だが、そこに辿り着く前に「死んだ猫」という呼び方をまず思い出した。 風防は英語でWind screenだが、俗に「Dead cat」とも言う。Wind screenと画像検索すると主に車のフロントガラスが表示されてしまう。とはいえ「Dead cat」も直接検索すべきではないが、「Dead cat mic」と検索すれば、マイクのもじゃもじゃ風防が100

        • 花言葉とやら

          花が好きだが、「花言葉」というものがあまり好きではない。 花の単なる外見をもとに誰かの勝手なイメージで決められたものだからだ。 なぜ皆好き好んで「花言葉」を書いたり使ったりするんだろう。どこの誰か知らない人のイメージに則るのではなく、花を摘んだり買ったり、誰かに渡したり飾ったりしたとき、各人が見て感じ取ったそれぞれの花のイメージで良いじゃないか、と思う。 なにかわざわざ「花言葉」に頼っているように感じてしまう。 「花言葉」と検索したら、一番目に秋草学園短期大学の花言葉

        映画Back To The Futureパート1に登場する日本企業

          奥州雑文

          今月の早口言葉 「鋳造所に常駐する城常務の醸造酒 中の上」 チュウゾウショニジョウチュウスルジョウジョウムノジョウジョウシュ チュウノジョウ 今月の吹き出し テレビを見ていたら、ブルーベリー摘み体験の取材をやっていた。 「ブルーベリーはどう?美味しい?」 と聞かれた幼稚園児のコメント: 「りんごみたいな味がする」 今月の英語 石膏は英語でGypsum(じぷさむ)。ここからギプスという言葉に派生したようだ。 ジプシー(Gypsy)とは関係するのだろうか。Gyなら、ジ

          岩手県奥州市の隠れた特産

          岩手県奥州市の特産は、南部鉄器の他にも色々あるようだ。 江刺りんご甘酒 有限会社 高善商店 奥州市の江刺というエリアはりんごが有名。そのりんごと純米をブレンドした一品。 ここでは甘酒以外に「りんごきゅうり」というのも作っているようだ。 奥州サボン 株式会社ファーメンステーション 奥州ラボ オーガニック玄米を麹と酵母で発酵させて作られたという洗顔せっけん。 ファーメンステーションというネーミングが上手い。 サボンというお店あるなと思って意味を調べたら、Savonは

          岩手県奥州市の隠れた特産

          ドローン飛行の可否(由布岳, 国立公園, 国有林, 伽藍岳)

          大分県由布院近くにある由布岳でドローン(DJI mini3 pro:249g)を飛ばそうと思った。特定飛行には当たらない範囲内で。では一体どこに確認すれば良いか。 以下記したのは、山でドローンを飛ばすために各地図を確認し、各所に電話した備忘録である。 国土交通省 まず最初に大分空港事務所(0978-67-3773)へ電話してみた。 地理院地図を見れば、空港周辺ではなく、もちろん人口集中地区でもないので、航空法上問題ないはずだが、念のため。 案の定、由布岳は空港周辺空域

          ドローン飛行の可否(由布岳, 国立公園, 国有林, 伽藍岳)

          藤原定家と奥州藤原氏の関係性

          百人一首を選定した藤原定家が存命だったのは1162-1241年。 奥州藤原氏一族が今の東北地方を支配していたのは1087-1189年。 同じ時代に同じ藤原姓を持つ二者。どこまで遡れば巡り合うか。 両者に共通するキーワードは藤原北家(ほっけ)。 藤原北家は藤原房前(ふささき)の家系。藤原房前とは、藤原氏の始祖の藤原鎌足の子である藤原不比等(ふひと)の次男。つまり鎌足の孫。 まず藤原定家。 藤原北家の支流である御子左家(みこひだりけ)の1人。 御子左家の祖は定家の4世代前

          藤原定家と奥州藤原氏の関係性

          福岡市美術館で運良く展示されることになった

          2023年3月28日(火)〜4月2日(日)、福岡市美術館で行われる「第54回 福岡市美術展」にて、ぼくの作品が福岡市美術連盟奨励賞(デザイン部門)を頂けることになった。 デザイン部門には、平面デザイン・立体デザイン・マンガ・映像と分類があったので、マンガに焦点を合わせて出品した形だ。 今回、3Dモデルを活用した漫画制作を試した。フォトグラメトリ技術をベースに、RealityCaptureで成形、Blenderで修正、UE5で舞台の構築や線画の抽出をしてある。 数年前に見

