見出し画像

『日本の伝統文化を守るための新しいチャレンジ!職人さんもお客さんもお得♫なにより日本のために変わります!!』

母に会いに東京へ通う日々が続いています。

有り難いことに
今回は東京でお仕事がありました。

毎月YouTubeの出演をしている
京都の老舗帯匠『桝屋高尾 京さんぽ』のロケが
東京の人形町であったのです(o^^o)

なぜ、東京なのか!?

それは!
桝屋高尾が新しいブランドを立ち上げ、
東京で発表したからです♫

福田工芸染繍研究所と桝屋髙尾の
全く新しいコラボブランド“ SIORI ”。

福田工芸染繍研究所と言えば!
上皇后美智子様も御用達、
一昨年、亡くなられた福田 喜重さんは、
刺繡では日本で唯一の人間国宝でいらっしゃいます。

そして、
徳川家伝来の"黄金のねん金袱紗”の技術、
"ねん金つづれ"を唯一、帯地として使える桝屋高尾。

京都の…日本の伝統技術の粋を集めた
正統派な豪華で上品なお着物と帯のブランドです。

“ SIORI ”と言う名前は
各々の得意分野である”刺繡”と”織”を合わせました。

そして、
このブランドの何が画期的かと言うと…

和装業界で初めて!
製造元と買手が直結したブランドと言う点です。

これまで着物を売るシステムでは、
メーカーと顧客の間に、
何重にも問屋さんが入っていました。

ところが!
新しいブランドでは!!
作り手とお客さんが直接やり取り出来るんです( ^ω^ )

写真や動画を使ったり、
実際に産地に行って自分の目で確認しながら、
一緒に作品を作って行きます。

もちろん、
問屋さんが間にはいらないので価格も
よりリーズナブルなものになるのです。

実際、東京のブランド発表の会場では、
福田工芸染繍研究所と桝屋髙尾の職人さんが
招待されたお客様と
「どう言う場所に着ていくことが多いのか」
「どんな色が良いのか」
などなど、美しいお着物を見ながら
じっくり話す姿が見られました。

今、
世界から大勢の観光客がやって来る日本。

景色や街、日本人の優しさ、治安の良さ。
もちろん、
その魅力は沢山あります。

でも、
世界の皆さんが特に心惹かれ、信頼するのは、
日本人の“ものづくりに対する姿勢”だと
私は思うのです。

使う人のことを考え、
利益は二の次にしてでも
素晴らしいモノを作ることを第一に妥協を許さない。

ところが、
そんな素晴らしい“ものづくり”である
伝統的な技術や歴史は、
今、凄い勢いで失われようとしています。

跡を継ぐ人が居ない。
売れない。
質はさておき安いものから売れて行く。

世界でも稀な
貴重な技術や伝統は風前のともしびです。

日本の最大の魅力を失わないため、
和装の現場でも新しい取り組みが始まっています。


#アメブロ #日本 #japan #kyoto #京都 #きょうと #着物 #kimono #きもの #伝統 #文化 #守る #チャレンジ #伝統文化を守る #桝屋高尾 #福田工芸染繍研究所 #刺織 #siori #問屋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?