見出し画像

【健康と結婚】オランダと日本、新しい家族のカタチの違い

こんにちは。
なおです。


最近、有名な芸能人が
夫婦の関係を解消したとニュースになりました。

新しい家族ノカタチ。

今までの夫婦や家族の規定が
現実に沿わない時代になってきたのでしょうか。

いろいろな形を模索している人たちが
増えてきているのもあると思います。

私が住むオランダはどうなのか?
自分の経験も踏まえてお話しします。


オランダの家族って新しいスタイル?

オランダに来て驚いたことは
離婚している人がめちゃくちゃ多いって感じたことです。

子どものクラスで、クラスの三分の一以上が
離婚していて、
週末はお父さんの家に行くとか
バカンスの時は半分半分で過ごすとか
普通にありました。

なので、
離婚したからと言って、
誰も何も言わないし、
恥ずかしいとかもないし、
かわいそうとかもないです。

大体、自己紹介の時に自分から

「どこどこに住んでいる、○○です。
離婚しています。
子どもは18歳でどこどこに住んでます」

とか普通に言うのでびっくりしたんですけど、

自己紹介の時に結婚しているか、
離婚しているかとか普通に言うんですよ!

それくらい、
離婚って特別視されていなくて。


離婚後に家族の交流とかも
割と頻繁にあるみたいで、
子どもを一緒に育てるパートナーとして
元夫婦が助け合っているのも見ますし、
よく聞きます。

もちろん、
そうでないケースもあるだろうけど。

(調べてみたら、
オランダが特別離婚率が高いわけではないらしい。。。
オランダの都市に近く、国際色豊かな地域だからかもしれません。
もしかしたら、オランダの田舎に行くと離婚率が低くなるかも。)


子どもは悲しい?

自由を謳歌しているのは大人だけ
っていう論調も一方であります。

オランダの子ども向けニュースを見ていたら、
離婚家庭の子どもが情緒不安定になっている、とか
離婚家庭の子どものメンタルケアのために共同生活する施設とかあるそうで、子どものメンタル面のケアが必要ってことでした。

離婚すると
子どもたちは親の状況を理解しようと努めるけど、
悲しくて寂しい思いをするケースがかなりあるようです。

そうした子どもをサポートしよう、
という流れが社会全体に感じます。

子どももそうした外部のサポートを通じて
親の状況を理解したり、
ひとりじゃないって思ったりして
自己肯定感が育つのだと思いました。

子どもはどうしても家庭が唯一のスペースになって、
親が人生のロールモデルになりやすいけど(潜在意識的に)、

家庭以外の場所や
親以外の大人との交流があると
メンタル的にすごくいいですね。

子どもが思いつめなくて済みます。

(親にとっても助かると思う)

日本の家族って?

日本の家族も
どんどん様変わりしていますよね。

離婚件数も珍しいことではないし、
今までの家族の定義に
当てはまらないケースもある。

常識や一般論、
世間の目に当てはめて
苦しい思いをするなら
いっそ新しい形を求めた方が
将来的に健全かもしれません。

新しい形を求めるのは
リスクや心配、不安もあるかもだけど、
常識や旧式に当てはめて我慢する方が
健康にはよっぽど悪いです。

日本の女性の平均寿命って
高いって言われているじゃないですか。

でも、
旦那さんが先に亡くなったりして
シングルになった女性限定で、長寿なんです!

つまり、
旦那さんと暮らし続ける女性はたいして長寿じゃない。

ということは
女性にとって結婚生活って健康に良くないのかな~
ストレスなんでしょうね。。。

なんてね笑

個人的には健康に年取りたいから・・・

私個人的には
健康的にエイジングして
新しいことにもチャレンジしたいです。

ですので、
常識とかに縛られずに
その時ベストな選択をしたいな。
家族形態にしても。

新しい選択をする人に
勇気やアイデアをいただいています。

最近、
家族や夫婦の形などで
話を聞くことも多いので
ちょっと考えてみました。

親がメンタル的に(ちょっとでいいので)余裕を持つことが
かなり重要かなと思います。

親が余裕ないと(メンタル面、愛情面、経済面、時間的に)
子どもは安心を得られず
インナーチャイルドの問題も大きくなりがちです。

そのためにも
親の私たちが常識に縛られず
余裕を持つことって大事かなと。

さて、
あなたの家族のカタチって?

最後までおよみいただき
ありがとうございます。

なお



⭐️大人が欲しいスキル!自分を整えるセルフケア講座はこちら(無料です)



🍀自分で整体できる整体本格レッスン
自分の不調を自分で改善できる。
身体にたまるダメージを流す現場で使っているスキルを伝授!


🌱なおのnote記事が一覧に⭐︎



☪️なおのオンライン整体院はこちら


サポートありがとうございます♡いただいたサポートは新たな活動費用に活用させていただきます!