          福岡市美術館で運良く展示されることになった

          鉄について諸々

          モノづくりに素材は必須だ。 なので使う素材をちゃんと知りたい。 例えば3Dプリンターのフィラメントでよく使われるのはABSとPLAで、どちらもプラスチックだが、それぞれ原料が違うので生分解性であるか否かが違う。陶磁器でも何の土か石か釉薬かを選んだり、配合の仕方で変わってくる。 何を作るにせよ組み合わせは無数にあって試行錯誤に終わりはない… と、締めっぽい言葉をもう書いたが、今日は鉄について諸々幅広く調べたのをまとめた。 Iron, Irony鉄は英語で”Iron”だ。元素記

          鉄について諸々

          ニュースの「自称〇〇」を調べた

          ニュース記事でよく見る「自称〇〇」が最近気になる。 犯人と思われる人が逮捕されたときに、住所名前職業が自称として報道されるアレだ。 それが自称?という驚きと、報道する新聞社の真面目な記事体、そのギャップを楽しめる。 もちろん当の本人は警察やメディアに聞かれたときに、「自称〇〇」とは言っておらず、ふつうに答えているだけだろう。それがまだ確定してなかったり裏付けがとれていないときに、メディアが誤情報とならないように「自称」を付けていると思われる。 以下ではエッジの利いた「自称

          ニュースの「自称〇〇」を調べた

          錯視が面白い:杉原厚吉先生の変身立体を読んだ

          錯視が面白い。 3Dを平面でどう見せれば効果的かを今考えていてその際に、平面だけど立体に見える錯視があることを思い出して、錯視に注目した。 「錯視」と聞いて連想するのは、芸術家エッシャーと数学者杉原厚吉先生だ。 エッシャーは一旦置いておいて、杉原先生については何年か前にネットで知っていた。その印象的で面白い錯視作品、あと明治大学で研究されている点を個人的に覚えていた。今回、杉原先生について勉強のため調べてみた。 各種ネット記事や動画を見た後、著書を調べたところ、「変身

          錯視が面白い:杉原厚吉先生の変身立体を読んだ

          サッカーは現地の実況解説が聞きたい

          ワールドカップが終わりプレミアリーグが再稼働した。 12月26日、SPOTV NOWで三笘選手所属のBrightonやLiverpoolの試合を観ていて思ったことが一つある。 日本人の実況解説ではなく、現地イングランドの英語の実況解説が聞きたい...  これ自体は日本でプレミアを観る時にずっと、もう10年以上も思ってきたことだが、今日は特にそう感じた。 なぜか。 2022年カタールワールドカップをAbemaで観ていて、その際の寺川アナとジェネラルマネージャー本田の実況解

          サッカーは現地の実況解説が聞きたい

          行列のできているお店 in 博多&天神

          福岡に引っ越して1か月が経った。良い街だ。美味しい。活気がある。歩道の自転車は時々キケンだ。 さて、街(博多・天神)を散策していると、色々な場所で行列を目にする。そんな偶然見かけた行列の写真を撮っておいた。何のお店か調べていこう。行列に並びたい人、お店を外したくない人は大いに参考にしてほしい。 一軒目 見よ、この優に50人は超えているであろう長い行列。博多区役所のすぐ近く。一体何のお店だろうか。 表に回ってみた。「博多シーフードうお田」。海鮮のレストランらしい。メディア

          行列のできているお店 in 博多&天神

          鉄道地図(OSM, 国土数値情報xQGIS, OpenRailwayMap)

          鉄道の路線図を探したのでシェアする。見やすくてフリーに編集利用できるような使い勝手の良い鉄道地図だ。 OpenStreetMap 最初に思いついたのがWikipediaの地図版といえるOpenStreetMapだ。シェアの選択肢は豊富で、LayersのTransportを選べば鉄道路線は良い感じに際立つ。しかし、バス番号も同じように目立ってしまうのがよろしくない。また、新幹線と在来線が同じデザイン線であるため見づらかったりする。 国土数値情報 x QGIS やはり鉄道

          鉄道地図(OSM, 国土数値情報xQGIS, OpenRailwayMap)

          漫画をテーマにしたアーティストインレジデンスをつくりたい「mAIR - manga Artist In Residence」

          ●内容●漫画家または漫画をテーマに創作できるアーティストが、地域活性化に貢献しつつ、滞在中に創作活動できるアーティストインレジデンスをつくりたい ●アーティストインレジデンスってなに アーティストインレジデンス(Artist in Residence:以下AIRと略す)とは、アーティストが一定期間特定の地域に滞在しながら創作活動を行なうプログラムのことで、世界中で実施されています。 先月(2022年8月)、イタリアのアッシジという中部の街で1週間ほど初めてAIRに滞在体験

          漫画をテーマにしたアーティストインレジデンスをつくりたい「mAIR - manga Artist In Residence」