見出し画像

藤原定家と奥州藤原氏の関係性

百人一首を選定した藤原定家が存命だったのは1162-1241年。
奥州藤原氏一族が今の東北地方を支配していたのは1087-1189年。

同じ時代に同じ藤原姓を持つ二者。どこまで遡れば巡り合うか。

両者に共通するキーワードは藤原北家(ほっけ)。

藤原北家は藤原房前(ふささき)の家系。藤原房前とは、藤原氏の始祖の藤原鎌足の子である藤原不比等(ふひと)の次男。つまり鎌足の孫。

藤原不比等の四兄弟。全員737年没。
藤原南家 - 藤原武智麻呂(680年 - 737年)
藤原北家 - 藤原房前(681年 - 737年)
藤原式家 - 藤原宇合(694年 - 737年)
藤原京家 - 藤原麻呂(695年 - 737年)

藤原四家 - Wikipedia

まず藤原定家。
藤原北家の支流である御子左家(みこひだりけ)の1人。
御子左家の祖は定家の4世代前の藤原長家。長家は藤原北家一族嫡流である道長の六男。道長は房前の9世代後。つまり房前の14世代後に定家。

藤原鎌足 - 藤原氏大親玉
藤原不比等
藤原房前 - 藤原北家の祖
藤原真楯 - 房前の三男
藤原内麻呂
藤原冬嗣
藤原良房
藤原基経
藤原忠平
藤原師輔
藤原兼家
藤原道長
  藤原長家 - 道長の六男、御子左家の祖
  藤原忠家
  藤原俊忠
  藤原俊成
  藤原定家 - 百人一首作った人

ちなみに房前の3世代後の冬嗣の六男に生まれた良門の家系からは後に紫式部。房前の9世代後。道長と同世代。
藤原冬嗣
  藤原良門 - 冬嗣の六男
  藤原利基
  藤原兼輔「みかの原 わきて流るる 泉川 いつみきとてか 恋しかるらむ」
  藤原雅正
  藤原為時
  紫式部 「巡りあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」

そして奥州藤原氏。
藤原北家の支流である秀郷流の一族。
秀郷流の祖は藤原秀郷。秀郷の5代前は房前。秀郷の5代後が藤原経清とされ、その子が奥州藤原氏初代当主である藤原清衡。奥州藤原氏は4代続いた。つまり房前の14代後に最後の当主である藤原泰衡。

藤原房前 - 藤原北家の祖
  藤原魚名 - 房前の五男、魚名流の祖
  藤原藤成
  藤原豊沢
  藤原村雄
  藤原秀郷 - 秀郷流の祖
  藤原千晴
  藤原千清
  藤原正頼
  藤原頼遠
  藤原経清
  藤原清衡 - 奥州藤原氏初代当主
  藤原基衡
  藤原秀衡
  藤原泰衡 - 奥州藤原氏最後の当主

藤原泰衡は、後に鎌倉幕府を開く当時最大権力の源頼朝の圧力に耐えられず平泉で源義経を討った人物で、存命だったのは1155-1189年。藤原定家は1162-1241年。共に平安時代末期の生まれ。

つまり藤原定家と奥州藤原氏最後の当主藤原泰衡は、14世代前に遡れば藤原房前に行き着き、そこから400年にも及ぶ幾つもの枝分かれを乗り越えてきた二人。


小泉成文

PS
・1人も名前を被らせない日本の伝統
・Wikipediaを大いに活用したがどの藤原ページも分量多い
・藤原伊尹というかっこいい名前を見つけた


大好きな横浜名物シウマイ弁当を食べる時、人生であと何回食べられるんだろう。。と考えます